![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
常楽寺の仏殿は、1691年(元禄4年)に再建された。 本尊阿弥陀三尊像が安置され、仏殿背後には、開基北条泰時の墓がある。 |
本尊の木造釈迦如来坐像は、南北朝時代の作と考えられてきたが、最近、その台座から「仁治3年(1242年)6月12日」の墨書が確認されている。 この日は、北条泰時が没する3日前で、泰時の末期に際しての造像と考えられる。 鎌倉市の指定文化財。 |
墨書が見つかった阿弥陀三尊像・・・常楽寺(okadoのブログ) |
仏殿の天井画は、狩野雪信の雲龍図。 夜になると動き出したため、両目の視力を奪われたという。 そのため、目には光がない。 |
![]() |
![]() イチョウ (開山お手植え) |
常楽寺は、建長寺の根本といわれてる寺。 1月の「文殊祭」では、開山蘭渓道隆が宋より持参したという秘仏の文殊菩薩像が開帳される。 |
鎌倉市大船5−8−29 0467(46)5735 大船駅又は北鎌倉駅から徒歩20分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
7年に一度の御開帳![]() |
60年に一度の祭礼![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|