|
西方極楽浄土を表現した平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)は、関白藤原頼通の建立。 1053年(天喜元年)3月4日落成。 中堂(ちゅうどう)、左右の翼廊、中堂背後の尾廊の四棟からなる建築物で、いずれも国宝。 浄土式庭園の阿字池の中島に建てられ、中堂(ちゅうどう)には仏師定朝作の本尊・丈六阿弥陀如来坐像(国宝)を安置。 周囲の壁と扉には「九品来迎図」、阿弥陀仏の背後の壁には「極楽浄土図」が描かれ、左右の壁の上部には52体の「雲中供養菩薩像」が懸けられている。 いずれも国宝。 |
平等院の阿弥陀堂は、鳳凰が翼を広げている姿に似ていることから「鳳凰堂」と呼ばれている。 ただ、鳳凰堂と呼ばれるようになったのは江戸時代に入ってからのことだという。 |
阿字池 |
![]() 鳳凰(国宝) |
奥州藤原氏三代の秀衡が平泉に建てた無量光院は、悉く平等院鳳凰堂を模したものだったと伝えられている。 |
鎌倉の永福寺は、源頼朝が平泉の寺院を模して建立した。 |
平等院は藤原道長の別荘「宇治殿」を子の頼通が寺としたのが始まり。 鳳凰堂(阿弥陀堂)は華やかな藤原時代の貴重な遺構。 |
宇治市宇治蓮華116 JR奈良線「宇治駅」下車徒歩10分 京阪電鉄宇治線「京阪宇治駅」下車徒歩10分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|