中世歴史めぐり


源九郎稲荷神社
大和郡山城の鎮守


編集:yoritomo-japan.com








源九郎稲荷神社


 源九郎稲荷神社(げんくろういなりじんじゃ)は、1585年(天正13年)、豊臣秀長郡山城の鎮守として創建したと伝えられている社。


 伝説によると・・・

 ある時、長安寺村の僧宝誉の前に源九郎と名乗る白狐が現れた(源九郎狐)。

 そして、「郡山城の南に茶枳尼天を祀れば城の守護神となる」と告げたのだという。

 そのことを聞いた秀長は、宝誉を住持とする洞泉寺を建立し、境内に茶枳尼天を祀って城の鎮守としたのだとか。


 茶枳尼天は狐の精といわれる天女で稲荷神と習合した神。



主祭神
宇迦之御魂神
(うかのみためのかみ)
源九郎稲荷大明神





源九郎狐

 源九郎狐とは、源平合戦の英雄源義経に「源九郎」の名を与えられたという狐。


 伝説によると・・・

 兄の源頼朝と不仲となり、愛妾の静御前とともに吉野山へと向かった義経。

 その道中で静御前を守っていたのは佐藤忠信に化けた白狐だった。

 その理由は、義経静御前に与えた「初音の鼓」が白狐の両親の皮が張られたものだったから。

 白狐は親を慕って現れ、鼓と静御前を守っていたのだとか。

 その事を知った義経は、狐と別れる際に「源九郎」の名を与えたのだという。


 「源九郎」は義経の幼名(義経は源義朝の九男)。



佐藤忠信花矢倉
リンクボタン佐藤忠信花矢倉
(吉野山)

 白狐が化けたという佐藤忠信は、奥州平泉藤原秀衡の命により義経に随った郎党。

 吉野山花矢倉は、忠信が義経一行を落ち延びさせるため囮となって奮戦した地。





源光稲荷大明神
源光稲荷大明神

 境内社の源光稲荷大明神は、近所の家に祀られていた稲荷社。

 源九郎狐の息子を祀る社なのだとか。





大和郡山城
リンクボタン大和郡山城

 大和郡山城は、豊臣秀長が100万石の大名として入城し、豊臣政権の畿内統治の拠点となった城。




洞泉寺
リンクボタン洞泉寺

 洞泉寺は、豊臣秀長が大和国の長安寺村から移転させた寺。










源九郎稲荷神社
源九郎稲荷神社

奈良県大和郡山市洞泉寺町15

近鉄橿原線「近鉄郡山駅」、JR郡山駅から徒歩10分



大和郡山城と豊臣秀長
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









中世歴史めぐり