紫式部「光る君へ」


藤原斉信が詠じた
月與秋期而身何去
~中宮定子と清少納言:枕草子~


編集:yoritomo-japan.com








 清少納言一条天皇の中宮・藤原定子に仕えるようになったのは993年(正暦4年)頃。

 その2年後の995年(長徳元年)4月10日、定子の父・道隆が薨去。

 『枕草子』によると、定子は、毎月10日に道隆の供養をしていたのだという。



月



~藤原斉信が朗詠した歌~

 『枕草子』180段
 「故殿の御ために」によると・・・

 9月10日の供養は、職御曹司で上達部、殿上人が大勢出席して営まれた。

 清水寺の清範が講師を勤めたのだが、その説経がとても悲しいものだったので、特に「もののあわれ」(無常観的な哀愁)を感じていない若い女房たちまでが泣いたらしい。


 供養の後、酒を飲んだり、詩をそらんじたりしていると・・・

 藤原斉信

 「月、秋と期して、身いづくか」
 (秋の月を愛でた人はどこに行ってしまったのだろう?)

 という歌を朗詠。

 清少納言は、

 「どうしてこのような素晴らしい歌を思いだされるのだろう」

 と思ったのだとか。

 そして、定子の所に行くと、定子は

 「素晴らしい歌です。

 今日のために詠んで下さったなのでしょう」

 と感想を述べ、清少納言

 「私もとても素晴らしい歌だと思いました」

 と申し上げると、定子は、

 「貴女が素晴らしいという歌なのなら、喜びが更に大きく感じられますね」

 とおっしゃられたのだとか。





「月與秋期而身何去」

 藤原斉信が朗詠した歌は、菅原道真の孫・文時の漢詩。

 金谷酔花之地
 花毎春匂而主不帰
 南楼玩月之人
 月與秋期而身何去

 藤原公任の『和漢朗詠集』にも収められている。





清水寺
リンクボタン清水寺

 説教をした清範は、興福寺の守朝の弟子。

 清水寺の別当となって清水律師と呼ばれた。

 文殊菩薩の化身といわれ、藤原道長が営んだ法会では、集まった百僧のために置かれていた敷物の一つに「文殊」と書かれたいた札が隠されていることを見抜いたのだとか。










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表



藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。