奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:花山稲荷神社

編集:yoritomo-japan.com








花山稲荷神社


 花山稲荷神社(はなやまいなりじんじゃ)は、903年(延喜3年)、醍醐天皇の勅命により創建されたと伝わる社。

 古くは西山稲荷と呼ばれたが、花山天皇が崇敬したことから「花山」となったとも、当地の旧名「花山」によるものともいわれる。

 988年(永延2年)には一条天皇が社殿を再建。

 境内の「稲荷塚」は、一条天皇の時代の刀工・三条宗近が名刀「小狐丸」を鍛えたところ伝えられている。

 1174年(承安4年)には、伏見稲荷に参詣した平重盛(平清盛の嫡男が夢告により参詣し、荒れていた社殿を復興させたのだという。

 江戸時代の元禄年間には、山科に隠棲していた大石内蔵助と大石良雄も参詣し、大願成就を祈願したといわれている。



祭神
宇迦之御魂大神
神大市比売大神
大土之御祖大神



花山稲荷神社





勧修寺
リンクボタン勧修寺

 勧修寺は、醍醐天皇が母・藤原胤子の菩提を弔うために建てた寺。

 外祖父の宮道弥益の邸跡に建てられた。

 醍醐天皇は、弥益邸に行幸する途上で、宇迦之御魂に花山の地に祀るよう告げられたのだという。

 醍醐天皇の母・胤子は、藤原高藤と宮道列子の娘。

 『源氏物語』を書いた紫式部は、高藤と列子の子孫。

 光源氏明石の君の恋の話は、高藤と列子の恋の話がモデルであるとされる。



宮道列子の墓
リンクボタン宮道列子の墓

 宮道列子の墓は、勧修寺と花山稲荷神社の中間地点に建てられている。

 藤原高藤の墓は、勧修寺下ノ茶屋町の鍋岡山にあるらしい。



藤原高藤と宮道列子の恋の話


源氏物語



源氏物語〜須磨・明石〜


宇治十帖〜紫式部『源氏物語』〜



藤原高藤と小野篁と百鬼夜行










花山稲荷神社
花山稲荷神社

京都市山科区西野山欠ノ上町65



洛南エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時