yoritomo-japan鎌倉

運慶 鶴岡八幡宮例大祭



ご難ぼたもちの伝説
日蓮と桟敷の尼

〜ぼたもち供養 龍口法難会〜

編集:yoritomo-japan.com








 鎌倉時代、鎌倉には源氏山という丘があって、和賀江島の出船・入船を見物する人々を相手に茶店を出していた老婆がいたそうです。

 そこは、源頼朝千羽鶴の放生会を観覧するために築かれた展望台(桟敷)だったのだといいます。

 老婆は、頼朝ゆかりの桟敷を管理するようになったことから「桟敷の尼」と呼ばれていました。



源頼朝の千羽鶴の放生会と桟敷の尼





ぼたもちでら常栄寺縁起


 桟敷の尼は熱心な日蓮信者。

 1271年(文永8年)9月12日、日蓮が幕府に捕えられます(龍ノ口法難)。

 その時、尼は小動岬の実家に帰っていました。

 尼は、裸馬に乗せられて龍ノ口刑場へと護送される日蓮に「にぎり飯」を捧げようとしますが・・・

 転んでしまい「にぎり飯」が砂にまみれ、ゴマをまぶしたようになってしまいました。

 それでも日蓮は喜んで食べたのだいいます。

 その後、日蓮は処刑されそうになりますが・・・

 江の島方面から光が発せられ、討手の太刀が折れるなどの怪異現象が起きたため、処刑は中止となり、佐渡へ流されることになりました。

 日蓮が奇跡的に命を助けられたことから、「にぎり飯」が「延命のぼたもち」とか「ご難よけのぼたもち」と呼ばれるようになったのだということです。





常栄寺
リンクボタン常栄寺
(大町)

 源頼朝千羽鶴の放生会の桟敷は常栄寺の裏山にあったのだといいます。

 桟敷の尼の伝説から常栄寺は「ぼたもち寺」と呼ばれています。

 9月12日の龍口法難会では、ゴマのぼた餅が供えられます。



法源寺
リンクボタン法源寺
(腰越)

 法源寺は、桟敷の尼の実家の菩提寺だったという寺院。

 法源寺も「ぼたもち寺」と呼ばれています。



本龍寺
リンクボタン本龍寺
(腰越)

 桟敷の尼は、比企能員夫人の妹という説があります。

 本龍寺は、能員の子高家の邸跡に建てられた寺で、法源寺と兄弟寺。



龍口寺
リンクボタン龍口寺
(藤沢片瀬)

 龍口寺は、龍ノ口法難の霊跡に建てられた寺。

 9月12日の龍口法難会では、「ご難ぼたもち」(難除けぼたもち)が撒かれます。



龍ノ口刑場跡
リンクボタン龍ノ口刑場跡
(龍口寺)

 龍ノ口刑場は、鎌倉時代から室町時代の刑場

 伝説によると・・・

 日蓮を処刑しようとすると、江ノ島方面から光が発し、処刑執行者の振り上げた刀が折れ、処刑が中止されたと言われています。

 その後、日蓮は佐渡に流されます。



ぼたもち供養:龍口寺


ぼたもち供養:常栄寺










鎌倉の行事・祭


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)


運慶 鶴岡八幡宮例大祭


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅