鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第13回鎌倉検定試験3級
《寺院・神社の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 鎌倉の寺院・神社に関する記述について,最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。


(36) 戦没者の菩提を弔うために,円覚寺が建立される原因となった戦いは何か。

1 奥州合戦
2 承久の乱
3 宝治合戦
4 文永・弘安の役


 円覚寺は、北条時宗元寇(文永・弘安の役)の戦没者を敵味方なく供養するために建立しました

答 4


鎌倉・円覚寺
リンクボタン円覚寺



(37) 日本で最初の禅専門道場として創建された寺院はどこか。

1 建長寺
3 長谷寺
2 円覚寺
4 極楽寺


 鎌倉時代初期、我が国臨済宗の開祖栄西が鎌倉の壽福寺や京都の建仁寺を開きますが、いずれも天台・真言・禅の三宗兼学の寺院でした。
 1253年(建長5年)、五代執権北条時頼は、宋の禅僧蘭渓道隆を招いて建長寺を開きます。
 道隆によって宋の厳格な禅風をそのまま持ち込まれた建長寺は、日本で初めての「禅専門道場」となりました。
 参考までに、京都の建仁寺も道隆が住したことで三宗兼学から臨済禅の専門道場となっています。

答 1


建長寺
リンクボタン建長寺



(38) 境内の奥に足利尊氏の遺髪を埋めたと伝えられる石塔がある寺院はどこか。

1 長壽寺
3 宝戒寺
2 海蔵寺
4 圓應寺


 足利尊氏の法名は、関東で「長寿寺殿」、京都では「等持院殿」。

答 1


鎌倉・長寿寺
リンクボタン長壽寺
足利尊氏の墓
リンクボタン足利尊氏墓



(39) 鎌倉最大の茅葺き屋根の薬師堂が有名な寺はどこか。

1 本覚寺
3 本成寺
2 覚園寺
4 本興寺


答 2


鎌倉覚園寺
鎌倉観光覚園寺



(40) 北条一族の霊を弔わせるために,後醍醐天皇から北条氏の執権屋敷跡に寺院を建立するように命じられた人物はだれか。

1 新田義貞
3 足利尊氏
2 楠木正成
4 足利直義


 北条一族の霊を弔うために建立されたのは宝戒寺
 建立したのは足利尊氏
 開山は、後醍醐天皇の帰依を受けた円観慧鎮。

答 3


鎌倉宝戒寺
リンクボタン宝戒寺



(41) 源頼朝の重臣足利義兼が退耕行勇を開山として建立した密教系寺院の極楽寺が始まりとされる,鎌倉五山の寺院はどこか。

1 瑞泉寺
3 浄智寺
2 浄妙寺
4 常楽寺


 瑞泉寺は鎌倉時代末、浄智寺は北条時宗の時代、常楽寺は北条泰時の時代の創建。
 鎌倉五山の中で一番早く創建されたのが浄妙寺
 ただし、五山に列せられたのは最後。

答 2


浄妙寺
リンクボタン浄妙寺


鎌倉五山



(42) 妙本寺の寺号の由来は何か。

1  開基とされる人物の母の法号
2 開基とされる人物の名前
3 開基とされる人物の法名
4 開山とされる僧の名前


 妙本寺は、比企能員邸跡に能員の末子・能本が建てた寺。
 山号の「長興」は能員の法名、寺号の「妙本」は能員夫人の法名。

答 1


鎌倉妙本寺
リンクボタン妙本寺
比企能員邸址碑
リンクボタン比企能本



(43) 材木座の来迎寺に墓がある武将はだれか。

1 梶原景時
3 畠山重保
2 加藤清正
4 三浦義明


 来迎寺は、源頼朝三浦大介義明の菩提を弔うために建立した真言宗の能蔵寺が始まり。

答 4


鎌倉・来迎寺
リンクボタン来迎寺
三浦義明墓
リンクボタン三浦義明墓



(44) 平家滅亡の折に,平宗盛が最後まで持っていたと伝えられる,鎌倉では珍しい平家の赤旗が残っている寺院はどこか。

1 教恩寺
3 成就院
2 補陀洛寺
4 成福寺


 平宗盛は、平清盛の三男。
 壇ノ浦の戦いで捕えられ、鎌倉に送られた後、近江国の篠原宿で源義経に斬首されました(宗盛塚)。
 補陀洛寺には、平家の赤旗が残されています。

答 2


鎌倉・補陀洛寺
リンクボタン補陀洛寺
補陀洛寺・平家の赤旗
リンクボタン平家の赤旗



(45) 仏像として鎌倉で唯一国宝に指定されている高徳院の仏像の正式名称は何か。

1 銅造大日如来坐像
2 銅造阿弥陀如来坐像
3 銅造釈迦如来坐像
4 銅造弥勒菩薩坐像


 与謝野晶子は釈迦牟尼と詠みましたが、鎌倉大仏は阿弥陀さま。

答 2


鎌倉大仏
リンクボタン鎌倉大仏







(46) 光則寺の裏山には,開山が幽閉された土牢と「土牢御書」の石碑が今も残されている。この開山とはだれのことか。

1 日蓮
3 日範
2 日詔
4 日朗


 光則寺の土牢は、1271年(文永8年)、日蓮が捕えられた際、ともに捕らえられた弟子の日朗が幽閉された所(龍ノ口法難)。

答 4


鎌倉・光則寺
リンクボタン光則寺
日朗の土牢
リンクボタン日朗の土牢



(47) 満福寺に逗留し,兄の源頼朝の怒りを解くために「腰越状」をしたためたとされる人物はだれか。

1 源範頼
3 源義朝
2 源義経
4 源頼家


 満福寺は、源義経と弁慶ゆかりの寺。
 兄頼朝の怒りにあい、鎌倉に入ることを許されなかった義経は、弁明書を書きます。
 それが腰越状
 問(44)の平家の赤旗を持っていたという平宗盛を護送してきたときの出来事です。
 満福寺には弁慶が書いたという腰越状の下書きが残されています。

答 2


鎌倉・満福寺
リンクボタン満福寺
義経と弁慶
リンクボタン腰越状


源義経

義経と弁慶の対決

義経と弁慶の銅像



(48) 鎌倉七福神のうち,浄智寺に祀られているものは何か。

1 福禄寿
3 寿老人
2 布袋尊
4 大黒天


 かつては、鎌倉江の島七福神として出題されていたものが、近年、鎌倉七福神としている理由がよくわかりませんが・・・
 福禄寿面掛行列で知られる御霊神社寿老人妙隆寺大黒天長谷寺です。
 浄智寺の福神は布袋尊
 布袋尊は弥勒菩薩の化身ともいわれます。
 参考までに、浄智寺の本尊は、阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来の三世仏。

答 2


鎌倉・浄智寺
リンクボタン浄智寺
布袋尊
リンクボタン布袋尊


鎌倉江の島七福神

七福神信仰の歴史

都七福神



(49) 鎌倉十三仏詣の霊場のうち,初七日の導師である不動明王を祀っているのはどこか。

1 浄妙寺
3 浄智寺
2 明王院
4 海蔵寺


 鎌倉十三仏のうち、浄妙寺は釈迦如来、浄智寺は弥勒菩薩、海蔵寺は薬師如来。
 不動明王を祀っているのは明王院

答 2


鎌倉十三仏

圓應寺の十王像



(50) 次のうち,「八雲さん」「お天王さん」と親しまれる八雲神社(大町)と関わりが深い大名はどれか。

1 島津氏
3 佐竹氏
2 毛利氏
4 相馬氏


 大町の八雲神社は、佐竹氏の祖・新羅三郎義光が京都の祇園八坂社(八坂神社)を勧請したのが始まりとされています。
 義光は、源頼義の三男、八幡太郎義家の弟。
 新羅明神の神前で元服したことから新羅三郎と呼ばれます。
 室町時代には、佐竹屋敷の祠が合祀されて「佐竹天王」とも称されました。

答 3


鎌倉八雲神社
リンクボタン八雲神社
佐竹屋敷跡
リンクボタン佐竹屋敷跡

八坂神社
リンクボタン八坂神社
(京都)
園城寺新羅善神堂
リンクボタン新羅善神堂
(大津市)



(51) 巽神社はどの寺の鎮守として崇められているか。

1 英勝寺
3 壽福寺
2 海蔵寺
4 浄光明寺


 巽神社は、壽福寺の巽(南東)の方角にあることから付けられた名なのだとか。

答 3


鎌倉・巽神社
リンクボタン巽神社



(52) 豪族染屋時忠が甘縄神明神社を建立したとされるのは何時代か。

1 鎌倉時代
3 奈良時代
2 平安時代
4 古墳時代


 甘縄神明神社は、鎌倉最古の神社といわれ、710年(和銅3年)の創建。
 創健者といわれる染屋時忠は、藤原鎌足の子孫で、東大寺を開いた良弁の父ともいわれます。

答 3


鎌倉・甘縄神明神社
リンクボタン甘縄神明神社
染屋時忠邸跡
リンクボタン染屋時忠邸跡


東大寺と大山寺を開いた良弁の伝説



(53) 文章博士の日野俊基を祭神として祀る葛原岡神社はどこの鎮守か。

1 梶原
3 由比ヶ浜
2 極楽寺
4 長谷


 葛原岡神社の所在地は梶原ですが、由比ヶ浜の鎮守です。

答 3


葛原岡神社
リンクボタン葛原岡神社
日野俊基墓
リンクボタン日野俊基の墓


葛原岡神社例大祭



(54) 山ノ内の鎮守であり,かつて牛頭天王社といわれた神社はどこか。

1 八雲神社
3 十二所神社
2 北野神社
4 八坂大神


 山ノ内の八雲神社は、京都の祇園八坂社社(八坂神社)の神霊を勧請したと伝えられる社。
 牛頭天王は、祇園精舎の守護神。

答 1


鎌倉・八雲神社
リンクボタン八雲神社


八雲神社例大祭

洪鐘祭:円覚寺弁財天祭礼

八雲神社円覚寺の洪鐘弁財天の祭礼には、繋がりがある。



(55) 今泉の鎮守である白山神社の祭神はだれか。

1 日本尊命
3 菊理姫之命
2 天照大神
4 素戔嗚尊


答 3


鎌倉・白山神社
リンクボタン白山神社



戻る
自然・景観の問題
次のページ
芸術・文化の問題


鎌倉検定3級
リンクボタン第13回3級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)