鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第4回鎌倉検定試験2級
《寺院・神社の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 寺院・神社に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


 5体そろったものとして国内最古とされ、2010年(平成22)に国の重要文化財に指定された「木造伽藍神像」を所蔵する寺院はどこか。

1 建長寺
3 壽福寺
2 円覚寺
4 圓應寺


 2010年(平成22年)6月29日、建長寺仏殿に置かれている木造伽藍神像が国の重要文化財に指定されました。
 五躰が揃っているものとしては日本最古。

答 1


建長寺伽藍神像
リンクボタン建長寺の伽藍神像



 日本最大の木造仏像である長谷寺の十一面観音像に金箔を施したと伝えられる人物はだれか。

1 藤原房前
3 足利尊氏
2 源頼朝
4 足利義満


 長谷寺十一面観音像に金箔を施したのは足利尊氏、光背を納めたのが足利義満と伝えられています。 

答 3


長谷寺観音堂
リンクボタン長谷寺観音堂



 光明寺の境内には大檀家である内藤家歴代の墓があるが、内藤家が藩主を務めていたのは何藩か。

1 日向延岡藩
3 佐賀鍋島藩
2 筑紫黒田藩
4 肥後細川藩


 光明寺の内藤家歴代の墓は、磐城平藩主・日向延岡藩主のもの。高さ3メートルを超す宝篋印塔や五輪塔が整然と並んでいます。

答 1


光明寺内藤家の墓
リンクボタン内藤家の墓



 国の重要文化財である旧内海家の住居は、どの寺の境内に移築保存されているか。

1 覚園寺
3 大長寺
2 龍寳寺
4 貞宗寺


 旧内海家の住居が移築されているのは覚園寺
 龍寳寺には石井家の住居が移築保存されています(国の重要文化財)。

答 1


覚園寺
リンクボタン覚園寺



 鎌倉江ノ島七福神のうち、寿老人があるのはどこの寺社か。

1 本覚寺
3 鶴岡八幡宮
2 妙隆寺
4 宝戒寺


 本覚寺夷神鶴岡八幡宮弁財天宝戒寺は毘沙門天です。寿老人妙隆寺

答 2


妙隆寺寿老人
リンクボタン鎌倉・江ノ島七福神



 十三仏を別々の寺院に祀る集合霊場として鎌倉にも十三仏霊場が1983年(昭和58)に定められているが、そのうち広大な宇宙のように無限の知慧と慈悲を持った菩薩とされる虚空蔵菩薩を祀っているのはどこか。

1 浄智寺
3 成就院
2 本覚寺
4 浄妙寺


 浄智寺は弥勒菩薩、本覚寺は文殊菩薩、浄妙寺は釈迦如来を祀っています。
 虚空蔵菩薩を祀っているのは成就院が管理する坂ノ下の虚空蔵堂

答 3


虚空蔵堂
リンクボタン鎌倉十三仏



 安養院の本堂裏手にある2基の宝篋印塔のうち、現存する記銘の石塔としては最古の大きいほうの宝篋印塔はだれのものといわれているか。

1 北条政子
3 願行
2 田代信綱
4 尊観


 安養院の宝篋印塔は、大きい方が尊観、小さい方が北条政子のものといわれています。

答 4


安養院の宝篋印塔
北条政子の宝篋印塔
リンクボタン北条政子
良弁尊観のの宝篋印塔
リンクボタン良弁尊観



 次の神社を建立年代の古い順に並べるとき、正しいものはどれか。

甘縄神明神社→荏柄天神社→葛原岡神社→鎌倉宮

荏柄天神社→甘縄神明神社→葛原岡神社→鎌倉宮

甘縄神明神社→荏柄天神社→鎌倉宮→葛原岡神社

荏柄天神社→甘縄神明神社→鎌倉宮→葛原岡神社


 甘縄神明神社は710年(和銅3年)の創建で鎌倉で一番古い神社といわれています。
 荏柄天神社は1104年(長治元年)、鎌倉宮は1869年(明治2年)、葛原岡神社は1887年(明治20年)の創建。

答 3


甘縄神明神社
リンクボタン甘縄神明神社
(鎌倉最古の神社)



 青蓮寺(手広)について、次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

 高野山真言宗の寺院で、開山は弘法大師である。
 本尊はそのつくりから「鎖大師」という別名があり、厄除け大師としても知られている。
 弘法大師が天女から託された仏舎利を密教法具に納めて一晩経つと、池に青色の蓮華の花が咲きそろったという言い伝えがある。
 境内には法隆寺の夢殿を思わせる八角堂がある。


 青蓮寺の本尊弘法大師像(「鎖大師」)は、鶴岡八幡宮等覚院にあったもの。
 法隆寺の夢殿を思わせる八角堂のあるのは成就院

答 4


青蓮寺
リンクボタン青蓮寺



 北野神社(山崎)について、次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

 暦応年間(1338〜1342)に夢窓疎石が京都天満宮を勧請したとされる。
 『新編相模国風土記稿』には、17世紀に岩瀬の五所明神に祀られていた牛頭天王が合祀されたと記されている。
 境内には、1665年(寛文5)と銘のある鎌倉最大最古の石造庚申塔があり、これは鎌倉市の重要文化財に指定されている。
 2002年(平成14)には、菅原道真没後1100年祭が行われた。


 北野神社は山崎天神とも呼ばれ、1405年(応永12年)の銘がある宝篋印塔が市の重要文化財に指定されています。
 四方に薬師如来(東方)、釈迦如来(南方)、阿弥陀如来(西方)、弥勒菩薩(北方)が浮彫りされています。
 3の庚申塔は八雲神社(山ノ内)のもの。

答 3


北野神社
リンクボタン北野神社







 寺院・神社について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを1〜4から選びなさい。


臨済宗寺院と開山

1 海蔵寺 心昭空外

2 浄智寺 大休正念・兀菴普寧・
南洲宏海

3 大慶寺 天岸慧広

4 圓應寺 智覚禅師


 大慶寺の開山は大休正念(仏源禅師)。

答 3



神社と関係の深い人物

1 佐助稲荷神社−和田義盛
2 白山神社(今泉)−酔亀亭天広丸
3 八坂大神(扇ヶ谷)−相馬師常
4 甘縄神明神社−源頼義


 佐助稲荷神社畠山重忠が建てました。

答 1



 寺院・神社について、次の説明文の[  ]に最も適当なものを1〜4から選びなさい。


 円覚寺は、8代執権北条時宗が、[ @ ]の戦没者を供養するために、宋の禅僧無学祖元を開山として招き、1282年(弘安5)に建立された。山号が[ A ]、臨済宗円覚寺派の大本山である。臨済宗円覚寺派の寺院は、鎌倉ではほかに浄智寺、瑞泉寺、東慶寺、[ B ]などがある。
 塔頭の1つ、[ C ]の境内には、日本最古の唐様建築で国宝の舎利殿があり、在家のための坐禅道場居士林である[ D ]の建物は、柳生流の剣道場を移築したものである。


@
1 二月騒動
3 文永・弘安の役
2 宮騒動
4 宝治合戦

A
1 金宝山
3 金龍山
2 錦屏山
4 瑞鹿山

B
1 大慶寺
3 明月院
2 報国寺
4 海蔵寺

C
1 帰源院
3 黄梅院
2 正続院
4 松嶺院

D
1 済蔭庵
3 龍隠庵
2 桂昌庵
4 如意庵


 円覚寺元寇(文永・弘安の役)の戦没者を供養するために建てられました。
 開山無学祖元の法話を聞くために白鹿が集まったことから山号を「瑞鹿山」といいます。

@ 3  A 4  B 1
C 2  D 1


円覚寺
リンクボタン円覚寺



 [ @ ]にある荏柄天神社は荏柄山天満宮とも称され、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに日本三天神の1つに数えられる。祭神は学問の神様として知られる菅原道真と[ A ]である。境内には、漫画家清水崑の「かっぱ筆塚」があり、石碑の裏の文字は、作家[ B ]が揮毫した。また、1989年(平成元年)に完成した絵筆塚は、「フクちゃん」で知られる横山隆一を始め、漫画家百五十四人の漫画で飾られている。


@
1 山ノ内
3 二階堂
2 扇ガ谷
4 浄明寺

A
1 大己貴命
3 大国主命
2 須佐男尊
4 天照大神

B
1 大佛次郎
3 久米正雄
2 里見ク
4 川端康成


 荏柄天神社神幸祭で担がれる神輿は、かつて二階堂にあった八雲神社のもの。

答 @ 3 A 2 B 4


荏柄天神社
リンクボタン荏柄天神社



戻る
自然・景観の問題
次のページ
芸術・文化の問題


鎌倉検定2級
第4回2級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)