鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第8回鎌倉検定試験2級
《祭り・行事の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 祭り・行事に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


(81) 坂ノ下の御霊神社例祭では面掛行列が行われるが,これは何にならってはじめられたものか。

1 鶴岡八幡宮(寺)放生会
2 石清水八幡宮放生会
3 宝戒寺徳崇権現会
4 光明寺献灯会


 御霊神社面掛行列は、鶴岡八幡宮の放生会で行われていた「舞楽面の面掛行列」に倣ったものといわれています。

答 1


面掛行列
リンクボタン面掛行列

鶴岡八幡宮祭礼之図
リンクボタン鶴岡八幡宮祭礼行列之図
(東京国立博物館蔵)



(82) 円覚寺の開山忌で,開山像が輿に乗せられ,境内を巡堂するのは何年に一度か。

1  2年
3  6年
2  4年
4  8年


 円覚寺開山忌では、一山の僧侶が無学祖元の塔頭正続院舎利殿に集まり法会が行われます。
 仏殿でも盛大な法要が営まれ、4年に一度の閏年には、開山の「無学祖元像」が輿に乗せられ境内を巡堂します。

答 2


円覚寺開山忌
リンクボタン円覚寺開山忌



(83) 毎年1月8日に白山神社で行われる大注連祭ではハガチを模した大注連縄が奉納されるが,このハガチは何の使いといわれているか。

1 韋駄天
3 大自在天
2 帝釈天
4 毘沙門天


 白山神社は、源頼朝が京都の鞍馬寺から賜った毘沙門天像を勧請した毘沙門堂をそのはじまりとしていると伝えられています。
 「大注連祭」では、毘沙門天の使いとされるハガチ(百足(ムカデ))を模した6メートルにもなる大注連縄(大百足)が奉納されます。

答 4


鞍馬寺
リンクボタン鞍馬寺
大注連祭
リンクボタン大注連祭



(84) 光則寺で動物慰霊祭が行われるのは何月下旬と何月下旬か。

1 1月下旬と7月下旬
2 2月下旬と8月下旬
3 3月下旬と9月下旬
4 4月下旬と10月下旬


 光則寺動物慰霊祭は、春と秋の彼岸の時期に行われています。

答 3


動物埋葬塚
リンクボタン動物慰霊祭



(85) 大町の妙法寺では,5月5日(端午の節句)に武将加藤清正のために法要が行われるが,加藤清正像はこの寺のどこに祀られているか。

1 大覚殿
3 帝釈堂
2 本堂
4 法華堂


 妙法寺大覚殿には、熊本城天守閣に祀られていたという加藤清正の尊像が安置されています。
 5月5日の清正公祭では「清正公勝守」が授与されます。

答 1


妙法寺大覚殿
リンクボタン妙法寺大覚殿



(86) 源実朝ゆかりの祭は,その誕生日(8月9日)に鶴岡八幡宮白旗神社で行われる実朝祭の他に,和歌などの文芸の才能にちなんで催される「文墨祭」がある。「文墨祭」はいつ行われるか。

1 1月25日
2 3月最後の土・日曜日
3 10月28日
4 11月3日


 鶴岡八幡宮白旗神社文墨祭が行われるのは、10月28日。

答 3


文墨祭
リンクボタン文墨祭
実朝祭
リンクボタン実朝祭
(ぼんぼり祭)







(87) 鎌倉の寺の祭り・行事について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

虚空蔵堂では,1月,5月,9月の13日の年3回,虚空蔵菩薩が開帳され,僧侶が護摩を焚き読経する。
極楽寺では,4月7日〜9日,秘仏の清凉寺式阿弥陀如来立像が特別開扉される。4月8日には奥ノ院にある開山忍性の墓である層塔も公開される。
宝戒寺では,7月24日の本尊の地蔵菩薩の縁日に施餓鬼法要が行われる。
覚園寺では,8月10日の黒地蔵尊(国重文)の縁日には,黒地蔵尊を午前零時から正午まで参拝できる。


 極楽寺の本尊は阿弥陀如来ではなく釈迦如来で、京都の清凉寺三国伝来の釈迦如来を模刻したもの。
 開山の忍性墓は巨大な五輪塔。

答 2


極楽寺本尊開扉
リンクボタン極楽寺本尊開扉・
忍性墓特別公開
虚空蔵堂護摩焚き供養
リンクボタン護摩焚き供養

地蔵祭
リンクボタン地蔵まつり
黒地蔵縁日
リンクボタン黒地蔵縁日



(88) 鎌倉の神社の祭り・行事について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

荏柄天神社では,祭神の菅原道真にあやかり,学問・書道の向上を祈願するため,使い古した筆などを焚き上げて供養する。
山ノ内の八雲神社例祭の神輿渡御は「行合祭」と呼ばれ,神輿は,鎌倉の諸寺で読経を受けつつ神幸した後,山崎の北野神社の神輿と合流し,行合神事を行う。
7月中旬の天王祭は,8日間にわたり,江ノ島の八坂神社と腰越の小動神社とで,同時開催される。最終日には,八坂神社の神輿が海上渡御を行った後,小動神社下にて式典が行われる。
1959年(昭和34)から鎌倉観光協会主催によって,毎年10月上旬,鎌倉宮の境内に特設舞台が設けられ,夕暮れから篝火を焚いて薪能が催されるようになった。


 山ノ内の八雲神社例大祭では、神輿が北鎌倉の寺を巡り、山崎の北野神社の神輿と合流して「出会いの儀神事」が行われます。

答 2


筆供養
新年イベント筆供養
八雲神社例祭
リンクボタン八雲神社例祭

天王祭
リンクボタン天王祭


説明文「4」の「鎌倉観光協会」は、「鎌倉市観光協会」の誤りだったため、4も正解となるようです。



 祭り・行事について、次の説明文の[   ]に最も適当なものを1〜4から選びなさい。


石上神社は〔 (89) 〕の境内社で,かつて神社前の海中に岩礁があり,海難事故が絶えなかった。そこで,岩の一部を引き上げ海難がなくなるように境内に祀った。この神社で〔 (90) 〕に催される例祭では,海神を鎮め,海で遭難した人々の霊を慰める神事を行う。この神事は,船に乗せられた神輿とともに,神前に供えた〔 (91) 〕を御供として捧げながら,若者が岩礁のあった場所まで泳いでいき,海に御供を流すので,「御供流し」とも呼ばれている。


(89)
1 龍口明神社
3 御霊神社
2 甘縄神明神社
4 小動神社

(90)
1 海の日
3 二百十日
2 春分の日
4 秋分の日

(91)
1 みかん
3 笹舟
2 おはぎ
4 赤飯


 「御供流し」は、御霊神社の境内社・石上神社の例祭で、毎年、海の日に行われます。


(89) 3  (90) 1
(91) 4


御供流し
リンクボタン御供流し



毎年4月8日,鎌倉の各寺院で釈迦の誕生を祝う降誕会は,一般には花祭りの名で親しまれている。花御堂の中に甘茶を入れた水盤を置き,その中央に安置した釈迦像に甘茶をかけて沐浴させる。釈迦が誕生したときに天から〔 (92) 〕が下り,〔 (93) 〕の中に入浴させたという言い伝えがルーツとなっている。
 建長寺では,一山の僧侶が〔 (94) 〕に集い中国宋様式の法要が行われる。長谷寺では〔 (95) 〕横のサクラの木の下に花御堂を設えて行われる。


(92)
1 天使
3 白鷺
2 龍
4 麒麟

(93)
1 ガンジス川
3 蓮の池
2 産湯
4 香湯

(94)
1 法堂
3 僧堂
2 仏殿
4 三門

(95)
1 阿弥陀堂
3 観音堂
2 弁天堂
4 本堂


 「花まつり」では、釈迦が誕生した時に天から竜が下りてきて、香湯の中に入浴させたという言い伝えから、花御堂の中に甘茶を入れた水盤を置き、その中に釈迦像(誕生仏)を安置して入浴させます。
 建長寺では法堂に、長谷寺では釈迦像の前に「花御堂」が置かれ法会が行われます。


(92) 2  (93) 4
(94) 1  (95) 3


建長寺花まつり
リンクボタン建長寺花まつり
長谷寺花まつり
リンクボタン長谷寺花まつり



戻る
産業・生活の問題
次のページ
地図の問題


鎌倉検定2級
第8回2級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)