|  |  | 
|  |  | 
|  | 

| 寺院・神社に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 | 
| ○嫗が捕われた日蓮にゴマの餅をささげたという伝説に由来し、「ぼたもち寺」の愛称で呼ばれる寺はどこか。 | 
| 1 妙長寺 3 収玄寺 | 2 上行寺 4 常栄寺 | 
| 嫗は、源頼朝が鶴の放生会を見物した桟敷(展望台)を管理していた。嫗の法号から名付けられた寺が常栄寺。腰越の法源寺もぼたもち寺と呼ばれている。 | 
 常栄寺
常栄寺| ○源義経が兄源頼朝の怒りを解こうとして、その重臣に書簡を送り、とりなしを依頼したという「腰越状」の写しが残されている寺はどこか。 | 
| 1 勧行寺 3 東漸寺 | 2 満福寺 4 本成寺 | 
| 源義経は、鎌倉に入ることを許されず、腰越の満福寺に滞在して腰越状を送った。 | 
|  満福寺 |  腰越状 | 
| ○明治時代、夏目漱石をはじめ多くの知識人が師事し、自ら渡米して講演活動を通じて世界に初めて禅の哲学を紹介した禅僧はだれか。 | 
| 1 鈴木大拙 3 井上円了 | 2 釈宗演 4 朝比奈宗源 | 

 釈宗演の墓
釈宗演の墓| ○運慶が笑いながら彫ったと言い伝えられる、圓應寺の本尊は何か。 | 
| 1 弥勒菩薩 3 薬師如来 | 2 観音菩薩 4 閻魔大王 | 
| 運慶は、閻魔大王に生きかえらさせてもらった嬉しさから、笑いながら閻魔大王を彫ったのだという。 | 
|  圓應寺 |  閻魔大王像 | 

| ○北条政子が栄西を招いて開山とし、裏山の墓地に源実朝や北条政子の墓と伝えられる供養塔がある寺はどこか。 | 
| 1 壽福寺 3 浄妙寺 | 2 浄智寺 4 常楽寺 | 
| 北条政子は、源頼朝の菩提を弔うため頼朝の父源義朝の館があった亀ヶ谷に壽福寺を建てた。 源実朝の墓は、牡丹唐草の文様が彩色されており、「唐草やぐら」、「えかきやぐら」と呼ばれる。 安養院にも北条政子の宝篋印塔がある。 | 
 壽福寺
壽福寺|  北条政子墓 |  源実朝墓 | 
| ○鎌倉三名鐘のひとつで、市内最古のものとされる梵鐘のある寺はどこか。 | 
| 1 建長寺 3 円覚寺 | 2 浄智寺 4 常楽寺 | 
| 建長寺、円覚寺、常楽寺の梵鐘を三名鐘というが、一番古いのは常楽寺の梵鐘。 現在、鎌倉国宝館に寄託されている。長谷寺の梵鐘も含め鎌倉四大古鐘という。 | 
 常楽寺
常楽寺
 常楽寺銅鐘
常楽寺銅鐘| ○昔は、離婚を望む女性の「駆け込み(縁切り」寺として知られ、今は多くの文化人・知識人の墓がある寺はどこか。 | 
| 1 建長寺 3 浄智寺 | 2 東慶寺 4 円覚寺 | 
| 北条時宗の妻覚山尼が建立し、後醍醐天皇の皇女や豊臣秀頼の養女などが住職をつとめた東慶寺。 | 

 東慶寺
東慶寺| ○戦後間もなく鎌倉の新しい教養・文化の再生・振興を目指して、材木座の光明寺に設けられた施設は何か。 | 
| 1 鎌倉文庫 3 鎌倉芸術館 | 2 鎌倉文学館 4 鎌倉アカデミア | 
| 昭和21年に新しい時代の教育を目指して開設されたのは、鎌倉アカデミア。光明寺境内に置かれた。 | 
 鎌倉アカデミア
鎌倉アカデミア| ○山門の欄間にクルス紋(キリスト教の十字架の紋)が掲げてある時宗の寺はどこか。 | 
| 1 教恩寺 3 光触寺 | 2 光照寺 4 向福寺 | 
| キリシタンたちの旦那寺と呼ばれた光照寺。一遍の法難霊場でもある。 | 
 光照寺
光照寺| ○比企一族の邸宅跡で、比企能員の子、能本が開基となった寺はどこか。 | 
| 1 本覚寺 3 妙法寺 | 2 妙隆寺 4 妙本寺 | 
| 比企一族は、北条氏によって滅ぼされた(比企氏の乱)。一族の墓がある妙本寺は、比企邸跡に比企能員の末子能本が建立した寺と伝えられている。 | 

 妙本寺
妙本寺| ○檀家を持たず、安産祈願で有名な「おんめさま」の名で親しまれている寺はどこか。 | 
| 1 大寶寺 3 大巧寺 | 2 實相寺 4 圓久寺 | 
| 難産で死んだ女性がまつられている大巧寺。 | 

 大巧寺
大巧寺| ○扇谷上杉氏に家宰(家老格の重臣)として仕え、現在の英勝寺に居住したことがあり、江戸城を初めて築いたことで知られる戦国武将はだれか。 | 
| 1 今川義元 3 太田道灌 | 2 北条早雲 4 長尾景虎 | 
| 英勝寺は、太田道灌の屋敷があったところ。 | 
|   英勝寺 |  江戸城 | 
| ○日本で最初の本格的な禅宗道場として、中国(宋)の経山万寿寺の伽藍配置を手本として創建された寺はどこか。 | 
| 1 円覚寺 3 長谷寺 | 2 建長寺 4 極楽寺 | 
| 北条時頼が蘭渓道隆を招いて開いた建長寺。 | 

 建長寺
建長寺| ○与謝野晶子が「美男におわす」と和歌に詠んだことで知られる、鎌倉で唯一国宝に指定されている仏像の正式名称は何か。 | 
| 1 銅造弥勒菩薩坐像 2 銅造大日如来坐像 3 銅造普賢菩薩坐像 4 銅造阿弥陀如来坐像 | 
| 与謝野晶子は、釈迦牟尼と詠んだが、大仏さまは阿弥陀さま。 | 
 高徳院
高徳院| ○元寇の戦没者追悼のために北条時宗が建立した円覚寺は鎌倉五山の第何位か。 | 
| 1 第1位 3 第3位 | 2 第2位 4 第4位 | 
 円覚寺
円覚寺
| ○前九年の役の武勲によって、関東に源氏の勢力を伸ばし、京都の石清水八幡宮を由比郷に勧請して由比若宮をまつった人物はだれか。 | 
| 1 源頼義 3 源義光 | 2 源義家 4 源義朝 | 
| 河内源氏の二代目棟梁・源頼義は、1028年(長元元年)に起こった平忠常の乱を鎮圧した後、平直方に気に入られ、直方の娘を妻とし、鎌倉の大蔵邸を寄進された。以後、鎌倉は河内源氏の東国支配の拠点となった。 | 
|  由比若宮 |  石清水八幡宮 | 
| ○大倉幕府があった西御門の白幡神社の祭神はだれか。 | 
| 1 源頼義 3 源義光 | 2 源義家 4 源頼朝 | 
| 西御門の白旗神社は、江戸時代まで法華堂と呼ばれていたが、明治の神仏分離で法華堂が廃され、源頼朝を祀る白旗神社として創建された。 | 
 白旗神社
白旗神社| ○鎌倉最古の神社とされ、伊勢神宮の別宮である甘縄神明神社の祭神はだれか。 | 
| 1 日本武尊 3 天照大神 | 2 神功皇后 4 須佐男命 | 
| 甘縄神明神社は、710年(和銅3年・奈良時代)に行基が草創し、豪族の染屋時忠が建立した鎌倉で最も古い神社とされている。伊勢神宮の別宮で祭神は天照大神。 | 
 甘縄神明神社
甘縄神明神社| ○境内は国指定史跡で、漫画家清水崑の「かっぱ筆塚」や横山隆一ら漫画家154人の漫画で飾られた「絵筆塚」がある神社はどこか。 | 
| 1 荏柄天神社 3 八雲神社 | 2 北野神社 4 佐助稲荷神社 | 
| 荏柄天神社のかっぱ筆塚は、1971年(昭和46年)、漫画家の清水崑が、愛用した筆を供養するために建てたもの。 絵筆塚は、清水崑の遺志を継いだ横山隆一らが1989年(平成元年)に建立したもの。 | 
 荏柄天神社
荏柄天神社|  かっぱ筆塚 |  絵筆塚 | 
| ○後醍醐天皇に仕え倒幕を企て葛原ヶ岡で処刑された公家で、後に葛原ヶ岡神社の祭神となった人物はだれか。 | 
| 1 日野俊基 3 源具行 | 2 日野資朝 4 児島高徳 | 
| 1331年(元弘元年)、二度目の討幕計画を企てた後醍醐天皇と日野俊基(元弘の変)。翌年、俊基は鎌倉に送られ葛原ヶ岡で斬首され、後醍醐天皇は隠岐に流された。 一回目の討幕計画(正中の変)で佐渡に流されていた日野資朝も斬罪に処されている。 | 
|   葛原岡神社 |  日野俊基の墓 | 

|  自然・景観 |  芸術・文化 | 



| ★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ | 
|  |