![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
鎌倉の寺院・神社に関する記述について,最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。 |
(36) | 鎌倉で禅宗寺院が集中するのはどこか。 |
1 長谷・極楽寺エリア 2 七里ヶ浜・腰越エリア 3 北鎌倉エリア 4 材木座エリア |
北条得宗家の所領だった山ノ内(北鎌倉)には、五代執権北条時頼以降、建長寺をはじめとする禅刹が建立されていきました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
(37) | 室町時代に禅宗寺院の格式を定めた鎌倉五山で,円覚寺は第何位とされたか。 |
1 第2位 2 第3位 3 第4位 4 第5位 |
五山は、禅宗寺院の格式を表したもの。 鎌倉時代から始まり、建長寺・円覚寺・壽福寺・浄智寺と京都の建仁寺が列せられていたと考えられています。 鎌倉幕府滅亡後の後醍醐天皇の建武の新政下では、京都を中心に五山が定められ、室町幕府を開いた足利尊氏の政権下では武家中心の五山が定められます。 円覚寺は、建武の新政下では第三位。 尊氏の政権下では天龍寺とともに第二位。 その後、二代将軍足利義詮が改め、三代将軍足利義満によって現在の五山が決定されました。 義満は五山の上に南禅寺を置き、その下に鎌倉五山と京都五山を定めています。 円覚寺は鎌倉五山の第二位。 |
円覚寺は、八代執権北条時宗が宋の禅僧無学祖元を招いて開いた寺。 |
(38) | 神奈川県の重要文化財である,阿弥陀,釈迦,弥勒,三如来の木造三世仏坐像が仏殿に安置されている寺院はどこか。 |
1 東慶寺 2 瑞泉寺 3 円覚寺 4 浄智寺 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
浄智寺の曇華殿(仏殿)に安置されている三世仏は、南北朝時代のもので、わが国に伝わる三世仏の中でも造立年代の早いもの(県指定文化財)。 |
(39) | 建長寺の寺名は何にちなんでつけられたか。 |
1 創建時の元号 2 起工の際に出土したお経 3 開基の法号 4 開基の父親の法号 |
建長寺は、1253年(建長5年)11月25日に落慶。 |
建長寺は、五代執権北条時頼が宋の禅僧蘭渓道隆を招いて開いた禅専門道場。 |
(40) | 圓應寺の本尊である閻魔大王坐像を,笑いながら彫ったと伝えられる仏師はだれか。 |
1 定朝 2 成朝 3 快慶 4 運慶 |
圓應寺の閻魔大王像は、閻魔大王に生き返らせてもらった運慶が彫ったと伝えられ、笑っているようにみえることから「笑い閻魔」と呼ばれています。 |
![]() |
![]() |
圓應寺は、死後に出会う十王を祀る寺。 木造閻魔大王像や木造初江王坐像は国の重要文化財に指定されています。 |
(41) | 大正関東地震(関東大震災)の際に倒壊した山門が 2011年(平成23)に復興された寺院はどこか。 |
1 海蔵寺 2 英勝寺 3 光則寺 4 壽福寺 |
英勝寺の山門は、関東大震災で倒壊し、山王ヶ谷の資産家に買い取られ、長年、山王ヶ谷にありました。 2001年(平成13年)、英勝寺に買い戻された後、復興工事が行われ、2011年(平成23年)5月16日に落慶供養が行われています。 |
![]() ![]() |
![]() |
英勝寺は、戦国武将太田道灌の旧跡に、子孫の英勝院が建てた鎌倉で唯一の尼寺。 山門は、讃岐高松藩主松平頼重(徳川光圀の兄)によって建立されたもの(重要文化財)。 |
(42) | 鎌倉時代の「鎌倉」地区を示す唯一の敷地絵図が残されている寺院はどこか。 |
1 光明寺 2 極楽寺 3 浄光明寺 4 壽福寺 |
浄光明寺敷地絵図は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけての浄光明寺の境内の建物・寺域や周辺の景観・屋敷などを詳細に伝えるもの(重要文化財)。 |
(43) | 焼けた鍋をかぶせられても自説を曲げなかったことから「鍋かむり日親」と呼ばれた日親上人が第2代住職を務めた寺はどこか。 |
1 本龍寺 2 妙隆寺 3 仏行寺 4 薬王寺 |
妙隆寺の二代日親は、生爪をはがした血で墨をすり曼荼羅を描いたという人物で、1439年(永享11年)、「立正治国論」を室町幕府第六代将軍足利義教に建白しますが、捕らえられ灼熱の鍋を被せられたのだとか。 |
妙隆寺の寿老人は、鎌倉・江の島七福神の一つ。 |
(44) | 北条一族の霊を弔うため,足利尊氏に北条氏の執権屋敷跡に宝戒寺を建立するように命じた人物はだれか。 |
1 花園天皇 2 後醍醐天皇 3 光厳天皇 4 後花園天皇 |
宝戒寺は、北条義時以来の執権館があった地に後醍醐天皇が足利尊氏に命じて建立させた寺。 |
![]() |
![]() |
宝戒寺の徳崇大権現堂には、十四代執権北条高時の木像が安置されています。 鎌倉幕府が滅亡した5月22日には、徳崇大権現会が執り行われます。 |
(45) | 鎌倉最古の寺である杉本寺の本堂を建立したと伝えられている人物はだれか。 |
1 中大兄皇子 2 藤原鎌足 3 藤原不比等 4 光明皇后 |
杉本寺は行基が十一面観音を安置したことに始まる寺で、光明皇后が本堂を建てたのだといわれています。 |
![]() |
![]() ![]() |
杉本寺は坂東三十三所第一番の観音霊場。 本尊は行基・慈覚・恵心の十一面観音像。 |
(46) | 龍ノ口の法難の折,日蓮との逸話からついた大町の常栄寺の愛称は何か。 |
1 竜巻寺 2 おんめさま 3 東身延 4 ぼたもち寺 |
龍ノ口法難の際、日蓮は桟敷の尼から「胡麻入りのぼた餅」を捧げられたと伝えられています。 「竜巻寺」は補陀洛寺、「おんめさま」は大巧寺、「東身延」は本覚寺。 |
![]() |
![]() ![]() |
鎌倉で「ぼたもち寺」と呼ばれているのは腰越の法源寺と大町の常栄寺。 法源寺は、桟敷の尼の実家の菩提寺。 常栄寺は、桟敷の尼が住んでいたという地に建てられました。 |
(47) | 鎌倉大仏で知られる高徳院の境内奥にあるものは何か。 |
1 高浜虚子の句碑 2 吉野秀雄の歌碑 3 夏目漱石の句碑 4 与謝野晶子の歌碑 |
「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな」は与謝野晶子が詠んだ歌。 高浜虚子の句碑は長谷寺、吉野秀雄の歌碑は瑞泉寺、夏目漱石の句碑は円覚寺塔頭帰源院。 |
![]() (高徳院) |
![]() |
高徳院の本尊鎌倉大仏は、源頼朝の意志を受け継いだ侍女稲多野局が発起し、僧浄光が勧進し建立されたと伝えられています。 与謝野晶子の歌では釈迦牟尼となっていますが、青銅製の阿弥陀如来坐像。 |
(48) | 木造では日本最大級の像高である十一面観音菩薩像がある寺院はどこか。 |
1 来迎寺(西御門) 2 宝善院 3 大船観音寺 4 長谷寺 |
鎌倉長谷寺の十一面観音は、大和国長谷寺の十一面観音と同じく、右手に錫杖を左手に蓮華の花瓶を持ち、蓮華座ではなく岩座に立つことから「長谷寺式十一面観音」と呼ばれています。 ともに木造では日本最大級の尊像。 |
長谷寺は坂東三十三所第四番の観音霊場。 |
(49) | 次のうち,鶴岡八幡宮の祭神はどれか。 |
1 天照大神 2 日本尊命 3 応神天皇 4 素戔嗚尊 |
鶴岡八幡宮の本宮祭神は、応神天皇・比売神・神功皇后。 天照大神は鎌倉検定によく出てきますが、甘縄神明神社の祭神。 素戔嗚尊は、大町の八雲神社や山ノ内の八雲神社の祭神です。 |
![]() 鶴岡八幡宮 |
![]() ![]() |
鶴岡八幡宮は、河内源氏二代棟梁・源頼義が京都の石清水八幡宮を由比郷鶴岡に勧請したことに始まります(由比若宮)。 9月の例大祭で行われる神幸祭では、本宮の神輿(応神天皇・比売神・神功皇后の神輿)が二の鳥居まで渡御します。 |
(50) | 漫画家清水崑の「かっぱ筆塚」や,横山隆一ら漫画家154人の漫画で飾られた絵筆塚が境内にある神社はどこか。 |
1 荏柄天神社 2 葛原岡神社 3 八坂大神 4 鎌倉宮 |
漫画家清水崑が絵筆を納めるために建立したかっぱ筆塚は荏柄天神社にあります。 かっぱ筆塚の後方には、横山隆一がデザインしたブロンズ製の絵筆塚が建立されています。 |
![]() |
![]() ![]() |
荏柄天神社では、毎年10月、かっぱ筆塚を建立した清水崑を偲ぶ絵筆塚祭が行われています。 |
(51) | 「大塔宮」の名でも親しまれる鎌倉宮が建立されたのはいつか。 |
1 鎌倉時代 2 江戸時代 3 明治時代 4 大正時代 |
![]() |
![]() ![]() |
鎌倉宮は、明治天皇が護良親王を祀るために建てた神社。 |
![]() |
(52) | 710年(和銅3)に行基が草創し,豪族染屋時忠が建立した鎌倉で一番古い神社とされるのはどこか。 |
1 巽神社 2 佐助稲荷神社 3 甘縄神明神社 4 由比若宮 |
710年(和銅3年)は平城京遷都の年(奈良時代)。 巽神社と由比若宮は平安時代、佐助稲荷神社は鎌倉時代。 |
![]() |
![]() |
甘縄神明神社を建立した染屋時忠は、奈良の東大寺を開いた良弁の父という説も。 聖武天皇の勅願により建立されたという関東総国分寺としての清浄泉寺(現在の高徳院)は時忠が奉行したのだとか。 |
(53) | 多くの武勇伝が残る坂ノ下の御霊神社の祭神はだれか。 |
1 坂上田村麻呂 2 鎌倉権五郎景政 3 源頼義 4 新田義貞 |
坂ノ下の御霊神社は「権五郎神社」とも呼ばれています。 |
御霊神社は鎌倉権五郎景政の屋敷跡と伝えられています。 景政は平安時代の開発領主。 後三年の役では、右目に矢を受けながらも奮戦したのだとか。 |
(54) | 建長寺の鎮守半僧坊大権現の石段中腹に立ち並んでいるのは何か。 |
1 龍神 2 烏天狗 3 唐獅子 4 河童 |
半僧坊大権現は天狗の姿。 参道石段には大小12体の鉄製の天狗像が置かれています。 |
(55) | 小動神社の「こゆるぎ」の名前の由来になったと伝わる,かつてあったとされる美木は何の木か。 |
1 松 2 桜 3 梅 4 杉 |
小動神社は、佐々木盛綱が小動岬に近江の八王子社を勧請したことに始まる社。 盛綱は、小動岬の風もないのに揺れる松を「天女遊戯の霊木」と称賛したのだとか。 |
![]()
|
![]()
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|