|  |  | 
|  |  | 
|  | 

| 寺院・神社に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 | 
| (36) | 北条時宗が円覚寺を建立する原因となった戦乱は何か。 | 
| 1 承久の乱 3 宝治合戦 | 2 奥州合戦 4 元寇 | 
| 承久の乱は後鳥羽上皇が北条義時追討の院宣を発したことで起こった戦い。 奥州合戦は源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼした戦い。 宝治合戦は北条時頼が三浦氏を滅ぼした戦い。 円覚寺は蒙古襲来(元寇)によって犠牲となった者を敵味方なく供養するために創建された寺。 | 

 円覚寺
円覚寺|  承久の乱  奥州征伐  宝治合戦  元寇 | 
| (37) | 光照寺の山門の欄間に掲げられているのは何か。 | 
| 1 北条氏の家紋 2 クルス紋 3 後花園天皇宸筆の扁額 4 伏見上皇宸筆の扁額 | 
| 後花園天皇宸筆の扁額が掲げられているのは光明寺の山門。 伏見上皇宸筆の扁額が掲げられているのは円覚寺の山門。 光照寺はキリシタンの檀那寺と呼ばれた寺です。 | 
 光照寺
光照寺| (38) | 昔は,離婚を望む女性の「駆け込み(縁切り)」寺として知られ,今は多くの文化人・知識人の墓がある寺はどこか。 | 
| 1 建長寺 3 浄智寺 | 2 東慶寺 4 円覚寺 | 
| 東慶寺は女性救済の「駆け込み寺」・「縁切り寺」として栄えました。 井上ひさしの『東慶寺花だより』には、いろんな離縁が描かれています。 | 
 東慶寺
東慶寺| (39) | 圓應寺の本尊である閻魔大王坐像を,笑いながら彫ったと伝えられる仏師はだれか。 | 
| 1 定朝 3 快慶 | 2 成朝 4 運慶 | 
| 重病となって仮死状態となった運慶が閻魔大王によって娑婆に帰されて彫ったのが圓應寺の閻魔大王像なのだといいます。 | 
|   圓應寺 |  閻魔大王像 | 

| (40) | 現在では鎌倉唯一の尼寺となった英勝寺の代々住職を務めた尼僧は何家の出身か。 | 
| 1 徳川将軍家 3 尾張徳川家 | 2 紀伊徳川家 4 水戸徳川家 | 
| 英勝寺は、代々水戸家の姫君が住職を勤めたことから水戸御殿と呼ばれていました。 ただ、六代の清吟尼を最後に水戸家からの住持は絶え、徳川家の支援によって維持されていたのだといいます。 | 

 英勝寺
英勝寺| (41) | 焼けた鍋をかぶせられても自説を曲げなかったことから「鍋かむり日親」と呼ばれた日親上人が第二代住職を務めた寺はどこか。 | 
| 1 本龍寺 3 仏行寺 | 2 妙隆寺 4 薬王寺 | 
| 妙隆寺には日親の百日水行の池も残されています。 | 

 妙隆寺
妙隆寺| (42) | 次のうち,覚園寺の境内にあるものはどれか。 | 
| 1 若狭局を祀る蛇苦止堂 2 鎌倉最大の茅葺き屋根の薬師堂 3 瘡守稲荷を祀る稲荷堂 4 鎌倉最大最古の石造庚申塔 | 
| 蛇苦止堂のあるのは妙本寺。 瘡守稲荷で知られているのは上行寺。 鎌倉最大最古の庚申塔があるのは八雲神社(山ノ内)。 | 

 覚園寺
覚園寺| (43) | 山号は錦屏山といい,代々の鎌倉公方の菩提寺として関東十刹第一位の格式を誇った寺とはどこか。 | 
| 1 東慶寺 3 大慶寺 | 2 瑞泉寺 4 別願寺 | 
| 瑞泉寺は、二階堂道蘊が七朝帝師と呼ばれた夢窓国師のために建立した寺が始まりで、関東十刹の格式を誇りました。 | 
 瑞泉寺
瑞泉寺
| (44) | 杉本寺は坂東三十三観音霊場の一つであるが,何番目の札所か。 | 
| 1 第一番 3 第三番 | 2 第二番 4 第四番 | 
| 杉本寺は、鎌倉最古の寺で坂東札所第一番。 本尊は十一面観音。 坂東三十三箇所は、源頼朝が定めたとも言われています。 | 
|   杉本寺 |  四万六千日 | 

| (45) | 「ぼたもち寺」の愛称で呼ばれる常栄寺に残る伝説において,老女にゴマの餅をささげられた僧はだれか。 | 
| 1 忍性 3 日昭 | 2 日朗 4 日蓮 | 
| 1271年(文永8年)9月12日、幕府の勘気にふれて捕らえられた日蓮が龍ノ口刑場へと護送されます(龍ノ口法難)。 そこへ老婆(桟敷の尼)が現れて日蓮に「ゴマ入りのぼたもち」を捧げたところ、奇跡的に処刑を免れたという伝説が残されています。 | 
|  龍口法難会 (常栄寺) |  龍口法難会 (龍口寺) | 
| (46) | 戦後まもなく鎌倉の新しい教養・文化の再生・振興を目指して,材木座の光明寺に設けられたものは何か。 | 
| 1 鎌倉市民座 2 鎌倉カーニバル 3 鎌倉女学校 4 鎌倉アカデミア | 
| 1946年(昭和21年)5月、光明寺の境内で開校した自由大学は、鎌倉アカデミア。 | 
|  光明寺 |  鎌倉アカデミア | 
| (47) | 彫像としては東日本には数少ない国宝として知られ,民衆の浄財で完成したといわれる阿弥陀如来坐像がある寺はどこか。 | 
| 1 長谷寺 3 高徳院 | 2 千手院 4 蓮乗院 | 
| 鎌倉で国宝に指定されている仏像は、鎌倉大仏のみです。 鎌倉大仏(銅造阿弥陀如来坐像)は、高徳院の本尊。 | 
 鎌倉大仏
鎌倉大仏| (48) | 日本の木造彫刻で最大級の大きさを持つ十一面観音菩薩像があるのはどこか。 | 
| 1 来迎寺(西御門) 3 大船観音寺 | 2 宝善院 4 長谷寺 | 
| 西御門の来迎寺で知られているのは如意輪観音。 宝善院の観音堂の本尊も十一面観音ですが、日本最大級ではありません。 大船観音寺の観音像は木造ではありません。 長谷寺の十一面観音は、高さ9.18メートルで木造彫刻では日本最大級。 | 

 長谷寺
長谷寺| (49) | 光則寺の裏山には,開山の日朗が幽閉された土牢と「土牢御書」の石碑が今も残されているが、この「土牢御書」を書いたのはだれか。 | 
| 1 日蓮 3 日範 | 2 日詔 4 日叡 | 
| 1271年(文永8年)9月12日、日朗は日蓮とともに捕えられ宿谷光則邸(光則寺)の土牢に幽閉されます(龍ノ口法難)。 日蓮が幽閉されている日朗に対して書いた手紙が土牢御書。 | 

 光則寺土牢
光則寺土牢| (50) | 源義経が兄源頼朝の怒りを解くために,その重臣にとりなしを依頼しようとして送った書簡の下書きと伝えられるものが残されている満福寺があるのはどこか。 | 
| 1 津西 3 手広 | 2 腰越 4 関谷 | 
| 壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼした源義経は、平宗盛を護送して鎌倉に凱旋しようとしますが、兄頼朝はそれを許しませんでした。 腰越の満福寺での逗留を余儀なくされた義経が、頼朝の許しを得るために出した手紙が「腰越状」です。 | 
|  満福寺 |   腰越状 | 
| (51) | 前九年合戦の武勲によって,関東に源氏の勢力を伸ばし,京都の石清水八幡宮を由比郷に勧請して由比若宮を祀った人物はだれか。 | 
| 1 源頼義 3 源義光 | 2 源義家 4 源義朝 | 
| 由比若宮は、1063年(康平6年)、源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して創建。 社殿には石清水八幡宮から賜った弓矢が奉納されたのだといいます。 | 
|  由比若宮 |  石清水八幡宮 | 
| (52) | 本殿が鎌倉最古の木造建築であり,国指定の重要文化財である神社はどこか。 | 
| 1 鶴岡八幡宮 3 鎌倉宮 | 2 荏柄天神社 4 巽神社 | 
| 荏柄天神社の本殿は、鶴岡八幡宮の寛永の大改修の際に若宮の社殿が移築されたもので、鎌倉最古の木造建築とされています。 | 
|  荏柄天神社 |  本殿 | 
| (53) | 祭神にちなんで呼ばれる鎌倉宮の別称は何か。 | 
| 1 相馬天王 3 大塔宮 | 2 鎖大師 4 お天王さん | 
| 祭神の護良親王が、比叡山延暦寺の貫主(天台座主)となって大塔宮(おおとうのみや)と呼ばれていたことから、鎌倉宮も大塔宮と呼ばれます。 「相馬天王」は八坂大神、「お天王さん」は八雲神社(大町)、「鎖大師」は青蓮寺。 | 
|   鎌倉宮 |  延暦寺 | 
|  大塔宮と呼ばれた護良親王〜なぜ大塔宮なのか?〜 | 
| (54) | 後醍醐天皇に仕え倒幕を企て葛原ヶ岡で処刑された公家で,明治時代に建立された葛原岡神社の祭神として祀られた人物はだれか。 | 
| 1 日野資朝 3 源具行 | 2 日野俊基 4 児島高徳 | 
| 「秋を待たで葛原岡に消える身の露のうらみや世に残るらん」・・・日野俊基の辞世。 葛原岡神社参道の桜は、俊基顕彰行事の一環として1924年(大正13年)に植えられたものなのだそうです。 | 
|  葛原岡神社 |  日野俊基の墓 | 
| (55) | 鶴岡八幡宮本宮の掲額の「八」の字は神聖な神の使いとされている動物の形を使って表されているが,この動物は何か。 | 
| 1 ツル 3 ハト | 2 ヘビ 4 キツネ | 
| 神聖な神の使いとされている二羽の鳩。 | 
|   鶴岡八幡宮 |  石清水八幡宮 | 
|  
 |  
 | 

 第9回3級トップ
第9回3級トップ
| ★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ | 
|  |