鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



鎌倉御家人「梶原氏」

編集:yoritomo-japan.com








 梶原氏は、桓武平氏の血をひく坂東八平氏の一つ鎌倉氏の一族。

 大庭御厨を開発した鎌倉権五郎景政を祖としているものと考えられているが、その家系については諸説あって不明な点が多い。


桓武天皇
第50代天皇

平高望

良文

忠頼

忠常

忠通

景成

鎌倉権五郎景政

景経

景長

景時







梶原景時

 梶原景時は、鎌倉の梶原を領していた武将。

 代々源氏に仕えてきた家系であるが、源義朝平治の乱で敗れたことにより、平氏の家人として過ごしてきた。

 石橋山の戦いでは、源頼朝を助けたとされ、頼朝が鎌倉入りを果たすと、御家人として仕え、頼朝からの信頼も厚く、相模国一ノ宮を領した(十二所にも景時邸の跡がある。)。

 一方で、上総介広常の暗殺や源義経を讒言して死に追い込むなどしたと伝えられ、他の御家人からは嫌われる存在となった。

 1199年(建久10年)に頼朝が亡くなると、結城朝光を讒言したのをきっかけに御家人66名から弾劾を受け、鎌倉を追放され、所領の一ノ宮に退いた。

 翌年、上洛を企てるが駿河国清見関で一族とともに最期を遂げている。

 リンクボタン梶原景時の変

 リンクボタン梶原景時・景季の最期


梶原景時像
梶原景時像
(東京大田区:萬福寺





〜石橋山の戦いでの伝説〜

 梶原景時は、石橋山の戦い大庭景親につき、源頼朝の軍を撃破した。

 景親と景時は、同じ鎌倉権五郎景政を祖とする一族であるので、もっともなことだと考えられる。

 しかし、景時には、石橋山の戦いに敗れ、土肥の椙山に隠れている頼朝を発見しながら、それを見逃したという伝説が残されている。

 景時は、大杉の洞穴に隠れている頼朝を発見したが、この辺りにはいないとして大庭景親を騙し、兵を引き連れて去ってしまったというのである。

 その後、頼朝は、真鶴岬から安房国(源頼朝上陸地)に渡り、大軍を従えて鎌倉入りを果たすことになる。

 大庭景親など敵対した武将が処分される中、景時は、土肥実平を通じて頼朝の御家人となる。

 伝説を信じるならば「土肥の椙山で頼朝を助けたのだから当然だろう」ということになる。


しとどの窟
リンクボタンしとどの窟
(湯河原町)





〜上総介広常の暗殺〜

 1183年(寿永2年)の上総介広常の暗殺について頼朝は、後白河法皇に「朝廷に対する忠誠心から殺害した」と述べている。

 広常は、2万騎を従えて頼朝に従ったが、それを背景に傲慢な態度が目立っていた。

 そこで、謀反人として暗殺することになるが、それを実行したのが梶原景時であった。


梶原太刀洗水
リンクボタン梶原太刀洗水
(鎌倉)





〜義経との対立〜

 1184年(元暦元年)、頼朝は、弟の範頼義経を派遣し、本格的な平氏討伐を開始する。

 範頼には土肥実平義経には梶原景時が軍奉行と言われ、義経と景時は、戦術方法等の問題で対立を繰り返した。

 義経は戦術においては、ずば抜けた才能を発揮した反面、軍の統制には無能なところがあり、頼朝の指示を待たず突っ走るところがあった。

 このようなことが、逐一、景時から頼朝に報告されている。

 最終的に平氏を壇ノ浦に沈めたことは、義経の戦術が良かったということになるが、軍の統制等、組織的な問題となると、義経の行動は正しかったのであろうか(参考:源義経 義経の腰越状)。


リンクボタン伝説!逆櫓の論争

リンクボタン義経と景時の先陣をめぐる争い





〜景時ゆかりの地〜

梶原景時邸跡
リンクボタン梶原景時邸跡
(鎌倉)
一宮館跡
リンクボタン梶原景時館址
(寒川町)

梶原景時の墓
リンクボタン梶原景時の墓
(鎌倉)
梶原景時墓
リンクボタン梶原景時の墓

(大田区萬福寺)

梶原稲荷神社
リンクボタン梶原稲荷神社
(品川区)
万福寺山門
リンクボタン萬福寺
(大田区)


御霊神社
リンクボタン御霊神社
(鎌倉梶原)


梶原景時像(河口湖)
梶原景時像
河口湖

 1194年(建久5年)、梶原景時は加藤景廉とともに甲斐国東郡の領主だった安田義定を攻略。

 その後、甲斐国東郡は加藤景廉に与えられたが、実質上は景時の八男景則が治めたといわれ、甲斐国梶原氏の始まりとなったという。

 世界文化遺産「富士山」の構成資産として登録された「河口湖」の湖畔には、梶原景時の像が建てられている。


梶原山
リンクボタン梶原景時終焉の地
(静岡市:梶原山)


梶原景時









梶原景季

 梶原景時の長男。

 1181年(治承5年)、御家人の中から特に弓矢の技術に優れた者、また、頼朝に忠実な者として、北条義時下河辺行平結城朝光・和田義茂・宇佐美実政・榛谷重朝・葛西清重三浦義連・千葉胤正・八田知重とともに頼朝から寝所警護を命じられた武将。

 1184年(寿永3年)の宇治川の戦いでは佐々木高綱と先陣争いを繰り広げて武名をあげ、直後の一ノ谷の戦いでは平重衡を捕えている。

 その後も頼朝に重用され、『吾妻鏡』にもその名がしばしば登場し、源義経の謀反の際には義経の監視を命じられた。
 
 「秋風に草木の露を払はせて君が越ゆれば関守もなし」

 この歌は1189年(文治5年)の奥州征伐の折に、景季が頼朝に献じたもの。

 1199年(建久10年)、父景時が鎌倉を追放されると、ともに相模国の一の宮に退き、翌年正月、上洛を企てるが、駿河国清見関で在地武士に襲われ父景時とともに最期を遂げた(享年39)。

 笛田の仏行寺には景季の片腕を埋めたといわれる源太塚がある。

 リンクボタン梶原景時の変

 リンクボタン梶原景時・景季の最期


梶原景季


〜景季ゆかりの地〜

源太塚
リンクボタン源太塚
(鎌倉:仏行寺)
身代わり地蔵
リンクボタン身代わり地蔵
(箱根町)

来福寺
リンクボタン来福寺
(品川区)
万福寺磨墨像
リンクボタン磨墨像
(大田区萬福寺)


宇治川先陣碑
リンクボタン宇治川先陣の碑
(宇治市)





梶原景時の変

梶原景時・景季の最期

歴史めぐり源頼朝









鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮