|
英勝寺は、鎌倉にある唯一の尼寺(浄土宗)。 開基は英勝院尼。 英勝院尼は、徳川家康に仕え「戦には必ず勝利をもたらした」ので「お勝の方」と呼ばれ、家康の命により水戸家初代の徳川頼房の養母となった。 家康の死後、徳川三代将軍家光より先祖・太田道灌の土地を譲り受け、1636年(寛永13年)、英勝寺を建立。 頼房の息女・玉峯清因を開山に迎えた。 壽福寺前にあったとされる鎌倉十橋の一つ「勝ノ橋」は、英勝院尼が架けたことからこの名がついたという。 徳川光圀もこの寺を訪問しており、英勝院尼没後は水戸家の姫君が代々住職を勤めたため「水戸御殿」とも呼ばれたが、六代の清吟尼を最後に水戸家からの住持は絶え、徳川家の支援によって維持されていたという。 |
開山 | 玉峯清因 |
開基 | 英勝院尼 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
※ | 開基の英勝院尼は、扇谷上杉氏に仕えた太田道灌から数えて四代の孫康資の娘。 |
英勝寺は、尼寺・智岸寺の跡地に建てられた寺。 『十六夜日記』の作者・阿仏尼や瑞泉寺のどこも苦地蔵の伝説が残されている。 |
![]() 『十六夜日記』作者 |
![]() 伝説の地蔵堂 |
![]() (侘助) |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
1673年(延宝元年)、鎌倉を訪れた光圀は、英勝寺を拠点に鎌倉の名所・旧蹟を巡った。 このときにまとめられた『鎌倉日記』を基に編纂されたのが『新編鎌倉志』。 |
![]() ![]() |
総門 |
GW中、総門が開門され、書院には抹茶席が設けられます。 |
鎌倉市扇ガ谷1−16−3 0467(22)3534 鎌倉駅西口より徒歩15分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|