鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉二大紫陽花プラス



薬 王 寺
日蓮の裸像彫刻

編集:yoritomo-japan.com








鎌倉:薬王寺


 薬王寺は、開山は日像、中興は日達と伝えられている。

 日像は、日蓮に師事。

 遺命によって上京し、比叡山延暦寺などの迫害を受けながらも妙顕寺を建てた。

 薬王寺は、もとは真言宗の梅嶺山夜光寺といったが、1293年(永仁元年)、日像と住職の宗教論議の末、日蓮宗に改宗されたのだという。

 江戸時代には、徳川家との縁が深く、寺紋にも「三葉葵」が使われたため、庶民の埋葬は許可されない格式の高い寺であった。

 江戸幕府三代将軍徳川家光の弟で駿河大納言忠長の供養塔がある。

 本堂に安置されている日蓮像は、1834年(天保5年)、将軍家斉の命によって造られた裸像で、本物の法衣袈裟をまとっている。6月と10月に更衣式が行われる。


開山 日像
本尊 久遠本師釈迦牟尼仏


リンクボタン鎌倉の日蓮宗の寺

リンクボタン除夜の鐘:鎌倉〜除夜の鐘が撞ける寺〜





徳川忠長供養塔
徳川忠長供養塔


 駿河大納言忠長は、徳川第三代将軍家光の弟。

 父は二代将軍秀忠、母は浅井長政の三女のお江。

 織田信長の妹お市は祖母となる。

 1631年(寛永8年)、不行跡を理由に甲府への蟄居を命じられ、翌年改易された。

 そして、1633年(寛永10年)、幕命により配流地の高崎で自害。

 供養塔を建てたのは、忠長の妻松孝院(織田信長の孫)。

 松孝院が莫大な資金を投じたことにより、諸堂が建てられたが1720年(享保5年)に焼失してしまった。

 時代劇に登場した松平長七郎は、忠長のご落胤ともいわれている。



駿河大納言徳川忠長の供養塔(okadoのブログ)





薬王寺・宝篋印塔
宝篋印塔

 裏山墓地にある巨大宝篋印塔は、蒲生氏郷の孫忠知の妻(松壽院)と娘(梅嶺院)の墓。

 松壽院は、内藤政長の娘。

 内藤家の墓は、材木座の光明寺にある。



薬王寺の巨大宝篋印塔(okadoのブログ)





薬王寺観音堂
観音堂


薬王寺鐘楼
鐘楼





〜薬王寺の前の道は、
扇ヶ谷と山ノ内を結ぶ切通〜


亀ヶ谷坂
リンクボタン亀ヶ谷坂
(鎌倉七口)









薬王寺
薬王寺

鎌倉市扇ガ谷3−5−1
0467(22)3749

鎌倉駅西口より徒歩15分



鎌倉:寺社・史跡めぐり
鎌倉駅西口周辺・佐助・扇ヶ谷

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


鎌倉のアジサイ 鎌倉二大紫陽花プラス


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部