紫式部「光る君へ」


桜は中宮・藤原定子!
清少納言が描いた桜は、
散らない桜!



編集:yoritomo-japan.com








 清少納言は、『枕草子』の「節は五月にしく月はなし」の段にこう書き記している。

 「さて、春ごとに咲くとて、桜をよろしう思ふ人やはある」

 (毎年のことだからといって、春に咲く桜の花をどうでもいいと思う人がいるのだろうか。いや、そんな人はいませんね。)



ヤマザクラ





~桜と中宮・定子~

 清少納言にとって桜と仕えた中宮・藤原定子は特別な存在。


 『枕草子』「清涼殿の丑寅の隅の」の段・・・

 994年(正暦5年)春、

 清涼殿の北にある弘徽殿の上の御局(控えの間)には、大きな青磁の花瓶に桜の枝がたくさん挿され、欄干の外にまで咲きこぼれていた。

 定子は女房たちに問題を出す。

 「今、思い浮かぶ古歌を一つずつ書きなさい」

 清少納言は、

 「年経れば よはひは老いぬ しかはあれど をし見れば 物思ひもなし」

 という歌を書いた。

 これは『古今和歌集』に収録されている藤原良房の歌。

 ただ、清少納言は「花をし見れば」の「花」「君」に変えて書いている。

 良房は、染殿后(娘の明子)の前に桜が挿してある花瓶を見て、娘を桜に例えて詠んだのだという。

 上の御局の置かれた桜の枝が挿された花瓶は、良房の歌を導き出す演出だったらしい。

 清少納言は「花」を「君」に変えているが・・・

 「桜の花」「定子」に置き換えた。

 良房は「自分は老いてしまったが、娘を見ていると、思い煩うことはない」と詠んだが・・・

 清少納言の思いは「定子を見ていれば・・・」ということなのかもしれない。


 「置き換え」については、過去に例があった。

 かつて、円融天皇が殿上人たちに「草子に歌を一首書け」と命じたとき、定子の父・道隆は、

 「潮の満ついつもの浦のいつもいつも君をば深く思ふはやわが」

 という歌の

 「思ふはやわが」(帝を深くお慕いしております。)の部分を

 「頼むはやわが」(帝の慈愛を頼りにしています。)と変えたことで、円融天皇から褒められたのだという。





~清少納言の桜は、いつも満開!~

 『枕草子』には、満開の桜の描写はあるが、散る桜はない。


 995年(長徳元年)、関白だった道隆が薨去。

 翌年には、道隆の嫡男・伊周長徳の変を起こして失脚。

 娘の定子も苦境の日々を送った。


 『枕草子』は、定子のために書かれた随筆。

 清少納言は、中関白家(道隆一族)の衰退を連想させる「散る桜」は描かず、散らない桜(満開の桜)を描いた。



~道隆も定子のために~

リンクボタン二条宮の桜~積善寺の一切経供養と清少納言が見た造花の桜~










京都御所・清涼殿
リンクボタン清涼殿
(京都御所)

 清涼殿は、天皇の住まいとして使用されてきた御殿。

 桜の枝が挿された花瓶が置かれていたのは清涼殿(平安宮清涼殿)の北側にあった弘徽殿の上の御局。

 上の御局は、藤壺(飛香舎)にもあって、女御や更衣が天皇をお迎えするための控えの間だった。




一条天皇皇后定子 鳥戸野陵
リンクボタン鳥戸野陵

 鳥戸野陵は、1000年(長保2年)12月16日に崩御した藤原定子の陵墓。



清少納言歌碑
リンクボタン清少納言歌碑
(泉涌寺)
今熊野観音寺
リンクボタン今熊野観音寺
(泉涌寺塔頭)


 定子に仕えた清少納言は、晩年、定子の眠る鳥辺野近くの東山月輪に隠棲したのだという。

 東山月輪に建てられた泉涌寺に歌碑がある。

 泉涌寺の塔頭・今熊野観音寺付近には、清少納言の父・清原元輔の邸宅があったのだとか。










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表



藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。