![]() |
|
坂東観音巡礼は、鎌倉の杉本寺が第一番の札所で、第二番札所が逗子にある岩殿寺(がんでんじ・曹洞宗)。 かつて、巡礼者は、杉本寺から報国寺のある宅間ヶ谷を通って、岩殿寺に向かった。 今でも巡礼古道が一部残されている。 岩殿寺は、721年(養老5年)の創建で、行基の十一面観音が本尊。 源頼朝からは寺領を寄進され、源実朝も度々訪れた寺といわれている。 明治時代には、作家泉鏡花が足を運んだ寺でもある。 |
開基 | 徳道 行基 |
本尊 | 十一面観音 |
観音堂は、1728年(享保13年)の建立で市の重要文化財に指定されている。 観音堂裏の岩窟には石の観音像が祀られ、岩殿寺の寺名の由来となった。 観音堂前の池は泉鏡花の寄進。 |
坂東三十三箇所は、源頼朝の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが、西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期に開設につながったのだといわれている。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
『吾妻鏡』によれば、1192年(建久3年)5月8日、源頼朝が後白河法皇の四十九日法要を勝長寿院で行った際には、岩殿寺の僧も2名参列している。 他は、鶴岡八幡宮20人、勝長寿院13人、伊豆山権現18人、箱根権現18人、大山寺3人、金目観音3人、高麗寺3人、六所神社3人、杉本寺1人、窟不動1人、慈光寺10人、浅草寺3人、真慈悲寺3人、飯泉観音2人、国分寺3人。 |
逗子市久木5−7−11 0468(71)2268 逗子駅から徒歩15分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|