鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第11回鎌倉検定試験2級
《寺院・神社の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 寺院・神社に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


(36) 開山として南洲宏海,大休正念,兀菴普寧の三人が名を連ねる寺はどこか。

1 浄妙寺
3 浄智寺
2 瑞泉寺
4 海蔵寺


 浄智寺は、開山も開基も複雑な寺ですが、開山は兀菴普寧(ごったんふねい)、請待(しょうたい)開山が大休正念(だいきゅうしょうねん)、準開山が南洲宏海(なんしゅうこうかい)ということのようです。

答 3


浄智寺
リンクボタン浄智寺



(37) 身延山久遠寺から日蓮の遺骨を分骨して,本覚寺が「東身延」と呼ばれる由縁をつくった人物はだれか。

1 日親
3 日朗
2 日朝
4 日出


 本覚寺は、二代日朝が身延に遠い信者のために、日蓮の遺骨を分骨したことで「東身延」と呼ばれるようになりました。
 目の病気を治してくれる寺として「日朝さま」の愛称で親しまれています。

答 2


本覚寺
リンクボタン本覚寺
本覚寺分骨堂
リンクボタン分骨堂



(38) 安養院という寺名は何にちなんでつけられたか。

1 建立されたときの年号
2 開基の法名 
3 開基の母の法名
4 開基の父の法名


 安養院北条政子ゆかりの寺院。
 政子の法名は「安養院殿」。
 観音堂の裏には、政子の宝篋印塔が建てられています。

答 2


安養院
リンクボタン安養院
北条政子宝篋印塔
リンクボタン宝篋印塔



(39) 日本最大級の木造仏像である長谷寺の十一面観音菩薩像に金箔を施したと伝えられている人物はだれか。

1 藤原房前
3 足利義満
2 足利尊氏
4 源頼朝


 長谷寺の十一面観音は、金箔は足利尊氏が施し、光背は足利義満が納めたのだと伝えられています。

答 2


長谷寺観音堂
リンクボタン長谷寺観音堂



(40) 光明寺の境内に大檀家である内藤家歴代の墓があるが,内藤家が藩主を務めていたのは何藩か。

1 日向延岡藩
3 陸奥会津藩
2 陸奥盛岡藩
4 陸奥仙台藩


 磐城平藩主・日向延岡藩主の内藤家歴代の墓。
 光明寺に伝えられている国宝の「当麻曼荼羅縁起絵巻」は内藤家から寄進されたものです。

答 1


内藤家の墓
リンクボタン内藤家の墓



(41) 国の重要文化財である旧石井家の住居は,どの寺の境内に移築保存されているか。

1 覚園寺
3 長勝寺
2 龍寳寺
4 貞宗寺


 旧石井家住宅は龍寳寺に移築されています。
 覚園寺には内海家住宅があります。

答 2


旧石井家住宅
リンクボタン旧石井家住宅



(42) 扇ヶ谷所在の寺を開山年代の古い順に並べるとき,正しい順序はどれか。

壽福寺→浄光明寺→薬王寺→海蔵寺
浄光明寺→壽福寺→海蔵寺→薬王寺
浄光明寺→壽福寺→薬王寺→海蔵寺
壽福寺→浄光明寺→海蔵寺→薬王寺


 壽福寺は1200年(正治2年)、浄光明寺は1251年(建長3年)、薬王寺は1293年(永仁元年)、海蔵寺は1394年(応永元年)。

答 1


鎌倉・寿福寺
リンクボタン壽福寺
鎌倉・浄光明寺
リンクボタン浄光明寺

鎌倉・薬王寺
リンクボタン薬王寺
鎌倉・海蔵寺
リンクボタン海蔵寺



(43) 円覚寺について,次の説明文の内容に誤りを含むものはどれか。

寺名の由来は,起工の際,地中から「円覚経」を納めた石櫃が掘り出されたことによる。
開山が著した代表的な墨蹟「法語規則」は国宝に指定され,衆僧が修行するうえでの心 構えを記した法語と僧堂での取り決めや罰則をしたためた規則の二幅から成る。
円覚寺の塔頭・済蔭庵は,現在では在家のための坐禅道場居士林となり,その建物は, 柳生流の剣道場を移築したものである。
鐘楼には物部国光が鋳造,北条貞時が寄進した洪鐘があり,建長寺,常楽寺とともに鎌 倉三名鐘の一つで,国宝に指定されている。


 国宝の「法語規則」建長寺開山の蘭渓道隆が著したもの。

答 2


円覚寺
リンクボタン円覚寺

円覚寺居士林
リンクボタン済蔭庵
円覚寺洪鐘
リンクボタン国宝「洪鐘」


60年に一度の洪鐘祭
洪鐘祭:円覚寺弁財天祭礼



 寺院・神社について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1 〜 4 から選びなさい。


(44) 寺と鎮守社

1 本覚寺−蛭子神社
2 英勝寺−巽神社
3 光明寺−秋葉山三尺坊大権現
4 光触寺−十二所神社


 巽神社壽福寺の鎮守。
 壽福寺の巽の方角にあることからこの名が付けられたのだといいます。

答 2


秋葉大権現
リンクボタン秋葉大権現
巽神社
リンクボタン巽神社

十二所神社
リンクボタン十二所神社
蛭子神社
リンクボタン蛭子神社



(45) 寺と建立地にあったとされているもの

建長寺−地獄谷と呼ばれた刑場
實相寺−工藤祐経の屋敷
妙本寺−比企三郎高家の屋敷
九品寺−新田義貞の鎌倉攻めの折の本陣


 妙本寺は比企邸跡に建てられていますが、比企三郎高家の屋敷跡に建てられたのは本龍寺

答 3


建長寺
リンクボタン建長寺
實相寺
リンクボタン實相寺

妙本寺
リンクボタン妙本寺
九品寺
リンクボタン九品寺







寺院・神社について,次の文の〔 @ 〕,〔 A 〕にあてはまるものの組み合わせとして 最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。


(46) 鎌倉大仏については,歌人〔 @ 〕が「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな」と短歌に詠み,また,作家〔 A 〕は口元にたたえられた笑みを「東洋的微笑」と賞賛した。

@ 与謝野晶子 A 小泉八雲
@ 与謝野晶子 A 泉鏡花
@ 高浜虚子  A 小泉八雲
@ 高浜虚子  A 泉鏡花


答 1


高徳院・鎌倉大仏
リンクボタン鎌倉大仏
与謝野晶子歌碑
リンクボタン歌碑



(47) 建長寺創建 750 周年を期して,建長寺〔 @ 〕の天井絵,雲龍図を描いたのは, 十二所在住であった日本画家小泉淳作である。また,師の前田青邨の監修のもと,円覚寺〔 A 〕の天井絵,白龍の図を描いたのは,歴史画家守屋多々志である。

@ 仏殿  A 仏殿
@ 法堂  A 仏殿
@ 仏殿  A 方丈
@ 法堂  A 方丈


答 2


建長寺雲龍
リンクボタン雲龍図
(建長寺)
円覚寺白龍図
リンクボタン白龍の図
(円覚寺)


リンクボタン京都建仁寺の双龍図

リンクボタン常楽寺仏殿


建長寺・円覚寺の雲龍図



(48) 由比ガ浜の鎮守〔 @ 〕神社の祭神は,後醍醐天皇に仕えた公家〔 A 〕である。 鎌倉幕府倒幕を企てた罪で処刑された霊を供養するために,1887 年(明治 20)に建立された。

@ 葛原岡 A 日野俊基
@ 蛭子  A 日野俊基
@ 葛原岡 A 日野資朝
@ 蛭子  A 日野資朝


答 1


葛原岡神社
リンクボタン葛原岡神社
日野俊基墓
リンクボタン日野俊基の墓



(49) 鎌倉宮は,〔 @ 〕天皇の勅命で創建された神社で,祭神は,後醍醐天皇の皇子である〔 A 〕親王である。

@ 明治  A 成良
@ 孝明  A 成良
@ 明治  A 護良
@ 孝明  A 護良


答 3


鎌倉宮
リンクボタン鎌倉宮



寺院・神社について、次の説明文の[  ]に最も適当なものを1〜4から選びなさい。


北鎌倉の東慶寺の開山は〔 (50) 〕の妻で,法名は〔 (51) 〕から受けたという。後醍醐天皇の皇女だった五世〔 (52) 〕以来栄え,高い寺格を誇った。二十世天秀尼は,豊臣秀 頼の娘であり,〔 (53) 〕の娘千姫の養女でもあったため,江戸時代には徳川家の厚い庇護を受けた。江戸時代後半には,「駆け込み寺」,「縁切り寺」の名で広く知られていた。 後年,禅僧釈宗演の弟子で仏教学者の〔 (54) 〕が自ら境内に〔 (55) 〕文庫を創設し,そこで研究生活を送っていた。境内には著名人の墓が多数あることでもよく知られている。


(50)
1 北条泰時
3 北条時宗
2 北条時頼
4 北条貞時

(51)
1 蘭渓道隆
3 大休正念
2 無学祖元
4 夢窓疎石

(52)
1 用堂尼
3 英勝院尼
2 覚山尼
4 玉峯清因

(53)
1 徳川家康
3 徳川家光
2 徳川秀忠
4 徳川光圀

(54)
1 西田幾多郎
3 新渡戸稲造
2 岡倉天心
4 鈴木大拙

(55)
1 松ヶ岡
3 鎌倉
2 金沢
4 常磐山



(50) 3  (51) 2
(52) 1  (53) 2
(54) 4  (55) 1


鎌倉:東慶寺
リンクボタン東慶寺



戻る
自然・景観の問題
次のページ
芸術・文化の問題


鎌倉検定2級
第11回2級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)