鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第12回鎌倉検定試験2級
《寺院・神社の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 寺院・神社に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


(36) 鎌倉七福神のうち,弁財天があるのはどこの社寺か。

1 長谷寺
2 鶴岡八幡宮
3 本覚寺
4 御霊神社(坂ノ下)


 長谷寺は大黒天、鶴岡八幡宮は弁財天、本覚寺は夷神、御霊神社は福禄寿。

答 2


旗上弁財天社
リンクボタン旗上弁財天社



鎌倉江の島七福神



(37) 鎌倉十三仏詣の霊場のうち,成就院に祀られているのは何か。

1 弥勒菩薩
3 虚空蔵菩薩
2 文殊菩薩
4 釈迦如来


 弥勒菩薩は浄智寺、文殊菩薩は本覚寺、虚空蔵菩薩は成就院、釈迦如来は浄妙寺

答 3


虚空蔵堂
リンクボタン虚空蔵堂


鎌倉十三仏



(38) 若宮大路沿いに残る石碑で,大巧寺の名前の由来となったとも伝わるものは,次のどれか。

1 土牢御書
2 頼朝戦評定所
3 大倉幕府跡
4 日蓮大菩薩祈雨之旧跡地


 もとは「大行寺」という寺でしたが、源頼朝が戦評定を行い大勝を収めたことから「大巧寺」と改められたのだとか。

答 2


源頼朝軍評定旧址
リンクボタン大巧寺



(39) 三体あるうち二体が国の重要文化財になっている,杉本寺の本尊は何か。

1 十一面観音像
3 如意輪観音像
2 阿弥陀如来像
4 千手観音像


 杉本寺の本尊は、行基・慈覚・恵心作の三体の十一面観音像です。
 慈覚と恵心の観音像が重要文化財。

答 1


杉本寺観音堂
リンクボタン杉本寺観音堂



(40) 国の重要文化財である旧内海家の住居は,どの寺の境内に移築保存されているか。

1 大長寺
3 覚園寺
2 龍寶寺
4 貞宗寺


 旧内海家住宅は江戸時代の古民家で、手広にあったものが覚園寺に移築されました。
 黒地蔵縁日のときには、ここで朝粥がいただけます。
 龍寶寺には旧石井家住宅が移築されています。

答 3


鎌倉覚園寺
鎌倉観光覚園寺



(41) 荏柄天神社にある「かっぱ筆塚」の石碑の裏の文字を揮毫した人物はだれか。

1 高浜虚子
3 川端康成
2 横山隆一
4 清水崑


 荏柄天神社かっぱ筆塚は、漫画家の清水崑が愛用した絵筆を納めるために建設しました。
 表には大きな筆を担いで片膝をたて片方の足を投げ出している河童の絵が、裏には川端康成揮毫の「かっぱ筆塚」の文字が彫られています。

答 3


荏柄天神社かっぱ筆塚
リンクボタンかっぱ筆塚



(42) 境内に樹齢 400 年と推定される,「かながわの名木 100 選」に選ばれるタブノキがそびえる神社はどこか。

1 御霊神社(坂ノ下)
2 銭洗弁財天宇賀福神社
3 甘縄神明神社
4 佐助稲荷神社


答 1


御霊神社のタブノキ
リンクボタンタブノキ



(43) 光明寺について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

江戸時代には,関東十八檀林の筆頭寺院として栄えた。

山門の「天照山」の扁額は,後花園天皇の御宸筆と伝えられている。

後土御門天皇から「十夜法要」が勅許され,今日まで念仏法要が行われている。

境内には,吉野秀雄の歌碑,大宅壮一の評論碑,久保田万太郎の句碑,山崎方代の歌碑 がある。


 4は瑞泉寺の説明。

答 4


光明寺
リンクボタン光明寺

光明寺の山門
リンクボタン三門(山門)
お十夜
リンクボタンお十夜法要







 寺院・神社について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1 〜 4 から選びなさい。


(44) 寺社とそのゆかりの碑・墓・塚

1 建長寺西来庵−無学祖元の墓
2 龍寳寺−柳沢吉保の碑
3 白山神社−酔亀亭天広丸の歌碑
4 仏行寺−源太塚


 龍寶寺にあるのは新井白石の碑

答 2


西来庵
リンクボタン西来庵
龍宝寺新居白石碑
リンクボタン新井白石碑

鎌倉・白山神社
リンクボタン白山神社
源太塚
リンクボタン源太塚



(45) 寺社とその別称

杉本寺−下馬観音
八雲神社(大町)−お天王さん
妙典寺−腰越の谷戸寺
八坂大神−佐竹天王


 八坂大神の別称は相馬天王。

答 4


杉本寺
リンクボタン杉本寺
鎌倉八雲神社
リンクボタン八雲神社

妙典寺
リンクボタン妙典寺
鎌倉・八坂大神
リンクボタン八坂大神



寺院・神社について,次の文の〔 @ 〕,〔 A 〕にあてはまるものの組み合わせとして 最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。

(46) 別願寺は,鎌倉における時宗の中心となり,室町時代には足利一族が信仰し,鎌倉 公方代々の菩提寺として栄えた。境内に残る〔 @ 〕の供養塔といわれる大きな石の宝塔は,当時の栄華を物語る。大正期には,作家〔 A 〕が一時,下宿していた。

@ 足利基氏  A 広津和郎
@ 足利基氏  A 林不忘
@ 足利持氏  A 広津和郎
@ 足利持氏  A 林不忘


答 3


鎌倉別願寺
リンクボタン別願寺
足利持氏供養塔
リンクボタン足利持氏供養塔



(47) 大町の鎮守八雲神社は,〔 @ 〕が悪疫流行に鎌倉の里民が難儀しているのを救うために京都〔 A 〕の祭神を勧請したのが始まりという。

@ 八幡太郎義家
A 石清水八幡宮

@ 八幡太郎義家
A 祇園社(八坂神社)

@ 新羅三郎義光
A 石清水八幡宮

@ 新羅三郎義光
A 祇園社(八坂神社)


 大町の八雲神社は、新羅三郎義光が兄八幡太郎義家の助勢(後三年の役)のため奥州に赴く途中で鎌倉に立ち寄った際、疫病が流行っていたため、京都の祇園八坂社(現在の八坂神社)の祭神を勧請したのが始まりと伝えられています。

答 4


鎌倉八雲神社
リンクボタン八雲神社
八坂神社
リンクボタン八坂神社



寺院・神社について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。

 〔 (48) 〕にある九品寺の創建は 1336 年(建武 3・延元元)で,〔 (49) 〕が鎌倉に唯一建 立した寺である。
 尊敬していた〔 (50) 〕を京から招いて開山とし,北条方の戦死者を弔うため,鎌倉攻めの折の本陣跡に建立した。
 山門と本堂に掲げられた「〔 (51) 〕」と「九品寺」額の字は〔 (49) 〕の直筆を写したものとされ,直筆の額は本堂に保存されている。


(48)
1 由比ヶ浜
3 材木座
2 大町
4 小町

(49)
1 足利尊氏
3 足利直義
2 護良親王
4 新田義貞

(50)
1 夢窓疎石
3 願行
2 風航順西
4 然阿良忠

(51)
1 内裏山
3 普明山
2 新居山
4 金龍山



(48) 3  (49) 4
(50) 2  (51) 1


鎌倉・九品寺
リンクボタン九品寺


新田義貞の鎌倉攻め



 甘縄神明神社は〔 (52) 〕が草創し,豪族の〔 (53) 〕が建立した鎌倉で最も古い神社と されている。
 源頼義が当社に祈願して子宝(のちの〔 (54) 〕)を授かったことから,源氏との縁が深い神社として信仰されている。
 作家川端康成は長くこの神社の近くに住んだこともあり,小説『〔 (55) 〕』にはこの辺りが描かれている。


(52)
1 光明皇后
3 空海
2 行基
4 坂上田村麻呂

(53)
1 鎌倉権五郎景政(正)
2 吉備真備
3 藤原鎌足
4 染屋時忠

(54)
1 源義家
3 源頼政
2 源義光
4 源為義

(55)
1 雪国
3 山の音
2 伊豆の踊子
4 古都



(52) 2  (53) 4
(54) 1  (55) 3


鎌倉・甘縄神明神社
リンクボタン甘縄神明神社
染屋時忠邸跡
リンクボタン染屋時忠邸跡



戻る
自然・景観の問題
次のページ
芸術・文化の問題


鎌倉検定2級
第12回2級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)