![]() |
![]() |
|
安養院(浄土宗)は、北条政子ゆかりの寺。 正式名称は祇園山安養院田代寺。 1225年(嘉禄元年)、政子が源頼朝の菩提を弔うため、笹目(鎌倉文学館辺り)に建立した長楽寺が始まり。 1333年(元弘3年)、新田義貞の鎌倉攻めの兵火により長楽寺は焼失し、同じく、この地にあった善導寺も焼失したため、二つの寺を統合して安養院長楽寺としたのだという。 「安養院」は政子の法名。 1680年(延宝8年)、再び火災に遭ったことから、頼朝に仕えていた田代信綱が比企ヶ谷に建立した観音堂(白花山普門院田代寺)が移された。 田代寺の本尊は、現在、本堂に安置されている千手観音像で、安養院が別名「田代寺」といわれる所以。 開山の願行(京都泉涌寺第六世)は、伊勢原市の大山寺を再興した僧で、大山寺の本尊鉄造不動明王像は、願行が江ノ島に参籠して鋳造したものと伝えられている(国重文)。 覚園寺の愛染堂には願行が試しに鋳造したという「試みの不動」が安置されている。 |
![]() (千手観世音) ![]() (日限地蔵) |
開山 | 願行 |
開基 | 北条政子 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
![]() ![]() |
願行が鋳造した大山寺の鉄造不動明王は、毎月8・18・28日と11月8日〜12月8日に開催されるもみじ祭りで開帳されている。 |
![]() (伝説の千手観音) |
![]() ![]() (天然記念物) |
観音堂に安置されている千手観音は、源頼朝が伊豆国の蛭ヶ小島の流人の頃から仕えていた田代信綱の伝説が残された観音像。 天然記念物の槇は、善導寺開山の良弁尊観のお手植え。 |
![]() (良弁尊観) |
![]() (北条政子) |
![]() (恋愛成就) |
![]() |
日限地蔵は決まった日数内に願いを叶えてくれる・・・ 人丸塚は、頼朝の暗殺を企てて捕らえられた平景清の娘の供養塚。 |
仏足石
|
身代わり地蔵
|
![]() |
高井直哉は「史跡碑」を建てる活動を行った鎌倉青年団の一員。 |
観音菩薩の大功徳日 |
四万六千日は、浅草の浅草寺を起源とする観音菩薩の特別な縁日。 8月10日の縁日に参詣すると四万六千日お詣りしたのと同じご利益があるとされている。 当日は午前5時から開門。 かつて、三浦半島の人たちは、 杉本観音(杉本寺)、 長谷観音(長谷寺)、 田代観音を巡った後、逗子の岩殿観音(岩殿寺)を巡って帰っていたのだとか。 |
坂東三十三箇所 |
坂東三十三箇所は、源頼朝の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期の開設につながったのだといわれている。 |
![]() ![]() ![]() |
伊豆国田代 |
![]() |
![]() ![]() |
伊豆国田代(伊豆市)は、田代信綱が治めた地。 叢林寺にも、田代信綱の千手観音の伝説が残されている。 |
安養院は、「オオムラサキツツジ」で知られている寺。 秋の「ツワブキ」や「ススキ」も見どころ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
大町大路の散策(okadoのブログ) |
鎌倉市大町3−1−22 0467(22)0806 鎌倉駅東口より徒歩12分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|