yoritomo-japan鎌倉

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第18回鎌倉検定試験2級
《祭り・行事の問題》

編集:yoritomo-japan.com








 祭り・行事に関する記述について,最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。


(81) 円覚寺の開山国師毎歳忌で,開山像が輿に乗せられ,境内を巡堂するのは何年に一度か。


1 2年
2 4年
3 6年
4 8年


 円覚寺開山忌は、毎年10月3日。

 4年に一度の閏年には、開山の「無学祖元像」が輿に乗せられ境内を巡堂します。

答 2



円覚寺開山忌
リンクボタン円覚寺開山忌





(82) 光明寺の十夜法要では,現在,三日三晩にわたり本堂で念仏を唱えると,何年の修行に値するといわれているか。


1 1年
2 10年
3 100年
4 1000年


 光明寺お十夜は、三日三晩にわたり本堂で念仏や御詠歌を唱える法会。

 「千年間修行をすることよりも尊い」といわれています。

答 4



お十夜
リンクボタンお十夜


お十夜の始まり





(83) 2024年(令和6)4月 7・8日に極楽寺で特別公開された,高さ約3.9mある忍性の墓とされる石塔は何か。


1 無縫塔
2 宝篋印塔
3 五輪塔
4 仏舎利塔


 4月7日・8日は極楽寺仏生会

 本尊の秘仏本尊の清凉寺式釈迦如来立像が開帳され、開山忍性五輪塔が特別公開されています。

答 3



極楽寺
リンクボタン極楽寺仏生会

 極楽寺仏生会は、2022年まで4月7日から9日までの3日間でしたが、2023年から4月7日・8日の2日間となりました。





(84) 次の建長寺の行事のうち,6月16日に行われるのはどれか。


1 開山忌
2 宝物風入れ
3 瑞賢忌
4 三門梶原施餓鬼会


 建長寺で6月16日に行われるのは、江戸時代の豪商で建長寺裏に別荘を建てたという河村瑞賢の供養。

 開山忌は7月23・24日、宝物風入は11月、三門梶原施餓鬼会は7月15日。

答 3



建長寺河村瑞賢墓
リンクボタン河村瑞賢墓





(85) 秋葉山三尺坊大権現例祭では,かつては山伏姿の修験道行者による火渡り神事が行われたが,古くから防災の神様として信仰された秋葉権現が境内にある寺はどこか。


1 補陀洛寺
2 長谷寺
3 光明寺
4 極楽寺


答 3



秋葉大権現例祭
新年イベント秋葉大権現例大祭

 秋葉大権現は、光明寺の火伏せの守護神。

 第18回鎌倉検定1級の問題(61)では、毎年5月第3日曜日の開催と説明されていますが、現在は11月に行われています。





(86) 坂ノ下の御霊神社例祭で行われる面掛行列で使われる伎楽面や田楽面は,何時代のものと伝えられているか。


1 奈良時代
2 平安時代
3 鎌倉時代
4 室町時代


 正解は1のようですが、本当に奈良時代のものと伝えられているのでしょうか?

 そもそも田楽が奈良時代からあったのでしょうか?

 面掛行列で氏子たちが付ける面は、明和5年銘(1769年)のあるもの。

答 ?



御霊神社面掛行列
リンクボタン面掛行列

 御霊神社面掛行列は、鶴岡八幡宮の面掛行列(舞楽面の行列)に倣って、江戸時代から行われるようになったといわれ、200年以上の歴史があります。

 かつて鎌倉では、八雲神社(山ノ内)でも面掛行列が行われていました。

 八雲神社には7つの面が伝えられていますが、円覚寺洪鐘祭の時に、御霊神社の面を模して作られたものです。



洪鐘祭 面掛行列
リンクボタン洪鐘祭面掛行列

 2023年に行われた円覚寺洪鐘祭では、八雲神社面掛行列が参加しました。



鎌倉江の島七福神










(87) 毎年10月第1日曜日に本覚寺で行われる行事は何か。


1 針供養
2 人形供養
3 龍口法難会(ぼたもち供養)
4 護摩焚き供養


答 2



本覚寺人形塚
リンクボタン人形塚

 本覚寺には人形塚があります。





(88) 虚空蔵堂で,年に3回,虚空蔵菩薩が開帳されて,僧侶が護摩を焚き読経するのは,何月の13日か。


1 1 月・5 月・9 月
2 1 月・6 月・10 月
3 3 月・6 月・9 月
4 3 月・8 月・12 月


答 1



虚空蔵初護摩
新年イベント護摩焚き供養
(虚空蔵堂)





(89) 鎌倉の新年の行事について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。


 初の巳の日には,銭洗弁財天宇賀福神社で初巳祭が行われ,商売繁盛の御利益で知られているため,商業関係者の参拝が多い。

 鶴岡八幡宮の手斧始式は,大火で焼けた社殿を再建した際の御柱引きの故事にちなむ神事であり,大工や鳶職など建築関係者の工事始めの式としても営まれる。

 船おろしは,腰越の漁師たちが 1 月 2 日に行う仕事始めの行事で,1 年の豊漁と航海安全を祈願する。

 鶴岡八幡宮の除魔神事は,鎌倉時代から続く武士の新年行事で,大的の裏に「鬼」という字を封じ込めて矢を射ることから,「大的式」とも呼ばれる。



 船おろしが行われるのは坂ノ下海岸材木座海岸

 腰越の漁師たちの新年行事は、1月4日の船祝い

答 3



初巳祭
新年イベント初巳祭
手斧始式
リンクボタン手斧始式

鎌倉:船おろし
リンクボタン船おろし
除魔神事
リンクボタン除魔神事



鎌倉初詣特集

鎌倉新年イベント





 祭り・行事について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1 ~ 4 から選びなさい。


(90) 祭り・行事と行われる寺院・時期


聖徳太子講
  …成福寺・1月22日
文殊祭
  …常楽寺・1月25日
動物慰霊祭
  …光則寺・3月下旬
義経まつり
  …満福寺・4月第3土曜日


 聖徳太子講宝戒寺で行われます。

答 1





(90) 海の行事と行われる場所・時期


潮神楽
 …坂ノ下海岸・1月11日
鎌倉ビーチフェスタ
 …由比ヶ浜海岸・
  5 月後半の土・日曜日
天王祭
 …腰越町全体・
  7月第1日曜日~第2日曜日
鎌倉花火大会
 …由比ヶ浜海岸,材木座海岸・
  7月中旬


 潮神楽が行われるのは材木座海岸

答 1





 祭り・行事について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1 ~ 4 から選びなさい。


 鎌倉宮では,毎年,各季節にふさわしい行事が催される。
 〔 (92) 〕には,草鹿と呼ばれる武家の古都にふさわしい弓の競技が行われる。
 5人ずつ2組に分かれて,鹿に見立てた的を弓で射て,的に当たった矢の合計点で優劣を競い, 勝者の大将には,〔 (93) 〕が授与される。
 秋の夕べには,芸術の秋にふさわしく鎌倉薪能が催される。
 主催は〔 (94) 〕で,〔 (95) 〕 から行われており篝火に浮かび上がるように幽玄な美の世界が繰り広げられる。


(92)
1 文化の日
2 立秋の前日
3 端午の節句
4 立春の前日

(93)
1 菖蒲
2 御神酒
3 福餅
4 月桂冠

(94)
1 鎌倉市
2 神奈川県
3 鎌倉商工会議所
4 鎌倉市観光協会

(95)
1 1949年(昭和24)
2 1959年(昭和34)
3 1970年(昭和45)
4 1975年(昭和50)



(92) 3  (93) 1
(94) 4  (95) 2



草鹿
リンクボタン草鹿

 鎌倉宮草鹿の起源は、1193年(建久4年)に源頼朝が催した富士裾野の巻狩りといわれています。



端午節会





戻る
産業・生活の問題
次のページ
地図の問題



鎌倉検定2級
第18回2級トップ





鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ









yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)