![]() |
![]() |
|
大町大路のJR横須賀線名越踏切を渡り、名越切通へと通じる道には、鎌倉五名水の一つ「日蓮乞水」がある。 1254年(建長6年)、日蓮は名越切通を越えて鎌倉に入ったという。 その折、水を求めた日蓮が、持っていた杖で地面を突き刺したところ水が湧き出したとされる。 『新編鎌倉志』には、「日蓮乞水は名越切通に達する路傍の小さな井戸を云う 昔日蓮が房総より鎌倉に来る時 此処にて清水を求めしに俄かに湧出せしとなり 大旱にも涸れる事なしとぞ、鎌倉五名水の一なりと云う」と記されている。 石碑には、「南無妙法蓮華経日蓮水」と刻まれている。 現在は、井戸の形をしているが、元は湧き水であって、穴があいているだけであったという。 近くには、鎌倉十井の一つ「銚子ノ井」がある。 |
日蓮の鎌倉での活動の拠点となったのが、名越の松葉ヶ谷で、長勝寺、安国論寺、妙法寺といった日蓮が草庵を結んだ地とする寺院が並んでいる。 名越を拠点とした日蓮は、小町大路で辻説法を行い、1260年(文応元年)、自らが著した『立正安国論』を北条時頼に提出した。 |
![]() |
![]() ![]() |
名越切通は、鎌倉と三浦を結ぶ往還路として整備された古道(鎌倉七口の一つ。)。 北方の尾根にある「まんだら堂やぐら群」には、多くのやぐらや石塔が残されている。 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
60年に一度の祭礼![]() |
源頼朝も祀る! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|