|
大和郡山城の本丸跡にある柳澤神社は、1880年(明治13年)に創建された柳沢吉保を祀る社。 当初は二の丸跡にあったが1882年(明治15年)に本丸跡へ移転。 |
柳沢吉保は、初代郡山藩主・柳沢吉里の父。 徳川五代将軍綱吉の側用人として幕政を主導。 1694年(元禄7年)には武蔵国の川越藩主となり老中に準ずる老中格に就いた。 1704年(宝永元年)には甲斐国の甲府藩主となるが、1714年(正徳4年)11月2日死去。 |
柳沢家の菩提寺・永慶寺は、柳沢吉保が甲斐国に創建した寺。 1724年(享保9年)、吉保の子吉里が大和郡山に移封になると、永慶寺も移転された。 |
甲府城は、織田・徳川連合軍による甲州征伐で武田氏が滅亡した後、甲斐国を統治するために築かれた城。 柳沢吉保の子吉里は、甲府藩主としてはじめて甲府城に入城している。 |
恵林寺の柳沢吉保の墓は、甲斐国時代の永慶寺にあったもので、夫人の墓も真光院にあったもの。 |
大和郡山城は、豊臣秀長が100万石の大名として入城し、豊臣政権の畿内統治の拠点となった城。 奈良県大和郡山市城内町 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」から徒歩7分 JR郡山駅から徒歩15分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|