鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第8回鎌倉検定試験3級
《祭り・行事の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 祭り・行事に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


(81) 坂ノ下の漁師による仕事始めの行事として,毎年1月2日に行われるのは何か。

1 汐まつり
3 船おろし
2 潮神楽
4 船祝い


 正月の鎌倉の海では、1月2日に坂ノ下海岸・材木座海岸で「船おろし」、1月4日に腰越漁港で「船祝い」、1月11日には坂ノ下海岸で「汐まつり」、材木座海岸で「潮神楽」が行われます(材木座海岸の案内には「汐まつり」とも書かれています。)。

答 3


〜新年の鎌倉・・・海の行事〜

鎌倉:船おろし
リンクボタン船おろし
船祝い
リンクボタン船祝い

鎌倉:汐まつり
リンクボタン汐まつり
鎌倉:潮神楽
リンクボタン潮神楽
(汐まつり)



(82) 毎年1月10日に本えびすを催し,商売繁盛を祈願し,福娘により福銭,福笹,御神酒が振る舞われる寺社はどこか。

1 銭洗弁財天宇賀福神社
2 明王院
3 荏柄天神社
4 本覚寺


 「鎌倉えびす」が行われるのは鎌倉・江の島七福神の一つ夷神が祀られている本覚寺
 銭洗弁財天宇賀福神社では新年初巳の日に「初巳祭」明王院では1月28日に「初不動」荏柄天神社では1月25日に初天神が行われます。

答 4


鎌倉えびす
リンクボタン鎌倉えびす



(83) 毎年春,花見の季節に提灯が点され,夜桜も楽しめる若宮大路の二の鳥居から三の鳥居までの約500メートルの参詣路を特に何というか。

1 花参道
3 桜大路
2 段葛
4 中の道


 「桜の名所」として知られる鶴岡八幡宮の参道段葛は、かつては何も植えられていない道でしたが、明治に入ると松や梅の木が植えられ、桜の木が植えられたのは1918年(大正7年)の頃だったそうです。

答 2


段葛
リンクボタン段葛
段葛の桜
桜段葛の桜
(整備工事前)

 段葛は、2014年(平成26年)11月から2016年(平成28年)3月まで整備工事が行われました。



(84) 鎌倉まつりで,静の舞が行われる場所は鶴岡八幡宮のどこか。

1 参道
3 本殿
2 下拝殿(舞殿)
4 若宮回廊


 鎌倉まつりでは、鶴岡八幡宮舞殿「静の舞」が行われます。
 1186年(文治2年) 4月8日、静が舞ったのは若宮回廊ですが、舞殿はその跡に建てられています。

答 2


鎌倉まつり
リンクボタン鎌倉まつり
静の舞
リンクボタン静の舞


リンクボタン北条政子を感動させた静の舞〜梁塵を動かす歌と舞〜

リンクボタン母と子との悲しい運命〜源義経の子を産んだ静御前〜



(85) 毎年5月22日に,北条氏を供養し弔うために法要が行われている寺院はどこか。

1 本覚寺
3 英勝寺
2 宝戒寺
4 建長寺


 5月22日は鎌倉幕府が滅亡した日。
 後醍醐天皇足利尊氏に命じて北条一族の霊を弔うために宝戒寺を建てさせました。宝戒寺で毎年5月22日に行われる北条一族を供養する祭は「徳崇大権現会」
 境内の徳崇大権現堂に祀られている北条高時像が、輿に乗り本堂に迎えられ、「大般若経転読会」が行われます。 

答 2


徳崇大権現会
リンクボタン徳崇大権現会


鎌倉幕府滅亡



(86) 毎年7月15日,建長寺では施餓鬼会が行われた後,もう一度,施餓鬼会を行うのがしきたりになっている。これはだれの亡霊を弔うためか。

1 比企能員
3 畠山重忠
2 和田義盛
4 梶原景時


 建長寺三門(山門)で行われるのは「三門梶原施餓鬼会」
 梶原景時の亡霊を慰めるための施餓鬼会です。

答 4


三門梶原施餓鬼会
リンクボタン三門梶原施餓鬼会


梶原景時の変



(87) 立秋の前日から8月9日の間,鎌倉在住の著名人の揮毫した多数のぼんぼりが境内に掲揚され,夕暮れとともに巫女により明かりが灯される神社はどこか。

1 鎌倉宮
3 八雲神社
2 荏柄天神社
4 鶴岡八幡宮


 鎌倉の夏の風物詩「ぼんぼり祭」の開催期間は立秋の前日から8月9日。著名人の「ぼんぼり」が鶴岡八幡宮の境内に飾られます。
 立秋の日の前日は「夏越祭」、そして「立秋祭」、最終日は「実朝祭」。

答 4


ぼんぼり祭
リンクボタンぼんぼり祭







(88) 鶴岡八幡宮例大祭の最終日に行われる流鏑馬で,全長約260mの馬場道に立てられる的の数はいくつか。

1  2
3  4
2  3
4  5


 流鏑馬は、直線140間(約254m)の流鏑馬馬場に的を3個並べて騎乗して的を射る弓馬術。

答 2


鶴岡八幡宮例大祭
リンクボタン鶴岡八幡宮
例大祭
流鏑馬
リンクボタン流鏑馬



(89) 坂ノ下の御霊神社例祭で行われる行事のうち,神奈川県の無形民俗文化財に指定されているものは何か。

1 鎌倉神楽
3 面掛行列
2 御供流し
4 八乙女の舞


 坂ノ下の御霊神社例祭は、祭神の鎌倉権五郎景政の命日にあたる9月18日に行われます。
 本殿前では鎌倉神楽(湯立神楽)が奉納され、神輿渡御には、神奈川県の無形文化財に指定されている面掛行列が加わります。

答 3


御霊神社神輿
リンクボタン御霊神社例祭
面掛行列
リンクボタン面掛行列

鶴岡八幡宮祭礼之図
リンクボタン鶴岡八幡宮祭礼行列之図
(東京国立博物館蔵)



(90) 開山をしのび,毎年10月3日に宋朝様式の古式ゆかしい法会が行われるのはどこか。

1 円覚寺
3 瑞泉寺
2 建長寺
4 光明寺


 円覚寺では、10月3日、開山の無学祖元(仏光国師)の大法要が執り行われます。
 祖元は、1286年(弘安9年)9月3日、建長寺で没しました。

答 1


円覚寺開山忌
リンクボタン円覚寺開山忌



(91) 毎年10月28日に,源実朝の文徳をしのんで,白旗神社(鶴岡八幡宮)で行われる行事は何か。

1 文墨祭
3 文殊祭
2 実朝祭
4 筆供養


 鶴岡八幡宮白旗神社は、源頼朝源実朝を祀る神社。
 実朝祭は8月9日に行われます。
 文殊祭常楽寺の、筆供養荏柄天神社の新年行事。

答 1


文墨祭
リンクボタン文墨祭



(92) 鎌倉宮では毎月20日に月次祭が行われるが,これは祭神の月命日に祭神をしのんでのものである。この祭神とはだれか。

1 日野俊基
3 護良親王
2 菅原道真
4 鎌倉権五郎景政


 日野俊基は葛原岡神社、菅原道真は荏柄天神社、鎌倉権五郎景政は御霊神社の祭神。

答 3


獅子頭
リンクボタン護良親王
鎌倉宮
鎌倉の祭事・イベント鎌倉宮例祭



(93) 源義経の遺徳をしのんで,腰越の満福寺で祭りが行われるのは,毎年何月のことか。

1 1月
3 5月
2  4月
4  8月


 「義経まつり」は、「鎌倉まつり」の開催に併せて4月の第3土曜日に行われています。

答 2


鎌倉まつり
リンクボタン鎌倉まつり
義経まつり
リンクボタン義経まつり



(94) 鶴岡八幡宮と鎌倉宮では,大祓式が年に2回行われるが,それは大晦日といつか。

1 5月31日
3 7月31日
2 6月30日
4 8月31日


 「大祓式」(おおはらえしき)は、日々の生活の中で知らず知らずのうちに犯してしまった罪や穢れを祓い去り、心身ともに清らかに立ち返ることを祈る神事。
 6月30日と12月31日の年2回行われます。

答 2


大祓式
リンクボタン大祓式



(95) 鎌倉市観光協会主催の鎌倉を象徴する行事の一つである鎌倉薪能が鎌倉宮で行われるのはいつか。

1 9月上旬
3 10月上旬
2 9月下旬
4 10月下旬


答 3



戻る
産業・生活の問題
次のページ
伝説の問題


鎌倉検定3級
リンクボタン第8回3級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)