| 
        
 | 
      
|  衣張山の麓にある旧一条恵観山荘は、一条恵観(兼遐・昭良)が京都西賀茂に営んだ山荘。 一条家別邸の離れで1646年(正保3年)頃の建立。 恵観は、後陽成天皇の第九皇子で、一条家の養子となり、関白・摂政を2度務めた江戸時代前期の公卿。 恵観の没後の別邸は、次男の冬基を祖とする醍醐家に受け継がれていたが、1959年(昭和34年)、鎌倉に移築され、1987年(昭和62年)、現在地に移転された。 1964年(昭和39年)には国の重要文化財に指定されている。 桂離宮に並ぶ貴重な遺構。  | 
      
| 開園時間 | 10:00〜16:00 | 
| 入園料 | 500円 | 
| 休園 | 月曜・火曜 (その他催事開催事)  | 
      
| 御幸門は、現在地に移転した際に復元された天皇をお迎えするための門。 | 
|  庭園の前を流れるのは滑川。 朝比奈峠付近を源流とし、鎌倉の中心を流れて由比ヶ浜に注ぐ川。 その名は川床をなめるように流れているから付けられたのだとか。 護岸工事がされていない滑川を見ることができるは、源流とこの辺りだけかもしれない。  | 
      
|  茶寮 京都仁王門 鎌倉別庭は、これまでの「カフェ楊梅亭」(やまももてい)に代わって、2025年に開店。 大きなガラス窓が特徴の数寄屋造りの建物。 自然を感じることができるカフェスペース。  | 
      
| 鎌倉市浄明寺5−1−10 0467−53−7922 鎌倉駅より京急バス「浄明寺」下車徒歩2分  | 
      
| 大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。  | 
          
![]()  | 
        ![]()  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 
        
 |