yoritomo-japan鎌倉

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第18回鎌倉検定試験3級
《歴史・旧跡の問題》

編集:yoritomo-japan.com








 鎌倉の歴史・旧跡に関する記述について,最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。


(1) 源義朝の「鎌倉之楯」跡は今のどこの付近にあったとされるか。


1 浄智寺
2 長壽寺
3 海蔵寺
4 壽福寺


 源頼朝の父義朝は、先祖頼義が平直方から譲り受けた鎌倉の亀ヶ谷に館を構えました。

 壽福寺はその旧跡に建てられた寺。

 頼義義家義朝は、鎌倉を東国支配の拠点としてきました。

答 4



壽福寺
リンクボタン壽福寺

 壽福寺は、北条政子義朝の旧跡を栄西に寄進して創建された寺。


リンクボタン源義朝の旧跡に創建された寺





(2) 平家方の武将だったが,石橋山合戦(石橋山の戦い)で源頼朝を助け,信任を得た御家人はだれか。


1 畠山重忠
2 比企能員
3 梶原景時
4 千葉常胤


 1180年(治承4年)8月、以仁王の令旨を受けて源頼朝挙兵すると、梶原景時は一族で平家方の大庭景親に与しますが、石橋山の戦いに敗れて山中に隠れ潜む頼朝を見逃したとされています。

答 3



しとどの窟
リンクボタンしとどの窟
(湯河原町)

 湯河原町のしとどの窟は、石橋山の戦いに敗れた頼朝が隠れ潜んでいたという巌窟。

 リンクボタン頼朝を助けた者たち



畠山重忠 比企能員

梶原景時 千葉常胤





(3) 鎌倉幕府第2代執権に就任し,執権政治の基礎を築いた人物はだれか。


1 北条時政
2 北条時頼
3 北条経時
4 北条義時


 鎌倉幕府二代執権は北条義時

 源頼朝の源氏再興を援助し、頼朝亡き後は有力御家人を滅ぼして政所別当・侍所別当を兼務。

 後鳥羽上皇が起こした承久の乱を鎮圧し、幕府主導の政治体制を確立しました。

答 4



二代執権北条義時


宿老13人の合議制 梶原景時の変

阿野全成の誅殺 比企能員の暗殺・比企氏滅亡

畠山重忠の乱 牧氏の変〜牧の方の陰謀〜

和田合戦 源実朝の暗殺


承久の乱


北条九代


後鳥羽上皇





(4) 右大臣拝賀の儀の帰途,鶴岡八幡宮境内で甥の公暁に暗殺された人物はだれか。


1 源為義
2 源範頼
3 源頼家
4 源実朝


 1219年(建保7年)1月27日、鶴岡八幡宮で行われた右大臣拝賀の式に出席した源実朝は、太刀持ち役を務めていた源仲章とともに、甥の公暁によって暗殺されました。

答 4



源実朝の暗殺

源実朝が暗殺された日


北条義時と戌神将の伝説



鶴岡八幡宮大石段
リンクボタン鶴岡八幡宮大石段と源実朝暗殺〜その時、北条義時は現場にいた!〜





(5) 承久の乱に際して源頼朝の御恩を説き,御家人を激励したと伝えられる人物はだれか。


1 北条時政
2 北条義時
3 北条政子
4 北条泰時


 1221年(承久3年)、後鳥羽上皇北条義時追討の宣旨を発します。

 動揺する御家人に対して北条政子は、「故右大将(源頼朝)の恩は山よりも高く、海よりも深い・・・」

 と説いて御家人の結束を固めたのだとか。

答 3


承久の乱

北条政子の言葉


北条政子





(6) 鎌倉幕府関係者が編纂したといわれる,1180年(治承4)から 1266年(文永3)に至る歴史書を何というか。


1 『今鏡』
2 『増鏡』
3 『吾妻鏡』
4 『大鏡』


 『今鏡』は平安時代末期の歴史物語。
 『増鏡』は南北朝時代の歴史物語。
 『大鏡』は平安時代後期の歴史物語。

 『吾妻鏡』の記録は・・・

 以仁王が源頼朝をはじめとする全国の源氏に平家打倒の令旨を発するところから始まり、六代将軍・宗尊親王が京都へ送還されて終わります。

答 3





(7) 1274年(文永11)と1281年(弘安4)の二度にわたり元軍が攻めてきたときの執権はだれか。


1 北条長時
2 北条政村
3 北条時宗
4 北条貞時


 蒙古襲来(元寇:文永・弘安の役)の危機に執権に就任したのは北条時宗

 苦悩の中、2度にわたる蒙古の襲来を凌ぎました。

答 3



北条時宗

元寇〜蒙古襲来〜



円覚寺
リンクボタン円覚寺
元使塚
リンクボタン元使塚


 円覚寺は、元寇の犠牲者を弔うために創建されました。

 元使塚は、元国(蒙古)の使者として日本に派遣され、龍ノ口で処刑された杜世忠ら5人の供養塚。


莫煩悩





(8)  1363年(貞治2・正平18)に足利基氏の補佐役として,初代に上杉憲顕と高師冬が任命された職制を何というか。


1 執権
2 関東管領
3 連署
4 内管領


 関東管領鎌倉公方の補佐役。

 鎌倉幕府滅亡後、足利尊氏の嫡子義詮が鎌倉を統治していた頃は関東執事と呼ばれ、斯波氏、高氏なども就任していました。

 初代鎌倉公方の足利基氏は、観応の擾乱で失脚していた上杉憲顕を関東執事とします。

 このころから「関東執事」は、「関東管領」と呼ばれるようになったようです。

答 2





(9) 鎌倉が保養地・別荘地として発展するきっかけとなった,大船と横須賀間の横須賀線開通はいつのことか。


1 1889年(明治22)
2 1910年(明治43)
3 1930年(昭和5)
4 1956年(昭和31)


 横須賀線は、首都東京と横須賀軍港を結ぶ鉄道路線として1889年(明治22年)に開通。

 同年、逗子駅・横須賀駅とともに鎌倉駅が開設されています。

答 1



鎌倉駅
リンクボタン鎌倉駅
北鎌倉駅
リンクボタン北鎌倉駅


 北鎌倉駅が設置されたのは1927年(昭和2年)。





(10) 1939年(昭和14)に鎌倉市が誕生したのは,鎌倉町とどこが合併したためか。


1 深沢村
2 大船町
3 腰越町
4 小坂村


答 3










(11) 現存する日本最古の築港遺跡である和賀江嶋の「和賀」とは,どこの古名といわれるか。


1 七里ヶ浜
2 腰越
3 稲村ヶ崎
4 材木座


 和賀江嶋は、三代執権北条泰時の許しを得た往阿弥陀仏という勧進僧が築きました。

 「和賀」は、材木座の古名だとする説があります。

答 4



鎌倉・和賀江嶋
リンクボタン和賀江嶋

 和賀江嶋は、潮が引くと姿を現します。

 鎌倉時代には極楽寺の管理下にありました。





(12) 一般的なやぐらの形から珍しい様式のものまで,鎌倉にあるほぼすべてのやぐらの形式が見られるのはどこか。


1 瑞泉寺やぐら群
2 瓜ヶ谷やぐら群
3 多宝寺址やぐら群
4 百八やぐら


 覚園寺の山門跡から天園ハイキングコースへと向かう山道にある百八やぐら

答 4



百八やぐら
リンクボタン百八やぐら

 百八やぐら「弘法大師八十八箇所霊場」で、かつては八十八体の弘法大師像が置かれていたらしい。





(13) 鎌倉にある城址で最も古いといわれているものはどこか。


1 住吉城址
2 玉縄城址
3 天神山城址
4 杉本城址


 住吉城玉縄城は戦国期に北条早雲が築城。

 天神山城は玉縄城の出城だったと考えられています。

 杉本城は、平安時代に三浦義明の長男杉本義宗(和田義盛の父)によって築かれたとされ、六浦道を抑える要衝でした。

答 4


杉本寺五輪塔
リンクボタン杉本城址
杉本寺身代地蔵
リンクボタン身代地蔵


 杉本城は、杉本寺観音堂の上にありました。

 観音堂横の身代地蔵は、杉本義宗に放たれた矢を受けたという伝説の地蔵。

 五輪塔群は、北畠顕家の鎌倉攻めによって戦死した者の供養塔といわれています。





(14) 大正関東地震(関東大震災)で御用邸が倒壊して廃止されるまで,その入口にあった門はどこに残されているか。


1 鎌倉市役所
2 御成通り(鎌倉銀座)
3 御成小学校
4 御成中学校


 御用邸は明治天皇の皇女のために造営されました。

 鎌倉土産で人気の鳩サブレーは、御用邸から注文を受けるようになって人気商品になっていったのだとか。

答 3



旧御用邸門
リンクボタン旧御用邸門

 関東大震災後は再建されることはなく、跡地には鎌倉町立御成小学校が開校。

 正門には御用邸の冠木門が引き継がれましたた。





(15) 大御堂橋の下を流れる川が古くは坐禅川と呼ばれていたのは,だれの屋敷が近くにあったためか。


1 日蓮
2 栄西
3 文覚
4 忍性


答 3



文覚上人屋敷跡
リンクボタン文覚上人屋敷跡碑

 伊豆の流人だった源頼朝挙兵を勧めたという文覚の屋敷は、頼朝の御所の南、大御堂(勝長寿院)の西にあったのだといわれています。



リンクボタン源頼朝に挙兵を勧めた文覚(『平家物語』)





(16) 鎌倉十井のうち,極楽寺切通の登り口にあるものは何か。


1 星ノ井
2 扇ノ井
3 鉄ノ井
4 泉ノ井


 極楽寺切通にあるのは、井戸を覗くと星が輝いて見えたという伝説の星ノ井

答 1



星ノ井
リンクボタン星ノ井
虚空蔵堂
リンクボタン虚空蔵堂


 諸国を行脚していた行基は、星ノ井から出てきた光り輝く石を虚空蔵菩薩の化身と思い、堂を建てて虚空蔵菩薩を祀ったのだといいます。

 それが星ノ井の上にある虚空蔵堂



鎌倉十井





(17) 長勝寺前から旧名越切通に通じる道の途中にある湧水は何と呼ばれるか。


1 日蓮乞水
2 金龍水
3 銭洗水
4 不老水


 大町大路から名越切通へと通じる道にあるのは、鎌倉五名水の一つ日蓮乞水

答 1



日蓮乞水
リンクボタン日蓮乞水

 日蓮乞水は、名越切通を越えて鎌倉に入った日蓮が持っていた杖を地面に突き刺して湧き出させたのだとか。



鎌倉五名水





(18) 鎌倉七口のうち,藤沢を経て武蔵方面に通じる,戦略上きわめて重要な拠点だったものはどこか。


1 亀ヶ谷坂
2 仮粧坂
3 巨福呂坂
4 極楽寺切通


 鎌倉から藤沢、戸塚を経て武蔵へ通じていたのは仮粧坂

 鎌倉へ入ると武蔵大路窟小路を経て鎌倉の中心部へ通じていました。

答 2



鎌倉七口仮粧坂
リンクボタン仮粧坂

 仮粧坂は、曽我兄弟の弟五郎時致と梶原景季の遊女をめぐる恋物語の舞台。

 新田義貞鎌倉攻めの際には、新田軍の主力が投入されました。



鎌倉七口





(19) 二階堂の地名と関わりが深いといわれる寺院は何か。


1 勝長寿院
2 東勝寺
3 太平寺
4 永福寺


 二階堂という地名は、源頼朝が建立した永福寺の本堂(二階堂)からのもの。

答 4



永福寺跡
リンクボタン永福寺跡

 永福寺は、源頼朝奥州平泉中尊寺毛越寺無量光院などを模して建てた寺院。

 本堂の二階堂は、中尊寺大長寿院を模したものでした。



源頼朝建立の三大寺院

 鶴岡八幡宮(鶴岡八幡宮寺)・勝長寿院永福寺は、源頼朝建立の三大寺院と呼ばれています。





(20) 西御門の地名は御所の西側の門があったことに由来するが,その御所はどこか。


1 宇津宮辻子幕府
2 大倉幕府
3 若宮大路幕府
4 由比若宮幕府


 源頼朝御所(大倉幕府)には、四方に門があって、それぞれ、東御門西御門北御門南御門と呼ばれていました。

 現在でも東御門西御門の地名が残されています。

答 2



大倉幕府
鎌倉観光大倉幕府跡

 大倉幕府は、源頼朝・頼家実朝の源氏三代と尼将軍北条政子の御所となりました。



東御門
リンクボタン東御門の碑
西御門
リンクボタン西御門の碑


南御門
リンクボタン南御門
北御門
リンクボタン北御門


 南御門は、現在の金沢街道の源頼朝墓入口付近、北御門法華堂跡付近にあったと考えられています。





次のページ
自然・景観の問題


鎌倉検定3級
第18回3級トップ









鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ










yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)