鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



逆櫓の論争
〜屋島の戦い〜


編集:yoritomo-japan.com








 『平家物語』で知られている源義経梶原景時の逆櫓の論争。

 1185年(元暦2年)2月、摂津国の渡辺党、熊野別当の湛増、伊予国の河野通信の水軍を味方につけた義経は、摂津国渡辺津に兵を集めた。

 屋島の平家を攻めるため、渡辺津を出航するにあたり、景時と軍議を場を持った義経。

 景時は「この度の戦いでは船に逆櫓をつけたい」と主張。

 義経は「逆櫓とは何か?」と問う。

 「馬は駆け引きが自由だが、船はそうはいかない。そこで船を後ろへも自由に漕ぎ進められるように、櫓を船の前部に取り付けたい」

 と景時が説明すると義経は嘲笑いながら、

 「はじめから逃げる事を考えては良い結果は得られない。義経の船にはそのようなものは不要。あなたの船には付けるがよろしい」

 すると景時が、

 「よき大将軍とは、進退を見極め、身の安全を考えながら、敵を滅ぼすもの。

 前後もわきまえずに突進するのは猪武者と申す」

 と述べると、義経は、

 「猪だは鹿だか知らないが、戦はただ攻めに攻めて勝った方がよい」

 と言い放ったのだとか・・・。


 『吾妻鏡』によると、2月18日、暴風の中を五艘の船(150騎)で摂津国を出航した義経は、通常では3日かかるところを翌朝には阿波国に上陸。

 19日には屋島に拠る平家軍を攻めて敗走させ、21日には志度寺に籠る残党を服従させた。

 一方、景時らの百四十余艘は、22日になって屋島に到着。

 『平家物語』には、義経に「六日の菖蒲」と嘲笑されたことが記されている。



〜六日の菖蒲〜

 時機に遅れて役に立たないことのたとえ。

 菖蒲は5月5日の端午の節句に用いるもので、5月6日では間に合わない・・・。


源義経

梶原景時









逆櫓の松
逆櫓の松址

 義経と景時は老松の下で論争したのだという。

 大阪市福島区福島には「逆櫓の松址碑」が建てられている。

 JR東西線「新福島駅」徒歩5分
 JR大阪環状線「福島駅」徒歩7分
 阪神本線「福島駅」徒歩5分
 京阪中之島線「中之島駅」徒歩5分



逆櫓の松址碑
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。




源義経伝説をめぐる

歴史めぐり源頼朝









屋島古戦場
リンクボタン屋島古戦場



屋島古戦場MAP
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





源平合戦


中世歴史めぐり



60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部