鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



蛭子神社
=夷三郎社=

編集:yoritomo-japan.com








蛭子神社


 蛭子神社は小町の鎮守。

 明治の神仏分離によって、本覚寺にあったという夷三郎社(夷堂)がここに遷され、もともとこの地にあった七面大明神と宝戒寺にあった山王大権現を合祀して蛭子神社となった。

 社殿は、1874年(明治7年)に鶴岡八幡宮末社の今宮(新宮)のものを譲り受けている。

 ※夷堂本覚寺に再建されている。


祭神

大己貴命
(おおなむちのみこと)



本覚寺夷堂
リンクボタン本覚寺の夷堂





☆伝説!蛭子神=夷神☆

 この神社の名は、蛭子と書いて「ひるこ」と読むが、蛭子という字は「えびす」と読むこともある。

 一説には、いざなぎの神といざなみの神との間に生まれた子が蛭子で、生まれながらの障害を持った子であったため、船で海に流された。

 蛭子は海上でたくましく成長し、漂着した地で漁業・商業の神として崇められるようになり、現在では夷神として信仰されているという。



滑川
リンクボタン滑川
神輿
神輿





琴弾橋
リンクボタン小御所山の琴弾の松
(琴弾橋)

 蛭子神社の横を流れる滑川の向こう側には、小御所山がのぞめる。

 小御所とは、源頼家の嫡子一幡の館。

 この山には、風がわたると琴を弾くような音がしたことから名付けられた「琴弾の松」という名木があった。









蛭子神社
蛭子神社

鎌倉市小町2−23−3

鎌倉駅東口より徒歩5分


リンクボタン小町大路の歴史散策



鎌倉:寺社・史跡めぐり
小町・大町周辺

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮