鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



鎌倉:宝戒寺の本堂
〜子育経読地蔵大菩薩〜

編集:yoritomo-japan.com








宝戒寺本堂


 宝戒寺の本堂には、本尊の「木造地蔵菩薩坐像」(国重文)、本尊脇侍の「木造梵天・帝釈天立像」(県文)、鎌倉三十三観音一つ「准胝観世音像」、鎌倉・江の島七福神の一つ「毘沙門天像」、唐仏地蔵と呼ばれる「地蔵菩薩立像」などが安置されている。

 本尊の「木造地蔵菩薩坐像」は、鎌倉二十四地蔵の一つ。 





木造地蔵菩薩坐像
木造地蔵菩薩坐像


 南北朝時代(貞治4年(1365年)の朱書銘)。
 像高90.3p。

 鎌倉地方にはめずらしい円派の作品で、像内の銘により三条法印憲円の作であることが判明している。



〜子育経読地蔵の名の由来〜

 本尊「木造地蔵菩薩坐像」は、別名「子育経読地蔵尊」と呼ばれる。

 「宝戒寺門前で子供が生まれそうになったとき、子どもをとりあげる世話をしてくれた見知らぬお坊さんが地蔵の化身だった」とか、「毎晩夜中に聞こえる読経がお地蔵さまではないか」という伝説からこの名が付いたらしい。





木造梵天・帝釈天立像

 南北朝時代。着衣、履物が唐風の梵釈像。





木造惟賢和尚坐像
(東京国立博物館蔵)

 南朝時代。宝戒寺二世惟賢の84歳の寿像。
 頭部内面に「ちょうけい」の朱書銘がある。

 惟賢は足利尊氏の弟とも子ともいわれ、1347年(貞和3年)に宝戒寺二世となった。

 「木造歓喜天像」は、惟賢が安置したものという。





地蔵まつり
リンクボタン地蔵まつり

 7月24日の地蔵盆に行われる地蔵まつりでは、その前日にお逮夜(前夜祭)が行われ、翌日、本尊地蔵菩薩の法要が行われます。









宝戒寺
リンクボタン宝戒寺

 宝戒寺は、北条氏の菩提を弔うため、後醍醐天皇の命により足利尊氏が創建した寺。
 秋のシロハギで知られ「ハギの寺」と呼ばれている。 


鎌倉市小町3−5−22
0467(22)5512

鎌倉駅東口より徒歩15分


リンクボタン小町大路の歴史散策



鎌倉:寺社・史跡めぐり
小町・大町周辺

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮