奈良・京都

紫式部 紫式部年表



大和国 長谷寺

開 山 堂


編集:yoritomo-japan.com








長谷寺開山堂


 長谷寺の開山・徳道を祀る堂。

 徳道は、東大寺開山の良弁の弟子と伝えられ、聖武天皇の勅命により初瀬の地に観音堂を建て、十一面観音を安置したのだという。


徳道の師は道明ともいわれるが詳細は不明。





(参考)
法起院
リンクボタン法起院

 法起院長谷寺の塔頭。

 本尊は徳道で、本堂は開山堂と呼ばれている。

 徳道が隠棲した地とされ、境内には徳道廟と伝えられる十三重石塔がある。





長谷観音
リンクボタン長谷寺縁起絵巻


 鎌倉の長谷寺に伝えられる「長谷寺縁起絵巻」は、大和国長谷寺の草創と十一面観音造立の由来を描いたもの。

 開基の藤原房前の援助を受けて徳道が十一面観音を造立し、行基によって開眼供養が行われたことなどが描かれている。



長谷観音の伝説

 伝説によると・・・

 徳道が造立した十一面観音像は二体。

 一体は大和国の長谷寺に置かれ、もう一体は海に流されて相模国の三浦半島に流れ着き、鎌倉に運ばれたのだという。



~鎌倉の長谷寺~

鎌倉・長谷寺
リンクボタン鎌倉長谷寺
長谷寺・観音堂
リンクボタン観音堂

 鎌倉の長谷寺は、736年(天平8年)の開創と伝えられ、開基は藤原房前、開山は徳道。

 観音堂には大和国長谷寺の十一面観音と同じ長谷寺式十一面観音が安置されている。





~京都の大雲寺の十一面観音~

 紫式部ゆかりの京都大雲寺の本尊は行基作と伝わる十一面観音。

 大和国長谷寺や鎌倉長谷寺の十一面観音像と同じ霊木で造立されたのだという。





~徳道と花山法皇~

 伝説によると・・・

 718年(養老2年)、徳道は中山寺の石棺の中に閻魔大王から授けられた宝印を納めた。

 そして、約270年後、花山法皇はその石棺を探し出し、三十三の観音霊場を巡礼。

 そのため、西国観音霊場三十三所の中興の祖と呼ばれるようになったのだという。



中山寺
リンクボタン中山寺
(宝塚市)
中山寺 石の櫃
リンクボタン石の櫃
(中山寺の石棺)


 中山寺源頼朝も信仰した我が国初の観音霊場。

 宝印が納められた石棺は白鳥塚古墳の石の櫃



花山院菩提寺
リンクボタン花山院菩提寺
(三田市)
花山法皇御廟
リンクボタン花山法皇廟
(三田市)


 花山院菩提寺花山法皇が隠棲した地で、境内には花山法皇の御廟がある。



徳道と花山法皇










長谷寺
リンクボタン長谷寺

奈良県桜井市初瀬731-1

近鉄大阪線「長谷寺駅」下車
徒歩15分



大和国長谷寺
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時