鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



鳥山八幡宮
佐々木高綱館の跡

編集:yoritomo-japan.com








鳥山八幡宮


 鎌倉幕府の御家人佐々木高綱の館は、鳥山八幡宮付近にあったといわれている。

 鳥山八幡宮の創建年は不明だが、高綱が勧請したのだと伝えられている。

 高綱は、近江源氏・佐々木秀義の四男。

 秀義の子定綱経高盛綱高綱は、佐々木四兄弟として知られ、1180年(治承4年)の源頼朝挙兵に参じて活躍している。



〜高綱の父秀義〜

 佐々木秀義は、源義朝に味方した平治の乱で敗れて奥州へと逃れる途中、相模国で渋谷重国に匿われ、以後20年にわたって重国の保護を受けていたと伝えられている。








〜宇治川の先陣争い〜

 1184年(寿永3年)正月20日の木曽義仲追討で源義経に従っていた佐々木高綱梶原景季

 出陣に際して、高綱は「生食」(いけづき)、景季は「磨墨」(するすみ)という名馬を源頼朝から賜わり、宇治川の戦いで先陣を争った。

 前方を行く景季に対し、高綱は「馬の腹帯がゆるんでいるから、おしめなされ」と声をかけ、景季が腹帯を締め直している間、高綱は先に川の中に馬を乗り入れ、向こう岸へと渡り、先陣の名乗りをあげたのだという。


 リンクボタン宇治川の先陣争い



宇治川先陣の碑
リンクボタン宇治川先陣の碑
(宇治市)


池月像
リンクボタン池月像
(東京大田区)
磨墨像
リンクボタン磨墨像
(東京大田区)

 伝説によると、生食(池月)は、1180年(治承4年)、源氏再興の挙兵をして鎌倉を目指す源頼朝が、洗足池の畔に宿営したときに飛来したのだという。

 磨墨は、馬込(東京大田区)の産といわれ、萬福寺の山門前には磨墨像が置かれている。








〜息子の死を予言した高綱〜

 出家して高野山に入っていた高綱は、1203年(建仁3年)10月、高野山を下り、比叡山の堂衆追討に赴く、兄経高盛綱と子の重綱に会っている。

 その時、我が子の戦支度を見た高綱は、「山地戦に見合った格好ではなく、死を免れることはできない」と、息子の討死を予言したという。

 その予言どおり、重綱は、この追討戦で戦死した。





〜日露戦争の英雄乃木希典〜
(乃木将軍)

 日露戦争で旅順要塞を攻略し、日露戦争の英雄として讃えられ、学習院院長を勤めた乃木希典(乃木将軍)は、高綱の次男・野木光綱の末裔だと伝えられている。

 光綱は、父高綱、兄重綱を亡くした後、叔父佐々木義清の猶子となって出雲国に住し、野木氏の祖となった。

 毛利氏に仕えた乃木氏は、野木氏の末裔だとされ、のちに、その一族から乃木希典が出たのだという。 


乃木大将銅像
リンクボタン乃木大将像

 かつて江の島の片瀬海岸に置かれていた乃木大将像。



〜明治天皇に殉じた乃木希典〜

乃木神社
リンクボタン乃木神社
(東京:港区赤坂)

 1912年(明治45年)7月30日、明治天皇が崩御。

 大喪の礼が執り行われた9月13日、乃木希典は夫人とともに赤坂の自邸で殉死。

 乃木神社は、乃木夫妻を祀る社。





馬頭観音堂
リンクボタン馬頭観音堂

 高綱源頼朝から賜った名馬「生食」は、鳥山の地で余生を過ごしたのだという。

 高綱は、「生食」の霊を慰めるために駒形明神を建てたというが、今はなく、その代わりに馬頭観音堂が残されている。





三会寺
リンクボタン三会寺

 鳥山の三会寺(さんねじ)は、源頼朝が高綱に命じて建立させたと伝えられている。





〜佐々木氏発祥の地にある社〜

沙沙貴神社
リンクボタン沙沙貴神社
(近江八幡市)

 沙沙貴神社は、近江源氏・佐々木氏発祥の地に鎮座する神社。







歴史めぐり源頼朝




鳥山八幡宮
鳥山八幡宮

横浜市港北区鳥山

JR横浜線「小机駅」から徒歩10分程度



鳥山八幡宮・三会寺
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。





鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮