鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第10回鎌倉検定試験1級
4択式マークシート方式の問題
その1


編集:yoritomo-japan.com







1.次の各問いについて、最も適当なものを1~4から選びなさい。


(1) 2016 年(平成 28),発掘調査により,鎌倉市内ではじめて古墳時代の箱式石棺墓が出土した遺跡はどこか。

若宮大路周辺遺跡群
台山藤源治遺跡
今小路西遺跡
長谷小路周辺遺跡


 最初の問題には最近の出来事が多いのですが・・・
 この問題は難しいですね。
 長谷小路周辺遺跡では、古墳時代(5~7世紀)の箱式石棺墓(はこしきせっかんぼ)1基が出土し、10代半ばとみられる男性が体を伸ばしてあおむけに埋葬されていたそうです。

答 4



(2) 龍口寺の門前で饅頭屋を商う店の主人が妻の菩提を弔うために寄進した,薬医門という様式の山門がある寺院はどこか。

1 本成寺
3 妙典寺
2 勧行寺
4 東漸寺


 龍口寺輪番寺の一つ。
 山門を出入りする人々の健康にも願いが込められた山門なのだそうです。

答 4


東漸寺
リンクボタン東漸寺



(3) 参道入口に江戸時代の狂歌師酔亀亭天広丸の歌碑が建つ神社はどこか。

熊野神社(大船)
諏訪神社(植木)
白山神社(今泉)
八坂大神(扇ヶ谷)


 廣丸は今泉で生まれた江戸時代の狂歌師。
  「くむ酒は これ風流の 眼なり 月を見るにも 花を見るにも」

答 3


白山神社
リンクボタン白山神社



(4) 鎌倉公方の鎌倉放棄から後北条氏の関東支配までのできごとを年代の古い順に並べるとき,正しい順序はどれか。

 将軍足利義政が弟足利政知を派遣したが鎌倉に入れず伊豆の堀越に留まり,堀越公方と称せられた。
 鎌倉公方足利持氏の遺児足利成氏が鎌倉を放棄,下総古河に拠点を移して,古河公方と称せられた。
 小田原城を拠点に北条早雲は,相模進出を図り,三浦氏を住吉城(逗子)に敗走させ,鎌倉を支配下におさめ,玉縄城を築いた。
 長尾景虎が鶴岡八幡宮で上杉氏の家名と関東管領職を譲られた。

1  ア→イ→ウ→エ
2  イ→ア→エ→ウ
3  ア→イ→エ→ウ
4  イ→ア→ウ→エ


 1453年(享徳3年)、第五代鎌倉公方の足利成氏は、補佐役である関東管領の上杉憲忠と対立。
 1455年(康正元年)、室町幕府の命を受けた今川範忠が鎌倉に攻め入ると、成氏は古河に逃れ「古河公方」と呼ばれるようになります。
 1457年(長禄元年)、将軍足利義政は、古河の成氏に対抗するため、異母兄政知を鎌倉公方に据えようとしますが、、政知は鎌倉に入ることができず、伊豆の堀越に留まり「堀越公方」と呼ばれます。
 北条早雲小田原城を奪取して相模国に進出したのは1495年(明応4)。
 1512年(永正9年)に住吉城を奪取。この年三浦氏攻略のために築城されたのが玉縄城
 長尾景虎(上杉謙信)が関東管領職を相続して、鶴岡八幡宮で拝賀式が行ったのは1561年(永禄4年)。

答 4


堀越御所跡
リンクボタン堀越御所跡
(伊豆の国市)
韮山城址
リンクボタン韮山城址
(伊豆の国市)

玉縄城址
リンクボタン玉縄城址
リンクボタン上杉謙信と鶴岡八幡宮



(5) 次の文化財のうち,国指定重要文化財はいくつあるか。

頰焼阿弥陀縁起絵巻(光触寺)
地蔵菩薩像(来迎寺(西御門))
木造薬師三尊坐像(覚園寺)
本堂(覚園寺)
子育経読地蔵大菩薩(宝戒寺)
御霊神社(坂ノ下)の面掛行列
黒漆須弥壇(建長寺)
木造地蔵菩薩坐像(浄智寺)
地蔵菩薩立像(浄光明寺)

1  7つ  2 6つ
3 5つ  4 4つ


 西御門の来迎寺の地蔵菩薩は県指定。
 覚園寺の本堂(薬師堂)は県指定。
 御霊神社面掛行列は県指定無形民俗文化財。
 浄光明寺地蔵菩薩立像は県指定。

答 3


リンクボタン頰焼阿弥陀縁起絵巻

リンクボタン西御門来迎寺

リンクボタン木造薬師三尊坐像(覚園寺)

リンクボタン子育経読地蔵大菩薩(宝戒寺)

リンクボタン御霊神社(坂ノ下)の面掛行列

リンクボタン黒漆須弥壇(建長寺)

リンクボタン木造地蔵菩薩坐像(浄智寺)

リンクボタン地蔵菩薩立像(浄光明寺)







(6) 清和源氏と鎌倉の縁に関する記述で正しいものはいくつあるか。

 源氏と鎌倉の深い縁は,桓武平氏の平直方が,平将門の乱の平定に功績のあった源頼義の武芸を認め,女婿に迎え,鎌倉の屋敷を譲ったことに始まる。
 前九年合戦後,源頼義は,由比郷に若宮を創建,奥州に出征するとき,源氏の氏神であ る石清水八幡宮(山城国)に戦勝を祈願,その願いがかなえられたことを感謝して,改めて由比の若宮に石清水八幡宮を勧請した。
 源義家は,後三年合戦後,朝廷から恩賞が出なかったため,従軍した坂東武者たちに私財から恩賞を与え,彼らの信頼を深めた。
 源義朝は「鎌倉之楯」(永福寺付近)を拠点に勢力の拡大を図り,鎌倉権五郎景政が開 墾・寄進した伊勢神宮の荘園である大庭御厨に侵入を試みた。
 源義朝が藤原信頼と結んで兵を挙げたが,その原因については,藤原信頼が義朝の拠点の一つ相模国の国守であったことなど,両者の深い関係が注目されている。

1  4つ  2 3つ
3 2つ  4 1つ


 アは源頼義が活躍したのは、平将門の乱ではなく平忠常の乱。
 エの源義朝の鎌倉之楯は永福寺付近ではなく、壽福寺付近にありました。
 オは平治の乱の説明かと思われますが、義朝は下野国、藤原信頼は武蔵の国守だったかもしれません。

答 3


石清水八幡宮
リンクボタン石清水八幡宮
由比若宮
リンクボタン由比若宮

大庭御厨
リンクボタン大庭御厨



(7) 鎌倉文学館に関する記述で正しいものはいくつあるか。

 この建物は,1936 年(昭和 11)に旧加賀藩前田家十六代当主前田利為の別荘として建築 された,鎌倉の別荘建築を代表する建物である。
 元内閣総理大臣吉田茂が別荘として利用した。
 三島由紀夫の小説『春の雪』の一舞台ともなった。
 1983 年(昭和 58)に前田家より鎌倉市に寄贈され,1985 年(昭和 60)から鎌倉文学館と して公開されている。
 鎌倉文学館の初代の館長を務めたのは,作家の高見順である。
 鎌倉文学館の明るく眺望のよい庭には,バラ園があり,春~初夏のほかにも 10 月中旬 から秋バラも楽しめる。

1  5つ  2 4つ
3 3つ  4 2つ


 イは吉田茂ではなく佐藤栄作。
 オは高見順ではなく永井龍男。

答 2

鎌倉文学館
リンクボタン鎌倉文学館
鎌倉文学館
リンクボタンバラ園



(8) 殺生石に関する記述で正しいものはいくつあるか。

 白河天皇の時代,宮中で宴を開いていると急に屋敷が鳴動し,帝に侍っていた玉藻前が金色の光を発した。天皇は気絶し,以来重い病にかかってしまった。
 狐の化身であった玉藻前は正体がばれると逃げ去った。追っ手が那須野原でこの狐を射殺すると,天皇の病も全快した。
 那須野でこの狐の霊が石と化し,その石に触れると人や鳥獣がみな死んでしまうので, 殺生石として恐れられるようになった。
 そこで,この殺生石に海蔵寺の開山源翁禅師(心昭空外)が経を読みながら鉄の杖(その形状は金槌に似ていたという)で一撃を加えると,法力で殺生石は砕け散り,災いも止 まったという。金槌を「ゲンノウ」ともいうのはこの伝説に由来するという。

1  4つ  2 3つ
3 2つ  4 1つ


 アは白河天皇ではなく鳥羽天皇。
 参考までに・・・
 那須野の九尾狐の退治をしたのは、三浦義明上総広常です。
 京都の真如堂には殺生石で彫られたという鎌倉地蔵が置かれています。

答 2

海蔵寺
リンクボタン海蔵寺
真如堂鎌倉地蔵堂
リンクボタン鎌倉地蔵堂


リンクボタン那須野の狐退治と殺生石



(9) 鎌倉の産業に関する記述で正しいものはいくつあるか。

 1936 年(昭和 11),松竹撮影所が蒲田から当時は自然が豊かで静かな環境の大船に移転してきたのは,蒲田周辺に多い町工場の騒音がトーキー映画の撮影に不向きだったからである。
 鎌倉のカツオは,鎌倉時代,鴨長明が著した『方丈記』にもとりあげられるほど当時から広く知られており,江戸時代になると鎌倉で獲れた初カツオが江戸で人気を集め,素堂 や芭蕉の俳句などにも詠まれた。
 鎌倉の野菜畑は,一つの畑に多種類の野菜が植えられていて,「七色畑」と呼ばれるほ ど華やかである。
 若宮大路沿いの「レンバイ」と呼ばれる鎌倉市農協連即売所では,農家の人が前日に収穫した地場野菜を直接販売している。

1  4つ  2 3つ
3 2つ  4 1つ


 イは鴨長明ではなく吉田兼好。
 吉田兼好は『徒然草』の中で「鎌倉の海で揚がるかつおという魚は、昔はたいした魚でもなかったのに、このごろは上等な魚になっている」と紹介しています。

答 2


鴨長明方丈
リンクボタン方丈
(下鴨神社)
レンバイ
リンクボタンレンバイ

カツオ
リンクボタン鎌倉の鰹



(10) 鎌倉における弓矢にまつわる行事に関する記述で正しいものはいくつあるか。

 鶴岡八幡宮で毎年 1 月 5 日に行われる除魔神事は鎌倉時代から続く武士の新年行事で,同時に年中の除魔を目的とした行事である。烏帽子に直垂姿の射手六人が二人ずつ順番に,的の裏に「魔」という字を封じ込めた直径五尺二寸の大的に向かって矢を射る。
 鎌倉宮で毎年 5 月 5 日に行われる草鹿では,源頼朝が富士の裾野で巻狩を催した際,草を束ねて鹿の形を作り,稽古したのが起源で,五人ずつ二組に分かれた射手が,古式にのっとり鹿の形をした的を射て,組ごとの合計点数を競う。
 流鏑馬神事は 1187 年(文治 3)の放生会での奉納に始まり,馬術と弓術を併せ持った最高の武術とされ,平安末期から鎌倉時代に武士の間で盛んに行われていた。
 鶴岡八幡宮では,春の鎌倉まつりと秋の例大祭の初日に,鎌倉時代の狩装束を纏った武者が馬に乗って走りながら,全長約 260 メートルの馬場道に立てられた三つの的を次々に射る。

1  4つ  2 3つ
3 2つ  4 1つ


 アの除魔神事の的の裏側には「鬼」という字が書かれています。
 エは流鏑馬の説明ですが、鶴岡八幡宮例大祭ではその最終日に行われます。
 鎌倉まつりの流鏑馬の開催日は???


答 3


除魔神事
リンクボタン除魔神事
草鹿
リンクボタン草鹿

流鏑馬
リンクボタン流鏑馬
(武田流)
流鏑馬
リンクボタン流鏑馬
(小笠原流)



次のページ
4択式マークシート方式その2


鎌倉検定1級
第10回1級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)