鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



常 栄 寺
=ぼたもち寺=

編集:yoritomo-japan.com








鎌倉常栄寺


 常栄寺の創建は1606年(慶長11年)。

 開山の日詔が開設した宝篋院檀林という僧侶の学問所だったが、のちに檀林は武蔵の池上本門寺に移された。

 鎌倉時代、この地に住んでいた「桟敷の尼」が龍ノ口刑場(藤沢市片瀬)へと護送されていく日蓮に「胡麻入りのぼた餅」を捧げたという伝説から「ぼたもち寺」と呼ばれている。

 寺号は「桟敷の尼」の法号「妙常日栄」にちなんだもの。

 日蓮が法難に遭った9月12日には、「ぼたもち供養」(龍口法難会)が行われる。


開山 日詔
開基 日祐法尼
本尊 三宝祖師


リンクボタン鎌倉の日蓮宗の寺





ぼたもちでら常栄寺縁起
田中優子女史画
『ぼたもちでら常栄寺縁起』より。



 桟敷の尼の「桟敷」(さじき)とは、源頼朝由比ヶ浜で行った「千羽鶴の放生会」を観覧するために設けられた展望台のこと。

 のちに、この地に住んだ桟敷の尼が、頼朝の旧跡を管理をしていたのだという。

 1271年(文永8年)9月12日、裸馬に乗せられて龍ノ口刑場へと護送される日蓮に桟敷の尼が「胡麻のぼたもち」を捧げたところ、奇跡的に処刑を免れたことから「頸つぎのぼた餅」という逸話が生まれ、「御首継ぎに胡麻の餅」といわれるようになったのだという。



大日本名将鑑 右大将源頼朝
大日本名将鑑 右大将源頼朝

幕末から明治前期にかけて活動した浮世絵師・月岡芳年の作品(東京都立図書館HPより)。



源頼朝の千羽鶴の放生会と桟敷の尼





龍ノ口刑場跡
リンクボタン龍ノ口刑場跡
(藤沢片瀬)


 日蓮は、幕府や諸宗を批判したことで平頼綱(北条時宗の執事)によって捕えられ、龍ノ口刑場に護送されるが、江ノ島方面から光が発せられ、討手の太刀が折れるなどの怪異現象が起きたため処刑は中止となった(龍ノ口法難)。

 そのとき処刑場からは「日蓮の首を斬れない」という知らせをもった早馬が、鎌倉からは「日蓮の首を斬るな」という早馬が出され、それらが行き合ったのが「行合川」七里ヶ浜)だったといわれている。

 その後、日蓮は佐渡に流された。


リンクボタン鎌倉と日蓮 リンクボタン龍ノ口法難





桟敷の尼夫婦の墓
桟敷の尼夫婦の墓

 桟敷の尼は、1187年(文治3年)の生まれ。

 比企能員夫人の妹という説がある。

 1274年(文永11年)11月12日死去。

 夫は六代将軍宗尊親王に仕えていた印東次郎左衛門尉祐信という人物で、材木座の實相寺を開いた日昭は弟だという。

 夫婦そろって日蓮に帰依していた。


桟敷の尼が生まれた年は、源頼朝が鶴岡八幡宮の放生会(現在の例大祭)を始めた年。
この年、頼朝は由比ヶ浜で千羽鶴を放生したのだとか・・・





法源寺
リンクボタン法源寺
(腰越)

 腰越の法源寺も「ぼたもち寺」と呼ばれている。

 尼の実家の菩提寺であることから、尼にちなんで「ぼたもち寺」と呼ばれるようになったのだとか・・・。





ぼたもち供養
リンクボタンぼたもち供養
(9月12日)

 桟敷の尼の「ぼたもち伝説」から、日蓮像にぼたもちを供えて供養する(龍口法難会)。









鎌倉常栄寺
常栄寺

鎌倉市大町1−12−11
0467(22)4570


鎌倉駅東口より徒歩5分


リンクボタン小町大路の歴史散策



鎌倉:寺社・史跡めぐり
小町・大町周辺

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮