鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第3回鎌倉検定試験3級
《歴史・旧跡の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 歴史・旧跡に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


 源実朝の暗殺を北条義時追討の好機と考えて、鎌倉幕府に戦いを挑んだ人物はだれか。

1 後三条天皇
3 後白河法皇
2 鳥羽上皇
4 後鳥羽上皇


 1から4の中で鎌倉に影響を及ぼしたといえば、後白河法皇後鳥羽上皇
 後白河法皇は源頼朝に大天狗と呼ばれた人物です。
 最後まで頼朝を征夷大将軍に任じませんでした。
 後鳥羽上皇は、源実朝が暗殺されると、北条義時追討の院宣を発し、政権を取り戻そうとしますが、大敗して隠岐に流されます(承久の乱)。

答 4


城南宮
リンクボタン城南宮
(京都)
鶴岡八幡宮今宮
リンクボタン今宮
(鶴岡八幡宮)

 後鳥羽上皇城南寺(城南宮)の流鏑馬揃えを口実に兵を集め、北条義時追討の院宣を発したのだと伝えられています。
 鶴岡八幡宮今宮(新宮)は後鳥羽上皇の霊を静めるために建立されました。


承久の乱

リンクボタン北条義時追討の官宣旨案
(神奈川県立歴史博物館(原本:個人蔵))

リンクボタン北条義時追討の宣旨
(『承久記』(流布本))

リンクボタン北条義時追討の院宣
(『承久記』(慈光寺本))



 北条政子が承久の乱に際して源頼朝の御恩を説き、御家人を激励したことが記されている、鎌倉幕府の歴史を編纂した書物は何か。

1 『天養記』
3 『吾妻鏡』
2 『今鏡』
4 『増鏡』


 鎌倉幕府の記録書は『吾妻鏡』。
 承久の乱に際し、北条政子は「右大将(頼朝)より受けた恩は山よりも高く海よりも深い!」と説いた。

答 3


北条政子の言葉



 現存する日本最古の築港遺跡である和賀江嶋の「和賀」は、ある場所の古名ともいわれているが、それはどこか。

1 小動岬
3 材木座
2 七里ヶ浜
4 由比ヶ浜


 材木座の古名は「和賀」だったといわれています。
 材木座海岸には和賀江嶋があります。

答 3


和賀江嶋
リンクボタン和賀江嶋



 北条氏(得宗)の権限をさらに強固にするために、宝治合戦で三浦氏を滅ぼした執権はだれか。

1 北条泰時
3 北条貞時
2 北条時頼
4 北条時宗


 5代執権北条時頼は、安達景盛義景父子とともに、三浦泰村を攻撃し、その結果、泰村一族は頼朝の法華堂で自刃しました。

答 2


三浦一族の墓
リンクボタン三浦一族の墓
(法華堂跡)


リンクボタン宝治合戦



 1274年(文永11)と1281年(弘安4)の二度にわたり元軍が攻めてきたときの執権はだれか。

1 北条政村
3 北条貞時
2 北条時頼
4 北条時宗


 八代執権北条時宗は、初めての国外からの攻撃に対し、何とかそれを防ぎました。
 この戦いの戦死者の菩提を弔うために円覚寺を建立しています。

答 4


リンクボタン蒙古襲来(元寇)



 1363年(貞治2・正平18)に足利基氏の補佐役として上杉憲顕が任命された職制を何というか。

1 関東管領
3 連署
2 執権
4 内管領


 足利尊氏は、鎌倉幕府が滅びた後も鎌倉は重要な地であったため、次男基氏を関東八カ国と伊豆・甲斐を合わせた10カ国を治める鎌倉府の長官(鎌倉公方)としました。
 鎌倉公方を補佐する関東管領には上杉憲顕が任命されています。
 執権は、鎌倉幕府における将軍の補佐役、連署は執権の補佐役、内管領は北条得宗家の執事。

答 1



 上杉憲政は北条氏康に敗れ、のちに鎌倉の鶴岡八幡宮の神前で戦国大名長尾景虎に家名を譲ることになった。この上杉家は何家か。

1 扇谷家
3 宅間家
2 山内家
4 犬懸家


 上杉家は、鎌倉時代、北条時頼によって迎えられた親王将軍・宗尊親王に従ってきた上杉重房をはじめとしています。
 宅間上杉は南北朝時代に没落し、犬懸上杉上杉禅秀の乱で脱落します。
 戦国時代に入り、扇谷上杉は河越夜戦で滅亡します。
 長尾景虎(上杉謙信)は山内上杉の家督を継ぎました。
 謙信は、源実朝を暗殺した公暁を討ち取った長尾定景の子孫ともいわれています。
 久成寺には長尾定景一族の墓があります。

答 2


リンクボタン鶴岡八幡宮と上杉謙信



 鎌倉市は今年で市制何周年を迎えるか。

1 50周年
3 100周年
2 70周年
4 120周年


 鎌倉市は昭和14年に、鎌倉町と腰越町が合併して市となりました。

答 2



 1915年(大正4)に発足し、鎌倉の貴重な文化遺産の保護・保存をはじめ、町の発展に大きな貢献をした会を何というか。

1 鎌倉商工会
2 鎌倉風致保存会
3 鎌倉同人会
4 鎌倉ペンクラブ


 陸奥広吉らによって鎌倉同人会が結成され、文化遺産の保護・保存をはじめ、街灯の設置や鎌倉国宝館などの整備にも貢献しました。
 1917年(大正6年)に結成された鎌倉青年団も史跡案内の碑を建てる活動を行っています。安養院の墓地前には鎌倉青年団の「高井直哉君碑」が建っています。

答 3



 梶原太刀洗水は梶原景時がある武将を斬った血のりを洗い流したという湧き水であるが、その武将はだれか。

1 木曽義仲
3 上総介広常
2 大庭景親
4 平忠盛


 上総介広常は、源頼朝鎌倉入りの際に2万騎を率いて参陣しましたが、横柄な態度が災いし、梶原景時によって暗殺されました。

答 3


梶原太刀洗水
リンクボタン梶原太刀洗水



 今は度重なる火災などで失われたが、奥州藤原氏の築いた平泉の中尊寺大長寿院を模して源頼朝が造営した壮大な永福寺があったのはどこか。

1 明王院裏山
3 八雲神社付近
2 鎌倉宮裏手
4 極楽寺坂


 永福寺跡は、鎌倉宮から二階堂大路を瑞泉寺方面に行ったところにあります。
 本堂だった二階堂の名は、今も地名として残っています。

答 2


永福寺跡
リンクボタン永福寺跡


奥州平泉







 北条泰時が鎌倉と六浦を結ぶ通商交易路として整備させた切通はどれか。

1 名越切通
3 仮粧坂
2 朝夷奈切通
4 極楽寺切通


 北条泰時は、1241年に朝夷奈切通を開きました。自らも工事に参加したことで知られています。

答 2


朝夷奈切通
リンクボタン朝夷奈切通



 自害したことにより鎌倉幕府が滅んだとされ、東勝寺跡に残されている「腹切りやぐら」に、その屍が葬られたと伝えられている最後の得宗はだれか。

1 北条時宗
3 北条経時
2 北条貞時
4 北条高時


 1333年(元弘3年)、鎌倉は、新田義貞によって攻められます。これによって北条高時ら一族が東勝寺で自刃しました。

答 4


東勝寺跡
リンクボタン東勝寺跡


鎌倉幕府滅亡

新田義貞の鎌倉攻め



 日蓮が頻繁に辻説法を行ったとされる碑のある路はどこか。

1 大町大路
3 小町大路
2 若宮大路
4 二階堂大路


 日蓮は、小町大路で辻説法を行いました。妙隆寺付近と本興寺に辻説法の碑が建っています。

答 3


辻説法跡
リンクボタン辻説法跡



 かつて法華堂があったとされる大倉幕府跡の裏山と、その東隣の山の中腹に葬られている人の組み合わせとして正しいものはどれか。

1 源実朝・北条義時
2 源実朝・大江広元
3 源頼朝・大江広元
4 源頼朝・北条義時


 源頼朝は決定できると思いますが、大江広元北条義時かが問題です。
 「法華堂があったとされる・・・」という問いですから、頼朝と義時でしょう。
 大江広元や毛利季光、島津忠久の墓もありますが、いずれも本人が葬られた所ではないようです。

答 4


法華堂跡
リンクボタン法華堂跡



 松葉ヶ谷の法難のとき、サルに助けられた日蓮が逃げたのはどこにつづく裏山か。

1 朝夷奈切通
3 極楽寺切通
2 名越切通
4 大仏切通 


 日蓮が鎌倉に来て草庵を結んだのが松葉ヶ谷です。
 妙法寺安国論寺長勝寺がその地であるとされていますが、定かではありません。
 草庵を焼き討ちされた日蓮は、どこからともなく現れた白猿に導かれて名越切通の「お猿畠」に避難したのだといいます(松葉ヶ谷法難)。

答 2


法性寺
リンクボタン法性寺
(逗子市)
日吉大社
リンクボタン日吉大社
(滋賀)

 日蓮救った白猿は、かつて修行した比叡山山王権現(日吉大社)の白猿だったという伝説も。



 鎌倉十橋の1つである裁許橋の付近にあったとされる幕府の役所を何というか。

1 侍所
3 問注所
2 公文所
4 政所 


 問注所は、はじめ御所内にあったそうですが、二代将軍源頼家のときに石碑が建てられている地に移されました。
 裁許橋は、別名「西行橋」。頼朝と西行が出会った場所なのだとか・・・。

答 3


問注所跡碑
リンクボタン問注所跡碑



 後北条氏によって築かれ、その親族が代々統治した堅固な要塞として知られた玉縄城を、16世紀末に無血開城させたのはだれか。

1 武田信玄
3 豊臣秀吉
2 上杉謙信
4 伊達政宗 


 玉縄城は、一度も落城したことのない城でしたが、豊臣秀吉の小田原攻めによって開城しました。
 玉縄城最後の城主氏勝は、龍宝寺住職の説得により、徳川家康に城を明け渡すことを決意したと伝えられています。

答 3


玉縄城址
リンクボタン玉縄城址



 江戸時代には富士山を望む景勝地として多くの浮世絵に描かれ、最近では「日本の渚百選」にも選ばれているのはどこか。

1 和賀江嶋
3 七里ヶ浜
2 稲村ヶ崎
4 由比ヶ浜


 稲村ヶ崎七里ヶ浜となりますが・・・
 「日本の渚百選」という問いですので、七里ヶ浜なのでしょう。

答 3


稲村ヶ崎
リンクボタン稲村ヶ崎からの富士



 六地蔵は問注所で裁かれた者の刑場の跡地と伝えられるが、ここに立つ句碑にはだれの句が刻まれているか。

1 夏目漱石 
3 小林一茶
2 松尾芭蕉
4 与謝蕪村


 「夏草や兵どもが夢の跡」という松尾芭蕉の句が刻まれています。
 鎌倉で旅館を経営していた松尾百遊が建てたといわれています。
 参考までに芭蕉のこの句は、源義経が最期を遂げた奥州平泉高館義経堂で詠まれたものです。

答 2


六地蔵
リンクボタン六地蔵



次のページ
自然・景観の問題


鎌倉検定3級
リンクボタン第3回3級トップ






鎌倉検定
鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)