鎌倉手帳(寺社散策)

ヒガンバナ 円覚寺洪鐘祭



聖徳皇太子大祭太子講
〜鎌倉:宝戒寺〜

編集:yoritomo-japan.com








 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止・変更となる場合もあるかと思われます。
 開催の有無や参拝・見学の可否等を確認願います。


太子講


 毎年1月22日、宝戒寺では建築関係者が集まり「太子講」が執り行われます。

 「太子」とは、建築関係者の神として崇められている「聖徳太子」のことです。

 太子堂で護摩を焚き、読経のあと、木遣唄が奉納されます。


1月22日
13:00頃からの予定





太子講


太子講



太子講
聖徳太子2歳尊像
(太子堂)

 聖徳太子は、四天王寺や法隆寺など建築に関わり、工芸技能者の保護や個人の才能を尊重する政策をとったことから、建築、木工の守護神として信仰されるようになりました。

 室町時代から江戸時代になると、大工、左官、鍛冶屋、屋根葺き、桶屋などの職人が、工匠の元祖として崇めるようになり、忌日にあたる2月22日に太子講を行ったといいます。



太子講
木遣唄の奉納









宝戒寺太子堂
リンクボタン太子堂

太子堂には、聖徳太子の二歳尊像が祀られています。


職人の神さま聖徳太子(okadoのブログ)





宝戒寺
リンクボタン宝戒寺

宝戒寺は、鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇足利尊氏に命じ、北条一族の霊を弔うために建立された寺。

鎌倉市小町3−5−22
0467(22)5512

鎌倉駅から徒歩15分


リンクボタン鎌倉:新年イベントマップ








鎌倉の行事・祭



鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅