![]() |
![]() |
|
龍口寺で行われる「龍口法難会」は、9月11日〜13日。 特に盛り上がりをみせるのは12日の夜。 境内には露店が建ち並び、万灯が奉安され、法要が終わると名物の「ご難ぼたもち」(難除けぼたもち)が堂内にまかれます。 土のついた「ぼたもち」ほど、宗祖日蓮のご利益にあずかれると伝えられてきました。 1271年(文永8年)9月12日、幕府の勘気にふれて捕らえられた日蓮は、裸馬に乗せられて龍ノ口刑場へと護送されますが・・・ 老婆(桟敷の尼)が護送される日蓮に「ゴマ入りのぼたもち」を捧げたところ、奇跡的に処刑を免れたという伝説が残されています(龍ノ口法難)。 |
ご難ぼたもちの伝説〜日蓮の龍ノ口法難〜(okadoのブログ) |
11日 |
午後2時 | 仏舎利塔供養 |
12日 |
午後6時 | ぼたもち供養大法要 |
難除けぼたもちまき | |
午後7〜9時 | 万灯練り供養 |
13日 |
午前0時 | ぼたもち供養音楽大法要 難除けぼたもちまき |
12日の宵から夜半にかけては「南無妙法蓮華経」の大合唱。 宝塔を造花で飾った万灯は、日蓮が亡くなるときに、庭の桜が季節はずれの花を咲かせたという故事にちなむものです。 |
うちわ太鼓 |
境内に並ぶ露店 |
法要が終わると名物の「ご難ぼたもち」(難除けぼたもち)がまかれます。 |
日蓮は、1253年(建長5年)に法華宗を開き、翌年、鎌倉に出て、布教を開始します。 小町大路を中心に辻説法を行い、1260年(文応元年)7月16日には『立正安国論』を著し、北条時頼に提出しました。 ※写真は池上本門寺蔵。 |
![]() |
![]() |
小松原法難 | ![]() |
龍ノ口法難では、弟子の日朗も捕えられました。 日蓮は、宿谷光則邸(光則寺)の土牢に幽閉された日朗に手紙を書いたのだといいます。 |
![]() |
![]() |
桟敷の尼ゆかりの常栄寺では、祖師象に「ぼたもち」が供えられます。 妙本寺では祖師堂が公開されます。 |
龍口寺は、日蓮の龍ノ口法難の霊跡に建てられた寺。 本堂には、龍ノ口法難の際に日蓮が敷いていた敷皮が安置されている。 |
藤沢市片瀬3−13−37 0466-25-7357 江ノ電江ノ島駅から徒歩5分 |
60年に一度の祭礼![]() |
源頼朝も祀る! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|