奈良・京都

徳川家康 紫式部



石山寺の珪灰石

編集:yoritomo-japan.com








石山寺珪灰石


 石山寺の珪灰石(けいかいせき)は国の天然記念物。

 珪灰石は、石灰岩に花崗岩が接触したことによる熱作用で変質したもの。

 通常は大理石となるが、石山寺のように雄大な珪灰石となるのは珍しいのだという。

 この石が寺名の由来となっている。


石山寺珪灰石


石山寺珪灰石








歴史めぐり源頼朝




石山寺
リンクボタン石山寺

 石山寺は、聖武天皇の勅願によって良弁が開いた。
 東大寺との関りが深い寺院。
 日本最古といわれる国宝の多宝塔は、源頼朝の寄進と伝えられる。



大津で頼朝・義経・義仲・紫式部
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





徳川家康 紫式部


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時