中世歴史めぐり

紫式部 紫式部年表



中山寺
源頼朝も信仰した我が国初の観音霊場

編集:yoritomo-japan.com








中山寺


 中山寺は、聖徳太子が建立したという日本最初の観音霊場。

 仲哀天皇と先后大中姫と、その子の麛坂皇子・忍熊皇子の追善供養のため、あるいは、蘇我馬子と聖徳太子に敗れた物部守屋の霊を鎮めるために建立されたと伝えられている。

 往時は、比叡山高野山に匹敵する大寺院だったのだという。

 皇族や貴族の信仰を集め、源頼朝をはじめとする武家にも信仰された。

 豊臣秀吉は中山寺に祈願して秀頼を授かったのだという。

 本尊は十一面観音菩薩。

 正式名称は紫雲山中山寺。

 真言宗中山寺派の大本山。

 西国三十三所第24番札所。



リンクボタン観音信者だった源頼朝~守り本尊は清水寺から授かった正(聖)観音像~





~多田行綱夫婦と鐘の緒~

 多田行綱は、源満仲より数えて八代目に当たる多田源氏嫡流。

 不信心だった行綱の妻は、中山寺の観音菩薩に鐘の緒(鰐口を鳴らす綱)で戒められたのだと伝えられる。

 それから行綱夫婦は仲睦まじくになったことから、子授かり・安産祈願の信仰が生まれたのだという。





~観音霊場と徳道と花山法皇~

 西国観音霊場巡礼の開祖は、大和国長谷寺を開いた徳道。

 718年(養老2年)、病の徳道が生死をさまよっていると、閻魔大王が夢の中に現れ、悩める人々を救うよう告げられ、観音霊場三十三ヶ所の宝印を授けられた。

 しかし、人々に信じてもらうことが出来ず、仕方なく宝印を摂津国の中山寺石棺に納めたのだという。


中山寺 石の櫃
リンクボタン石の櫃
(中山寺の石棺)


 それから約270年後、花山法皇はその石棺を探し出し、三十三の観音霊場を巡礼。

 そのため、花山法皇は西国観音霊場三十三所の中興の祖と呼ばれている。

 西国三十三所の御詠歌は、花山法皇が巡礼の際に木の短冊にしたためた和歌なのだとか。

 中山寺の御詠歌「野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため」も花山法皇が詠んだ歌。



徳道と花山法皇




長谷寺
リンクボタン大和国長谷寺
法起院
リンクボタン法起院


 大和国長谷寺は、東大寺開山の良弁の弟子・徳道を開山とする観音霊場。

 法起院は長谷寺の塔頭で徳道を祀っている。


長谷観音の伝説



花山院菩提寺
リンクボタン花山院菩提寺
花山法皇御廟
リンクボタン花山法皇廟


 花山院菩提寺花山法皇が隠棲した地で、境内には花山法皇の御廟がある。









中山寺本堂
リンクボタン本堂


中山寺護摩堂
リンクボタン護摩堂
中山寺開山堂
リンクボタン開山堂


中山寺羅漢堂
リンクボタン五百羅漢堂
中山寺閻魔堂
リンクボタン閻魔堂


中山寺五重塔
リンクボタン五重塔


中山寺大師堂
リンクボタン大師堂
中山寺福神社
リンクボタン福神社


中山寺大願塔
リンクボタン大願塔
中山寺阿弥陀堂
リンクボタン阿弥陀堂


中山寺山門
リンクボタン山門





(参考)
~花山天皇が出家した寺~

元慶寺
リンクボタン元慶寺

 花山天皇は、986年( 寛和2年)6月23日、藤原兼家道兼父子の策略により、京都山科の元慶寺で出家した。










中山寺
中山寺

兵庫県宝塚市中山寺2-11-1

阪急電鉄宝塚本線「中山観音駅」下車すぐ
JR宝塚線「中山駅」から徒歩15分



中山寺・花山院菩提寺MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





中世歴史めぐり



紫式部 紫式部年表