鎌倉手帳(寺社散策)

運慶 鶴岡八幡宮例大祭



四万六千日・ほおずき市
〜浅草寺の大功徳日〜

編集:yoritomo-japan.com








四万六千日・ほおずき市


 毎年、7月9日と10日の2日間は浅草寺の「四万六千日」(しまんろくせんにち)

 「四万六千日」は、観音さまの縁日。

 縁日に合わせて浅草の夏の風物詩「ほうずき市」も開催されます。


 観音さまは、この世で幸福と息災を叶えてくれる仏さまとして信仰されてきました。

 平安時代には、初瀬詣(奈良の長谷寺)・石山詣(琵琶湖の石山寺)・清水詣(京都の清水寺)が盛んに行われました。

 18日の観音さまの縁日には、多くの参拝者で賑わったようですが、やがて、清水寺「千日詣り」のような特別な縁日(功徳日)が設けられるようになります。

 「千日詣り」は、一日参拝すると千日分のご利益をいただけるというもの。

 浅草寺でも7月10日を「千日詣の日」としてきましたが、江戸時代になると「四万六千日」と呼ばれるようになります。

  四万六千日分の功徳があるとされることから呼ばれるようになった名称ですが・・・

 コメ一升が約46000粒であることから、「一升」と「一生」をかけたのだとか・・・(諸説あるようです)。

 前日の9日から行われているのは、われ先に参拝しようという参拝者で前日から賑わうようになったからなのだといいます。


 浅草寺の「四万六千日」が定着すると、他の寺社でも行われるようになり、芝の愛宕神社では「四万六千日」にあわせて「ほおずき市」も開かれるようになります。

 「ほおずき」は古くから薬草として使用され、「ほおずきを水で丸飲みすると、大人は持病が治り、子どもは腹痛が治る」と言い伝えられていたようです。

 浅草寺の「ほおずき市」は、愛宕神社の影響を受けて開かれるようになったのだとか。



四万六千日・ほおずき市


四万六千日法要
7月9日・10日

午前6時、7時、8時、9時
9時以降は、30分毎に午後6時30分まで。




四万六千日・ほおずき市


ほおずき市
7月9日・10日

午前9時頃から午後9時頃まで。





清水寺千日詣り





〜雷除けのお守り〜

 かつての四万六千日の縁日には、「赤とうもろこし」が落雷除けのお守りとして売られていたらしい。

 その理由は・・・

 「赤とうもろこし」を軒先につるしていた農家だけが雷の難を免れることができたから。

 現在は、竹串に挟んだ三角形の守護札が授与されていますが、不作で「赤とうもろこし」が出回らなくなった年に、お守りを求める信徒のために授与されるようになったのだとか。



四万六千日・ほおずき市





〜源頼朝と坂東三十三観音〜

 浅草寺坂東三十三箇所観音霊場の第十三番。

 坂東三十三箇所は、源頼朝の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期の開設につながったのだといわれています。

 その後、観音巡礼は、西国三十三箇所、坂東三十三箇所に、秩父三十四箇所が加わり、百観音巡礼として発展しました。



リンクボタン観音信者だった源頼朝〜守り本尊は清水寺から授かった正(聖)観音像〜





〜鎌倉の四万六千日は8月10日〜

 「鎌倉の四万六千日」は8月10日。

 坂東観音霊場杉本寺安養院長谷寺には朝早くから参拝者が訪れ、朝参りと呼ばれています。



鎌倉の四万六千日









浅草寺と鶴岡八幡宮

歴史めぐり源頼朝




浅草寺
リンクボタン浅草寺

東京都台東区浅草2丁目3番1号

東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線・東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「浅草駅」より徒歩5分



隅田川沿いの源頼朝伝説
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









中世歴史めぐり


運慶 鶴岡八幡宮例大祭


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮