鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第11回鎌倉検定試験3級
《祭り・行事の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 祭り・行事に関する記述について、最も適当なものを1~4から選びなさい。


(81)  鎌倉まつりが毎年第2~第3日曜日に開催されるのは何月か。

1 4月
3 9月
2 5月
4 10月


 鎌倉まつりは、鎌倉市観光協会の主催で行われている鎌倉を代表する観光行事。
 4月第2日曜から第3日曜にかけて開催されるのが恒例となっているようです。
 ただし、開催時期・期間等の決まりはないそうです。

答 1


鎌倉まつり
リンクボタン鎌倉まつり



(82) 鶴岡八幡宮と鎌倉宮では,大祓式が年に2回行われるが,それは大晦日といつか。

1 5月31日
2 6月30日
3 7月31日
4 8月31日


 「大祓式」(おおはらえしき)は、6月30日と12月31日の年2回、日々の生活の中で知らず知らずのうちに犯してしまった罪や穢れを祓い去り、心身ともに清らかに立ち返ることを祈る神事です。

答 2


茅の輪くぐり
リンクボタン大祓式



(83) 鎌倉宮では毎月20日に月次祭が行われるが,これは祭神の月命日に祭神をしのんでのものである。この祭神とはだれか。

1 応神天皇
3 護良親王
2 菅原道真
4 鎌倉権五郎景政


 鎌倉宮は、1869年(明治2年)、明治天皇が護良親王を祀るために建てた神社。

答 3


護良親王
リンクボタン護良親王



(84) 坂ノ下の漁師による仕事始めの行事として,毎年1月2日に行われるのは何か。

1 汐まつり
3 船おろし
2 潮神楽
4 船祝い


 1月2日に坂ノ下海岸で行われるのは、「船おろし」
 「船おろし」は、材木座海岸でも行われます。
 「汐まつり」は1月11日に坂ノ下海岸で行われます。
 材木座海岸で行われる「潮神楽」も地元の案内では「汐まつり」。
 「船祝い」は1月4日に腰越漁港で行われます。

答 3


~新年の鎌倉・・・海の行事~

鎌倉:船おろし
リンクボタン船おろし
船祝い
リンクボタン船祝い

鎌倉:汐まつり
リンクボタン汐まつり
鎌倉:潮神楽
リンクボタン潮神楽
(汐まつり)



(85) 毎年1月8日に白山神社で行われる大注連祭では,毘沙門天の使いを模したものが奉納される。それは何か。

1 鼠
3 百足
2 蛇
4 虎


 白山神社は、源頼朝鞍馬寺で賜わった毘沙門天を安置するために建てた毘沙門堂が始まり。
 大注連祭ではムカデ(ハガチ)を模した約7mの注連縄が奉納されます。

答 3

大注連祭
リンクボタン大注連祭


源頼朝の鎌倉幕府と鬼門を守護・鎮護した神仏



(86) 無病息災や交通安全を祈願し,毎年1月28日に明王院で行われる行事は何か。

1 初巳祭
3 初天神
2 初不動
4 初午祭


 28日は不動明王の縁日。明王院では初不動が行われます。
 初巳祭は初巳の日に銭洗弁財天宇賀福神社で、初天神は1月25日に荏柄天神社で、初午祭は2月初午の日に丸山稲荷社佐助稲荷神社で行われます。

答 2


明王院初不動
リンクボタン初不動



(87) 祭神日野俊基の命日とされる6月3日に,鎌倉における夏祭りの先駆けと位置づけられる例祭を行う神社はどこか。

1 五所神社
2 八雲神社(大町)
3 八坂大神
4 葛原岡神社


 日野俊基を祀るのは葛原岡神社。神輿渡御は6月の第1日曜日。
 五所神社例大祭は6月第2日曜日。
 八雲神社例大祭(大町)は7月の第2土曜日からの3日間。
 八坂大神例大祭は7月12日。

答 4


浦安の舞
リンクボタン葛原岡神社例大祭







(88) 毎年7月15日,建長寺では施餓鬼会が行われた後,もう一度,施餓鬼会を行うのがしきたりになっている。これはだれの亡霊を弔うためか。

1 比企能員
3 畠山重忠
2 和田義盛
4 梶原景時


 建長寺「三門梶原施餓鬼会」は、梶原景時の亡霊を弔うために行われます。

答 4


三門梶原施餓鬼会
リンクボタン三門梶原施餓鬼会



(89) 鎌倉花火大会で人気のある出し物は何か。

1 花火業者のコンクール
2 仕掛け花火
3 水中花火
4 スターマイン


答 3



(90) 立秋の前日から8月9日の間,鎌倉在住の著名人の揮毫した多数のぼんぼりが境内に掲揚され,夕暮れとともに巫女により明かりが灯される神社はどこか。

1 鎌倉宮
3 八雲神社
2 荏柄天神社
4 鶴岡八幡宮


 鶴岡八幡宮ぼんぼり祭は、立秋の前日の夏越祭に始まり、立秋祭、実朝祭までの3日間(年によっては4日間)行われます。

答 4


ぼんぼり祭
リンクボタンぼんぼり祭



(91) 杉本寺や長谷寺などで行われている,8月10日に参拝すると,46,000日間参拝したのと同じご利益を授かるという四万六千日は,何の縁日か。

1 阿弥陀如来
3 地蔵菩薩
2 観音菩薩
4 十三仏


 8月10日は観音さまの大功徳日。
 坂東札所の杉本寺安養院長谷寺では早朝から参拝できます。

答 2


四万六千日
リンクボタン四万六千日



(92) 鶴岡八幡宮で9月に流鏑馬が行われるのはいつか。

1 2日
3 16日
2 9日
4 23日


 9月14日から16日にかけて行われる鶴岡八幡宮例大祭の最終日に小笠原流流鏑馬が奉仕されます。

答 3


流鏑馬
リンクボタン流鏑馬



(93) 後土御門天皇が光明寺に勅許を与えたことにより,全国の浄土宗寺院にしだいに広まっていった行事は何か。

1 千夜法要
3 十夜法要
2  百夜法要
4  三夜法要


 光明寺の第九世観誉祐崇は、1495年(明応4年)に後土御門天皇から「お十夜法要」の勅許を得ました。

答 3


お十夜
リンクボタンお十夜


お十夜の始まり



(94) 白旗神社(鶴岡八幡宮)で,毎年10月28日に行われる文墨祭は,だれをしのんでのものか。

1 北条政子
3 源頼朝
2  源実朝
4  源義経


 白旗神社は、源頼朝と源実朝を祀る社。
 文墨祭は、『金槐和歌集』を編纂し、歌人として知られた源実朝の遺徳を偲ぶもの。

答 2


文墨祭
リンクボタン文墨祭



(95) 毎年文化の日を含む3日間,宝物風入れが行われる寺院はどことどこか。

1 建長寺と円覚寺
2 長谷寺と極楽寺
3 東慶寺と浄智寺
4 光明寺と補陀洛寺


答 1


宝物風入




戻る
産業・生活の問題
次のページ
伝説の問題


鎌倉検定3級
リンクボタン第11回3級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)