奈良・京都

紫式部 紫式部年表



清水寺の千日詣り

編集:yoritomo-japan.com








清水寺千日詣り


 清水寺の8月9日と10日は、観音菩薩の大功徳日。

 「千日詣り」と呼ばれ、一日参拝すると千日分のご利益をいただけるというもの。

 観音菩薩の縁日は18日ですが、「千日詣り」は観音信仰の広まりとともに設けられた特別な日。

 紫式部清少納言も参詣したと伝えられています。

 現在では8月16日までが大功徳日とされ、本堂内々陣の特別拝観も行われています。

 14日から16日は夜間拝観も。




千日詣り
8月9日~16日

【本堂内々陣特別拝観】
 9:00~17:00

【夜間拝観】
 14日〜16日 21:00受付終了



清水の舞台
リンクボタン本堂
(清水の舞台)

 清水寺本堂内は、外陣(礼堂)と内陣、内々陣の三つに分かれています。

 内々陣には三基の厨子が置かれ、中央の厨子には本尊の千手観音立像、向かって右側の厨子には毘沙門天立像、左側の厨子には地蔵菩薩立像が安置されています。





四万六千日・ほおずき市


 坂東の観音霊場で行われる四万六千日は、千日詣りがもとといわれる大功徳日。



浅草寺の四万六千日・ほおずき市

 東京浅草の浅草寺でも千日詣りが行われていましたが、江戸時代になると四万六千日と呼ばれるようになったようです。



鎌倉の四万六千日

 鎌倉の杉本寺安養院長谷寺四万六千日は、朝早くから参詣したことから「朝詣り」と呼ばれてきました。









歴史めぐり源頼朝




清水寺
リンクボタン清水寺

 清水の舞台で知られる清水寺。西国観音霊場の第十六番札所。
 源頼朝は、三歳のときに清水寺から下された二寸銀の聖観音像を守り本尊とし、1180年(治承4年)の挙兵の際には、髷の中に納めていたという(参考:鎌倉・源頼朝墓)。



大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時