|
|

| 本興寺は、「辻の本興寺」とも呼ばれ、門前には日蓮の辻説法の碑が建てられている(参考:日蓮辻説法跡)。 第二十七世の日徑は、「不受布施法門主張」が徳川家康の怒りに触れ、京都六条河原で耳・鼻削ぎの刑に処せられた。 この影響で一時廃寺となったが再興されている。 |
| 開山 | 日什 |
| 開基 | 天目 |
| 本尊 | 三宝本尊 |
| 日徑が主張した「不受布施」とは、法華経の信者ではないものからの供養は一切受け付けず、法華経の僧侶以外のものには決して財物を施さないことを意味する。 |

| 本興寺の本堂前には、枝垂れ桜とサルスベリが植えられている。 門前のノウゼンカズラや境内のヒガンバナも楽しむことのできる寺。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 鎌倉市大町2−5−32 0467(22)2721 鎌倉駅東口より徒歩15分 |
| 大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|