|  | 

 稲村ヶ崎
稲村ヶ崎| 稲村ヶ崎は源頼朝が安徳天皇の亡霊とあって落馬した地と伝えられています。 | 
 極楽寺
極楽寺| 極楽寺は北条義時の三男重時が建てた念仏堂を起源とする寺。 | 
 成就院
成就院| 成就院は二代執権北条泰時の創建。 文覚の荒行像があります。 | 
 御霊神社
御霊神社| 御霊神社は梶原景時の先祖鎌倉権五郎景政を祀ります。 | 
| ※ | 2021年から境内撮影禁止の看板が建てられています。 | 
 長谷寺
長谷寺| 長谷寺の厄除阿弥陀は、源頼朝の42歳の厄年に建立されたのだとか。 | 
 光則寺
光則寺| 光則寺には源頼朝に捕えられた大橋太郎通貞の土牢があります。 | 
 源氏山
源氏山| 源氏山は八幡太郎義家が源氏の白旗を掲げたという山。 源頼朝像が建てられています。 近くには、源頼朝の伝説が残された銭洗弁財天や、畠山重忠が建立したという佐助稲荷神社が。 仮粧坂には頼朝を暗殺しようとした平景清が幽閉されたという牢跡・景清窟が。 | 
 円覚寺
円覚寺| 円覚寺の舎利殿に納められている仏舎利は源実朝が請来したもの。 | 
 明月院
明月院| 明月院は源頼朝の挙兵に敵対して山内荘を没収された山内経俊が建てた明月庵が起源。 | 
 建長寺
建長寺| 建長寺の開山蘭渓道隆は梶原景時の霊を慰めるために施餓鬼会を行いました。 | 
 亀ヶ谷坂
亀ヶ谷坂| 亀ヶ谷坂は源頼朝の鎌倉入りの際に使われた道と伝えられています。 | 
 本覚寺
本覚寺| 本覚寺の夷神は源頼朝が御所の鬼門に祀ったことに始まります。 | 
 妙本寺
妙本寺| 妙本寺は源頼朝の乳母比企尼と比企能員の屋敷があった所。 比企能員の変で滅んだ比企一族の供養塔と源頼家の嫡子一幡の袖塚があります。 | 

 浄妙寺
浄妙寺| 浄妙寺は源頼朝の重臣足利義兼が建てた極楽寺を前身とする寺。 | 



 妙楽寺
妙楽寺| 妙楽寺は、源頼朝の弟阿野全成ゆかりの寺院。 川崎のあじさい寺と呼ばれています。 | 
 日陰道
日陰道| 日陰道は、源頼朝や北条政子が信仰した日向薬師の参道。 | 
 江の島
江の島| 江の島は、源頼朝・北条時政・源実朝・文覚の伝説が残された島。 | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |