![]() |
![]() |
洪鐘祭は、円覚寺弁財天の祭礼。 九代執権北条貞時は、洪鐘を鋳造した際、七日七夜江の島弁財天に参籠して鋳造に成功したのだといいます。 それに感謝した貞時は、円覚寺に江の島で弘法大師が刻んだと伝えられる弁財天を円覚寺の鎮守として祀ったのだと伝えられています。 江の島の弁財天と円覚寺の弁財天は夫婦弁天と呼ばれ、61年目ごと(60年に一度)に行われる洪鐘祭で出会うことになっています。 |
円覚寺は、八代執権北条時宗が宋の禅僧無学祖元を招いて開かれた。 |
円覚寺の国宝「洪鐘」は、九代執権北条貞時が七日七夜江の島弁財天に参籠して鋳造が成功したというもの。 |
江の島は神仏混淆の霊地として信仰を集めた島。 源頼朝は文覚にに命じて江の島に弁財天を勧請し、奥州平泉の藤原秀衡調伏の祈祷を行った。 |
江島神社は、奥津宮・中津宮・辺津宮からなる神社で、江戸時代までは江の島弁財天と呼ばれた。 辺津宮は源実朝が鶴岡八幡宮の供僧・良真に命じて創建。 |
江島神社の辺津宮にある奉安殿には、 女性の象徴をすべて兼ね備えているといわれる「裸弁財天(妙音弁財天)」と、 源頼朝が文覚に命じて勧請したとも伝わる「八臂弁財天像」 が安置されている。 |
洪鐘祭は60年に一度開催される円覚寺弁財天の祭礼。 |
60年に一度の祭礼![]() |
源頼朝も祀る! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|