鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



源頼朝の千羽鶴の放生会と
桟敷の尼
~鶴岡八幡宮例大祭~

編集:yoritomo-japan.com








浮絵 源頼朝公 鎌倉鶴ケ岡ニテ鶴を放ツ図
浮絵 源頼朝公 鎌倉鶴ケ岡ニテ鶴を放ツ図


 1187年(文治3年)8月15日、源頼朝鶴岡八幡宮で放生会を執り行います。 これが現在の例大祭の始まりなのだといわれています。

 「放生会」とは、仏教の殺生を禁じる思想に基づくもので、魚や鳥などを山野に放ち、善根(よい報いを招くもととなる行為)を施すという儀式です。

 毎年8月15日に行われていた鶴岡八幡宮の放生会では、源平池(放生池)に鯉などを放ち、善業を積むという意味合いが込められていたといいます。

 源頼朝自らが由比ヶ浜に赴き、千羽鶴を放生したともいわれています。

 上の絵は、幕末から明治前期にかけて活動した浮世絵師・月岡芳年の作品(東京都立図書館HPより)。



大日本名将鑑 右大将源頼朝
大日本名将鑑 右大将源頼朝


 この絵は、幕末から明治前期にかけて活動した浮世絵師・月岡芳年の作品(東京都立図書館HPより)。





~頼朝の観覧席を管理した桟敷の尼~

 源頼朝が「千羽鶴の放生会」を観覧するための「桟敷」(さじき・展望台)は、常栄寺の裏山に設けられたのだといいます。

 そして、頼朝の旧跡を管理していたのが桟敷の尼。

 1271年(文永8年)9月12日、尼は、裸馬に乗せられて龍ノ口刑場へと護送される日蓮に「胡麻のぼたもち」を捧げたところ、奇跡的に処刑を免れたのだと伝えられています。

 参考までに、桟敷の尼が生まれたのは、源頼朝鶴岡八幡宮の放生会を始めた1187年(文治3年)なのだといいます。



常栄寺
リンクボタン常栄寺

 常栄寺は、桟敷の尼の伝説から「ぼたもち寺」と呼ばれています。



ぼたもち供養:龍口寺


ぼたもち供養:常栄寺









歴史めぐり源頼朝




鶴岡八幡宮例大祭
リンクボタン鶴岡八幡宮例大祭



浜降式
リンクボタン浜降式
神幸祭
リンクボタン神幸祭


八乙女の舞
リンクボタン八乙女の舞
小笠原流・流鏑馬
リンクボタン小笠原流流鏑馬


鶴岡八幡宮例大祭・献茶会
献茶会
鶴岡八幡宮例大祭献茶会
献茶会


鶴岡八幡宮例大祭・献華会
献華会
鶴岡八幡宮例大祭鎌倉囃子
鎌倉囃子


例大祭日程










鎌倉の行事・祭


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅