鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第12回鎌倉検定試験3級
《歴史・旧跡の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 歴史・旧跡に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


(1) 「足鏡別王が鎌倉之別の祖」とあり,「鎌倉」の名前が初めて記された文献とされているのは何か。

1 『日本書紀』
2 『古事記』
3 『倭名類聚鈔』
4 『万葉集』


 『日本書紀』は奈良時代成立の歴史書。
 『古事記』は奈良時代成立の歴史書。
 『倭名類聚鈔』は平安時代の辞書。
 『万葉集』は現存する日本最古の和歌集。
 『古事記』には、日本武尊の子、足鏡別王を「鎌倉之別の祖…」 と記されているようです。

答 2



(2) 1081年(永保元),由比若宮の社殿を修理したのはだれか。

1 源頼信
3 源義家
2 源頼義
4 源義朝


 由比若宮は、1063年(康平6年)8月、源頼義が前九年の役の勝利に感謝するため、京都の石清水八幡宮を勧請して創建。
 1081年(永保元年)2月、子の義家は社殿を修復しています。

答 3


元八幡
リンクボタン由比若宮



(3) 右大臣拝賀の儀の帰途,鶴岡八幡宮境内で甥の公暁に暗殺された人物はだれか。

1 源為義
3 源頼家
2 源範頼
4 源実朝


 源為義保元の乱に敗れて源義朝に処刑されました。
 源範頼は謀反の疑いで伊豆修禅寺に幽閉された後、殺害されました。
 源頼家比企氏の乱で伊豆修禅寺に流された後、殺害されました。
 鶴岡八幡宮で甥の公暁に暗殺されたのは源実朝

答 4



源実朝の暗殺


鎌倉:合戦・謀反・暗殺の歴史



(4) 『吾妻鏡』によると,承久の乱に際して源頼朝の御恩を説き,御家人を激励したと伝えられる人物はだれか。

1 北条時政
3 北条政子
2 北条義時
4 北条泰時


 北条政子後鳥羽上皇挙兵の報に動揺する御家人に対し、「故右大将(源頼朝)の恩は山よりも高く、海よりも深い・・・」と説いて御家人の結束を固めたのだと伝えられています。

答 3


承久の乱

北条政子の言葉

鎌倉:合戦・謀反・暗殺の歴史


城南宮
リンクボタン城南宮
(京都)
鶴岡八幡宮今宮
リンクボタン今宮
(鶴岡八幡宮)

 後鳥羽上皇城南寺(城南宮)の流鏑馬揃えを口実に兵を集め、北条義時追討の院宣を発しました。
 鶴岡八幡宮今宮には、承久の乱で流された後鳥羽、土御門、順徳の三上皇(天皇)が祀られています。



(5) 1232 年(貞永元)に3代執権北条泰時によって定められた法令で,源頼朝の先例や武家社会の慣習を基とした日本最初の武家成文法を何というか。

1 御成敗式目
2 建武式目
3 武家諸法度
4 貞観格式


 建武式目は足利尊氏が定めた法令。
 武家諸法度は江戸時代の法令。
 貞観格式は平安時代の律令の補助法令。

答 1


御成敗式目
リンクボタン御成敗式目



(6) 北条氏(得宗)の権力をさらに強固にするために,5代執権北条時頼が三浦泰村とその一族を滅ぼしたできごとを何というか。

1 霜月騒動
3 承久の乱
2 宝治合戦
4 弘安の役


 霜月騒動は平頼綱が安達泰盛を滅ぼした事件。
 承久の乱は後鳥羽上皇が起こした討幕の戦い。
 弘安の役は2度目の蒙古襲来

 リンクボタン宝治合戦

答 2


鎌倉:合戦・謀反・暗殺の歴史



(7) 1274年(文永11)と 1281年(弘安4)の二度にわたり元軍が攻めてきたときの執権はだれか。

1 北条長時
3 北条時宗
2 北条政村
4 北条貞時


 1268年(文永5年)1月、元の使節が国書をもって訪日。
 鎌倉ではこの危機に北条時宗を8代執権に就任させました。

 リンクボタン元寇(蒙古襲来)

答 3


鎌倉:合戦・謀反・暗殺の歴史



(8) 初代に足利尊氏の子基氏がつき,関東8カ国に甲斐,伊豆を合わせた東国10 カ国を統治した職制を何というか。

1 征夷大将軍
3 鎌倉公方
2 古河公方
4 堀越公方


 1349年(正平4年/貞和5年)、室町幕府は鎌倉府の長官として足利尊氏の子基氏を置きます。
 鎌倉府の長官は鎌倉公方と呼ばれました。

答 3


鎌倉公方屋敷跡
リンクボタン鎌倉公方屋敷跡



(9) 1561年(永禄4)に関東管領職を鶴岡八幡宮の神前で譲られた越後の戦国大名はだれか。

1 今川義元
3 長尾景虎
2 北条氏康
4 武田信玄


 1561年(永禄4年)、越後の長尾景虎は、九万を超える軍勢を擁して小田原の北条氏康を攻めます。
 小田原を攻めたのは、「関東管領職の拝賀の儀」のときに氏康に襲撃されるおそれがあったためともいわれています。
 上杉憲政から関東管領職を譲り受けた景虎は、「上杉」を称し、名も「景虎」から「政虎」に改めました。
 のちの上杉謙信です。

答 3


上杉謙信の拝賀式



(10) 江戸時代末期,鎌倉でイギリス人が浪人に殺傷される事件がおこった場所はどこか。

1 三の鳥居付近
2 二の鳥居付近
3 一の鳥居付近
4 下馬橋付近


 1864年(元治元年)11月20日、下馬で江ノ島・鎌倉見物にきていた英国人軍人ボールドウィン少佐とバード中尉の二人が殺傷されるという事件が起きました(鎌倉事件)。
 事件を起こしたのは、攘夷浪士の間宮一と清水清次。
 二人は逃げる途中、諏訪邸の諏訪の池で刀の血を洗い流したのだと伝えられています(参考:諏訪神社 旧御用邸門)。
 その後、二人は逮捕され処刑されています。 

答 4


下馬の碑
リンクボタン下馬







(11) 1880年(明治13)に,鎌倉は保養地として最適な地であると紹介した人物はだれか。

1 北里柴三郎
2 長与専斎
3 ロベルト・コッホ
4 エルウィン・ベルツ


 エルウィン・ベルツは結核の保養地として最適と紹介し、長与専斎は海水浴に適していると紹介しました。
 ロベルト・コッホは、弟子の北里柴三郎とともに霊山山を訪れ、その記念碑が稲村ヶ崎に建てられています。

答 4


海水浴場開場100年碑
リンクボタン海水浴場開場
100年碑




(12) 3代執権北条泰時に願い出て往阿弥陀仏が和賀江嶋を築いたのはどこか。

1 七里ヶ浜
3 稲村ヶ崎
2 小動岬
4 材木座


 和賀江嶋は材木座に築かれた港。
 現存する最古の築港です。
 数百年間にわたって船舶の発着に便利を与え、材木座は大いに賑わい、鎌倉の海の玄関口として多くの物資が陸揚げされました。

答 4


鎌倉・和賀江嶋
リンクボタン和賀江嶋



(13) 鎌倉の各地に残る「やぐら」とは何か。

敵の襲来を見張るための物見の塔

墓や供養塔を建てるための仏堂的横穴墳墓

予備の生活用具や武具をしまっておくための倉庫

敵の襲来時や災害時の避難場所


 「やぐら」は、鎌倉を中心として点在する墳墓。
 丘陵山腹を穿って造られています。
 漢字では、「窟」・「矢倉」などとも書かれたようです。
 鎌倉は平地が少なかったことから、北条泰時は市街地への墓所の建設を禁じる法令を出したと考えられています。

答 2



(14) 後北条氏の相模最大の拠点で,16世紀末,豊臣秀吉に無血開城されるまで難攻不落であった城址はどこか。

1 住吉城址
3 玉縄城址
2 杉本城址
4 天神山城址


 玉縄城は三浦氏攻略のため北条早雲が築いた難攻不落の城でした。
 今は宅地開発によってその面影はほとんど残されいませんが、周辺にある北条氏ゆかりの寺社でその歴史を知ることができます。
 小田原城韮山城住吉城新井城の歴史と合わせると面白いかも。

答 3


玉縄城址
リンクボタン玉縄城



(15) 度重なる火災などで失われたが,奥州藤原氏が築いた平泉の中尊寺の二階大堂(大長寿院) を模して源頼朝が創建したという壮大な寺の旧跡はどこか。

1 勝長寿院跡
2 永福寺跡
3 東勝寺跡
4 太平(高松)寺跡


 永福寺は、1192年(建久3年)、源頼朝奥州平泉中尊寺毛越寺無量光院などを模して建てた寺院。
 弟源義経と奥州藤原氏の霊魂を鎮めるために建立したのだと伝えられています。
 苑池の景観は、宇治平等院鳳凰堂前の阿字池のようであったと想定されています。
 本堂は、中尊寺大長寿院(二階大堂)を模して建てられたようですが、両側に阿弥陀堂、薬師堂を従え、前面には苑池も造営されていることから、全体のイメージは、無量光院を参考にしたのかもしれません。
 無量光院は、奥州藤原氏三代目の秀衡が、宇治の平等院鳳凰堂を模して建てた寺院だったといいます。

答 2


永福寺跡
リンクボタン永福寺跡

中尊寺
リンクボタン中尊寺
大長寿院
リンクボタン大長寿院

毛越寺
リンクボタン毛越寺
無量光院・中島跡
リンクボタン無量光院跡


歴史めぐり源頼朝

奥州平泉



(16) 日蓮上人辻説法跡の碑がある路はどこか。

1 大町大路
3 小町大路
2 若宮大路
4 二階堂大路


 1254年(建長6年)に鎌倉に入った日蓮は、松葉ヶ谷に草庵をむすび、小町大路を中心に辻説法を行いました。

答 3


日蓮辻説法跡
リンクボタン辻説法跡碑



(17)  梶原景時が上総介広常を討った太刀の血のりを洗い流したという伝説がある梶原太刀洗水は,どの切通の岩肌から湧き出ているか。

1 名越切通
3 朝夷奈切通
2 極楽寺切通
4 釈迦堂切通


 梶原太刀洗水は、朝夷奈切通の岩肌から湧き出る鎌倉五名水の一つ。 

答 3


梶原太刀洗水
リンクボタン梶原太刀洗水


鎌倉の名所



(18) 長勝寺前から旧名越切通に通じる道の途中にある湧水は何と呼ばれるか。

1 日蓮乞水
3 金龍水
2 銭洗水
4 不老水 


 鎌倉五名水の一つ日蓮乞水
 水を求めた日蓮が、持っていた杖で地面を突き刺したところ水が湧き出したとされる伝説の名水。

答 1


鎌倉日蓮乞水
リンクボタン日蓮乞水


鎌倉の名所



(19) 鎌倉十橋の一つである裁許橋の付近にあったとされる幕府の役所を何というか。

1 侍所
3 問注所
2 公文所
4 政所


 問注所は鎌倉幕府の裁判機関で、当初は源頼朝の御所内(大倉幕府)にありましたが、言い争いや喧嘩が絶えなかったことから、二代頼家のときに現在の場所に移転されました。
 問注所での裁判の結果、無罪放免となった者が渡った橋が裁許橋で、有罪となった者は六地蔵辺りにあった刑場で処刑されたのだとか・・・。

答 3


問注所跡
リンクボタン問注所跡



(20) 「鎌倉往還」が「鎌倉街道」と称されるようになったのはいつごろか。

1 室町時代
2 安土・桃山時代
3 江戸時代
4 明治時代


 『吾妻鏡』に記されている「鎌倉往還」は、鎌倉を起点として放射状に延びる道で、『新編相模国風土記稿』には、小往還が7つあり、そのうち5つが鎌倉道と呼ばれ、鶴岡八幡宮への参詣道だったと記されています。
 鶴岡八幡宮の境内中央付近を東西に走る流鏑馬馬場は、旧鎌倉道といわれ、鎌倉道の起点だったと考えられています。 

答 3


鶴岡八幡宮流鏑馬馬場
リンクボタン流鏑馬馬場



次のページ
自然・景観の問題


鎌倉検定3級
第12回3級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)