鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第4回鎌倉検定試験2級
《芸術・文化の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 芸術・文化に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


 昭和の初め、「東和商事」を設立し、『自由を我等に』、『巴里祭』などヨーロッパ映画の名作を多数日本に紹介した、川喜多長政・かしこ夫妻の旧宅が鎌倉市川喜多映画記念館として2010年(平成22)4月に開館したが、この施設があるのはどこか。

1 小町
3 二階堂
2 大町
4 雪ノ下


答 4


旧川喜多邸別邸
リンクボタン旧川喜多邸別邸
川喜多映画記念館
リンクボタン映画記念館



 鎌倉で、三島由紀夫の小説『春の雪』の舞台となった建物はどこか。

らい亭(鎌倉山)
鎌倉文学館(長谷)
鎌倉国宝館本館(雪ノ下)
日本基督教壇鎌倉教会会堂(由比ヶ浜)


 鎌倉文学館バラ園には、三島由紀夫の小説『春の雪』にちなんで命名されたバラが植えられています。

答 2


鎌倉文学館
リンクボタン鎌倉文学館
春の雪
リンクボタン春の雪



 『十六夜日記』を著した阿仏尼が、領地相続の訴訟問題を解決するために京都から鎌倉に来て滞在したとされるのは、現在の江ノ電の何駅周辺か。

1 稲村ヶ崎
3 長谷
2 極楽寺
4 由比ヶ浜


 阿仏尼は月影ヶ谷に滞在していたといわれています。江ノ電「極楽寺駅」の近くになります。

答 2


阿仏尼邸跡
リンクボタン阿仏尼邸跡



 洋画家黒田清輝らと鎌倉同人会を結成し、鎌倉国宝館の開設や松並木の保全など市民活動団体の先駆けとなった人物はだれか。

1 陸奥広吉
3 竹山道雄
2 広津和郎
4 中村光夫


 陸奥広吉は、陸奥宗光の長男で、鎌倉女学校の初代理事長も務め、妻のイソは外国人向けの鎌倉案内書を作りました。

答 1



 源実朝が暗殺される前夜、北条義時の夢に姿を変えて現れ、不吉な兆しを告げたといわれているのは、大倉薬師堂(覚園寺の前身)の十二神将のうちどれか。

1 申神将
3 戌神将
2 亥神将
4 巳神将


答 3


覚園寺
リンクボタン大倉薬師堂と戌神将伝説



 池大雅筆『十便図』・与謝蕪村筆『十宜図』を、家を建てることを諦めてまで収集したといわれる人物はだれか。

1 菅原通済
3 松方正義
2 川端康成
4 高浜虚子


 『十便図』と『十宜図』は川端康成記念会の所蔵です。

答 2


川端康成記念会
リンクボタン川端康成記念会



 鎌倉市の名誉市民になっている人物の組み合わせとして正しいのはどれか。

1 小倉遊亀・小泉淳作
2 川端康成・加瀬俊一
3 横山隆一・清水崑
4 蓮田周吾郎・高浜虚子


 鎌倉市の名誉市民は、川端康成、小倉遊亀、横山隆一、加瀬俊一、永井路子、吉田秀和、蓮田周吾郎、平山郁夫です。

答 2



 鎌倉と五山文学について、次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

 京都や鎌倉の五山の禅僧が生み出した漢詩文を総称して「五山文学」という。
 瑞泉寺の裏山にある偏界一覧亭では、鎌倉五山の僧たちが漢詩や漢文をつくったといわれている。
 報国寺には、開山であった義堂周信の直筆とされる『空華集』がある。
 瑞泉寺には、「五山版」という木版の書籍などが存在する。


 報国寺の開山は天岸慧広で、漢詩集「東帰集」は、日本人によるものとしては最初となるもの(国の重要文化財)。
 義堂周信の『空華集』、絶海中津の『蕉堅藁』も五山文学を代表する詩文集。

答 3


報国寺
リンクボタン報国寺
瑞泉寺
リンクボタン瑞泉寺







 芸術・文化について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを1〜4から選びなさい。


 寺や場所とそこにある碑に刻まれた詩歌の作者

1 報国寺−木下利玄
2 東慶寺−久保田万太郎
3 七里ヶ浜−西田幾多郎
4 長谷寺−高浜虚子


 久保田万太郎の句碑(「いつぬれし 松の根方ぞ 春しぐれ」)は瑞泉寺にあります。

答  2


リンクボタン木下利玄歌碑

リンクボタン久保田万太郎句碑

リンクボタン西田幾多郎歌碑

リンクボタン高浜虚子句碑



寺とそれに関連する美術品

1 圓應寺−「初江王坐像」
2 常楽寺−「白龍図」
3 光明寺−「当麻曼荼羅縁起絵巻」
4 光触寺−「頬焼阿弥陀縁起」


 「白龍図」は、円覚寺仏殿天井図。常楽寺の雲龍図は狩野雪信作。

答  2


リンクボタン初江王坐像

リンクボタン白龍図

リンクボタン当麻曼荼羅縁起絵巻

リンクボタン頬焼阿弥陀縁起



 芸術・文化について、次の説明文の[  ]に最も適当なものを1〜4から選びなさい。


 鎌倉は地震、津波、台風などの天災に加えて戦乱や火災も多かったため、中世の木造建築物で残っているものは余り多くない。国宝に指定されている円覚寺舎利殿をはじめとして、鎌倉幕府の鬼門の守護神であった[ @ ]本殿(国重文)、鎌倉最大の茅葺きの[ A ](県重文)や鶴岡八幡宮末社の丸山稲荷社本殿(国重文)などである。建長寺の三門(国重文)や円覚寺の山門(県重文)、建長寺の仏殿・法堂、光明寺本堂、鶴岡八幡宮社殿(すべて重文)などは、みな江戸時代の建造物である。
 また、国指定の名勝となっている庭園は、建長寺、円覚寺、[ B ]の3つである。円覚寺の前庭区は、[ C ]により境内と分断された白鷺池を含み、国指定名勝となっている。また、方丈の傍らにある[ D ]は創建当時のものとされる。


@
1 甘縄神明神社
3 巽神社
2 荏柄天神社
4 白旗神社
(西御門)

A
1 杉本寺本堂
3 青蓮寺本堂
2 東慶寺仏殿
4 覚園寺薬師堂

B
1 瑞泉寺
3 長谷寺
2 光明寺
4 浄妙寺

C
1 JR横須賀線
3 県道21号線
2 JR東海道線
4 県道23号線

D
1 さん碧池
3 妙香池
2 大覚池
4 妙智池


 さん碧池は建長寺方丈裏、大覚池は建長寺塔頭回春院、妙智池は長谷寺

@ 2  A 4  B 1
C 1  D 3



戻る
寺院・神社の問題
次のページ
産業・生活の問題


鎌倉検定2級
第4回2級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)