yoritomo-japan鎌倉

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅



第18回鎌倉検定試験3級
《自然・景観の問題》

編集:yoritomo-japan.com








 鎌倉の自然・景観に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。


(21) 鶴岡八幡宮を中心にして鎌倉市街のほぼ北に位置する山は何か。


1 衣張山
2 源氏山
3 大平山
4 六国見山


答 4



衣張山
リンクボタン衣張山
源氏山
リンクボタン源氏山


 衣張山は、浄妙寺報国寺の南にある山で源頼朝が雪山に見立てるために白い絹で覆ったという伝説が残されています。

 源氏山は、壽福寺英勝寺の裏山で、周辺は源氏山公園として整備され源頼朝像が建てられています。



大平山
リンクボタン大平山
(伝説の山)
六国見山
リンクボタン六国見山


 大平山は、鎌倉の最高峰でその一帯は天園と呼ばれています。

 六国見山は、円覚寺後方の山。





(22) 朝比奈峠付近を水源とし,鎌倉の東部を流れ相模湾に注ぎ,流域によっていくつもの名で呼ばれる川は何か。


1 柏尾川
2 稲瀬川
3 滑川
4 砂押川


 滑川はかつて、上流から胡桃川⇒滑川⇒座禅川⇒夷堂川⇒炭売(墨売)川⇒閻魔川という名で呼ばれていました。

 ただ、鎌倉検定では、支流の太刀洗川を最上流の呼び名としているようです。

答 3



滑川
リンクボタン滑川

 滑川の名は、川床をなめるように流れているから付けられたのだとか。

 浄明寺にある旧一条恵観山荘では、護岸工事がされていない滑川を見ることができます





(23) 「御谷騒動」の舞台となった緑地を買い取り,日本で最初の「ナショナルトラスト運動」を行った組織を何というか。


1 鎌倉商工会議所
2 鎌倉観光協会
3 鎌倉同人会
4 鎌倉風致保存会


 1964年(昭和39年)に起こった日本初のナショナルトラスト運動(御谷騒動)がきっかけとなって設立されたのは鎌倉風致保存会

答 4



二十五坊跡
リンクボタン二十五坊跡

 御谷は、鶴岡八幡宮の供僧の住坊「二十五坊」があった所です。





(24) かつては三大緑地とも呼ばれた,鎌倉市が自然環境保全の対象としている緑地は,台峯と広町とあと一つはどこか。


1 常盤山
2 梶原山
3 鎌倉山
4 桔梗山


 鎌倉市の緑地は市の面積の約4割。

 その中でも台峯広町・常盤山は三大緑地と呼ばれます。

答 1



台峯緑地
リンクボタン台峯緑地
広町緑地
リンクボタン広町緑地





(25) 鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園で,12月下旬から2月上旬にかけて咲くのは何ボタンか。


1 如月ボタン
2 寒ボタン
3 正月ボタン
4 春ボタン


 鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園は、源氏池のほとりにある回遊式庭園。

 正月には色とりどりのボタンが見ごろを迎えます。

答 3



正月ぼたん
リンクボタン正月ぼたん
鎌倉のボタン
リンクボタン春ぼたん


 神苑ぼたん庭園の開園期間は・・・

 ★正月ぼたん
 1月1日~2月中旬

 ★春ぼたん
 3月中旬~5月上旬

 春ぼたんシーズンはとの競演も。





(26) 南北朝時代に,鎌倉から京都の御所へ運ばれ,植えられたと『園太暦』に記録が残る,材木座が発祥の地とされるサクラは何か。


1 玉縄桜
2 桐ヶ谷桜
3 普賢象桜
4 金剛桜


 オオシマザクラの突然変異種とされる桐ヶ谷(きりがや)と普賢象(ふげんぞう)は、鎌倉原産の桜として知られています。

 桐ヶ谷は、京都御所紫宸殿の左近の桜として植えられました。

 南北朝時代の公卿・洞院公賢の日記『園太暦』(えんたいりゃく)には、「鎌倉桜」と記されています。


答 2
 鎌倉商工会議所が発表した解答は「3」となっていますが、桐ヶ谷の問題ですので「2」となるはず・・・



桐ヶ谷
桜桐ヶ谷
普賢象
桜普賢象


 桐ヶ谷はソメイヨシノより少し遅れて開花する八重と一重が混生する桜。

 普賢象はソメイヨシノの後に開花する遅咲きの八重桜。



鎌倉の桜





(27) にわか雨にあった太田道灌が立ち寄った民家の娘が差し出した花の故事にちなんで,道灌ゆかりの寺の本堂脇に植えられている花は何か。


1 シラギク
2 サザンカ
3 ヤマブキ
4 ヒガンバナ


 「七重八重 花は咲けども 山吹の実(蓑)のひとつだに なきぞ悲しき」

答 3


鎌倉・英勝寺
リンクボタン英勝寺
英勝寺のヤマブキ
リンクボタンヤマブキ


 太田道灌は、扇谷上杉家の家宰を務めた戦国武将。

 英勝寺は、その旧跡に建てられています。

 鷹狩りの際、雨に振られた道灌は、立ち寄った農家で、少女に「山吹の花」を差し出されたのだとか。





(28) 本堂前に見事なシダレザクラがあり,祖師堂周辺にソメイヨシノやサトザクラが見られる,大町の寺院はどこか。


1 妙本寺
2 本覚寺
3 妙法寺
4 長勝寺


答 1



妙本寺の桜
桜ソメイヨシノ
妙本寺枝垂れ桜
桜枝垂れ桜


 妙本寺ソメイヨシノは、鎌倉でも早い時期に開花します。

 ここ数年は同じ頃にカイドウも開花。

 ソメイヨシノが終わる頃になると枝垂れ桜が見ごろを迎えてきます。



鎌倉の桜





(29) 浄智寺参道の石段脇などに群生し,4月下旬から5月上旬に白地に青や橙の斑点が入る花を咲かせ,古都鎌倉らしいたたずまいを演出する花は何か。


1 ケイワタバコ
2 サツキ
3 フジ
4 シャガ


答 4




浄智寺のシャガ
リンクボタン浄智寺
長寿寺のシャガ
リンクボタン長壽寺


鶴岡八幡宮のシャガ
リンクボタン鶴岡八幡宮
荏柄天神社のシャガ
リンクボタン荏柄天神社


妙本寺のシャガ
リンクボタン妙本寺
妙法寺のシャガ
リンクボタン妙法寺










(30) 6月中旬~下旬に,アジサイが境内の至るところに青を基調に咲きほこることから,アジ サイの名所として全国的に有名な山ノ内の寺院はどこか。


1 建長寺
2 円覚寺
3 明月院
4 東慶寺


 明月院に植えられているアジサイのほとんどは「ヒメアジサイ」

 その美しさは「明月院ブルー」と呼ばれています。

答 3



明月院のアジサイ
リンクボタン明月院ブルー

 明月院のアジサイは、日を追うごとに青さを増していきます。



鎌倉のアジサイ


北鎌倉のアジサイ





(31) 鎌倉市の市章としてマンホールの蓋などにデザインされている花は何か。


1 リンドウ
2 サクラ
3 ウメ
4 アジサイ


 鎌倉市の市章は、源氏の紋ともいわれるササリンドウ。

答 1



リンドウ
リンクボタンリンドウ

 リンドウは鎌倉市の花に制定されています。





(32) 光明寺の記主庭園のハス池は見事であるが,この庭園はだれの流れをくむ人物が作庭したものとされているか。


1 小堀遠州
2 茶屋四郎次郎
3 今井宗薫
4 片桐石州


 「だれの流れをくむ人物」という問ですが・・・

 光明寺記主庭園は、江戸時代の建築家・作庭家の小堀遠州作といわれています。 

答 1



光明寺記主庭園
リンクボタン記主庭園
光明寺のハス
リンクボタンハス



光明寺観蓮会





(33) 金沢街道沿いの脇道にある報国寺は,何の寺として知られているか。


1 松
2 竹
3 杉
4 梅


 報国寺には、本堂裏手にある孟宗竹林の「竹の庭」があります。

答 2



竹の庭
リンクボタン竹の庭

 竹の庭は、報国寺の塔頭の一つ休耕庵の跡地。

 茶席の休耕庵では、竹林を眺めながら抹茶を楽しむことができます。





(34) 建長寺半僧坊大権現から鎌倉の最高峰大平山を経て瑞泉寺に至る,約4 キロのハイキングコースは何か。


1 原ヶ岡・大仏ハイキングコース
2 衣張山ハイキングコース
3 天園ハイキングコース
4 祇園山ハイキングコース


 建長寺の鎮守半僧坊から、天園を通って瑞泉寺へと通じる鎌倉アルプスの尾根道は、天園ハイキングコース

答 3



天園ハイキングコース
リンクボタン天園ハイキングコース





(35) 鎌倉で唯一「かながわの公園50選」に選ばれた公園はどこか。


1 笛田公園
2 源氏山公園
3 鎌倉中央公園
4 鎌倉海浜公園


答 2


源氏山・源頼朝像
リンクボタン源氏山公園





戻る
歴史・旧跡の問題
次のページ
寺院・神社の問題



鎌倉検定3級
リンクボタン第18回3級トップ









鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ









yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)