紫式部「光る君へ」

★大河ドラマ館2月23日オープン!


紫式部歌碑
~越前武生:蔵の辻~


編集:yoritomo-japan.com








紫式部歌碑



 ふるさとに
 帰る山路の
 それならば
 心やゆくと
 ゆきも見てまし


 父・藤原為時に同行して越前武生に下向した紫式部が「早く都へ戻りたい」という思いから詠んだ歌。


 越前は雪深い国。

 雪掻きをして山のようになった雪に登った人が、「外に出てこの山をご覧なさいませ」

 と言うが・・・

 それが都へ帰る途中の鹿蒜山(かえるやま・木ノ芽峠)なら喜んで見てみようと思うけれど・・・

 歌の中の「帰る山路」は「鹿蒜山」(帰山)のことで、「鹿蒜」と「帰る」を懸けたものらしい。


 紫式部一行は、木ノ芽峠を越えての越前国府に至ったと考えられている。




鹿蒜神社
リンクボタン鹿蒜神社


 鹿蒜神社は、996年(長徳2年)、木ノ芽峠を越えて武生へ向かったといわれる紫式部が参拝したという社。

 紫式部は帰京するときにも木ノ芽峠を越えたといわれるが、その時に詠んだのが・・・

 「ましもなほ 遠方人の 声かはせ われ越しわぶる たにの呼坂」



リンクボタン紫式部の歌~ましもなを・・・帰京途中のする鹿蒜山で詠んだ歌~




 鹿蒜山は、紫式部が姉君と呼んでいた筑紫の君との贈答歌にも登場する。



リンクボタン紫式部の歌~越前へ下る紫式部と筑紫の君との贈答歌~





(参考)
~『源氏物語』の雪山~

 『源氏物語』~朝顔の巻~では、光源氏藤壺中宮の御前で雪山作りをしたことを思い起こしている。


リンクボタン雪山作りと源氏物語と枕草子~紫式部と清少納言が見た雪景色~










~他にも都を恋しがる歌が・・・~


紫式部歌碑
リンクボタン紫式部公園の歌碑

 「ここにかく 日野の杉むら 埋む雪 小塩の松に けふやまがへる」

 日野山に積もる雪を見て、麓に崇敬する大原野神社が鎮座する都の小塩山を思い出してしまう紫式部

 小塩山の麓には紫式部が氏神と崇めた大原野神社が鎮座する。



大原野神社
リンクボタン大原野神社

 大原野神社は、藤原氏の氏神・春日大社を勧請して創建された「京春日」と呼ばれる社。

 『源氏物語』~行幸の巻~には、冷泉帝の行幸の様子が描かれている。





紫式部公園
リンクボタン紫式部公園
紫式部像
リンクボタン紫式部像


 紫式部公園は、紫式部が越前国に下向したことを記念して整備された公園で、平安朝式庭園が再現されている。

 園内には十二単衣をまとった金色の紫式部像が置かれ、周辺には紫式部歌碑が建てられている。





~帰京途中で詠んだ歌~

 都に戻るときの歌は、明るく希望に満ちたものといわれる。


礒崎神社
リンクボタン礒崎神社
(米原市)
伊吹山
リンクボタン伊吹山
(米原市)


 「磯がくれ おなじ心に たづぞ鳴く なが思じ出づる 人やたれぞも」

 この歌は紫式部が帰京の途中で詠んだとされるもの。

 「磯」は琵琶湖東岸の礒崎神社が鎮座する地のことで、行きは湖西を通ったが、帰りは湖東を通って打出浜に上陸したらしい。

 紫式部は帰京する際、伊吹山も詠んでいる。

 「名に高き 越の白山 ゆきなれて 伊吹の嶽を なにとこそ見ね」



紫式部歌碑
リンクボタン紫式部歌碑
(近江八幡市)
紫式部歌碑
リンクボタン紫式部歌碑
(野洲市)


 「おいつしま 守りの神や いますらん 波もさわがぬ わらわえの浦」

 この歌は沖島を望んで詠んだ歌とされる。

 近江八幡市の百々神社境内と、野洲市のあやめ浜に歌碑が建てられている。

 沖島は、神の島と呼ばれた琵琶湖最大の島。 




紫式部の歌


越前下向:紫式部が通った道


紫式部の歌碑










蔵の辻
蔵の辻

越前市蓬莱町3

武生駅から徒歩5分


紫式部公園
リンクボタン紫式部公園

越前市東千福町20

武生駅から白山行き福鉄バス
「紫式部公園口」下車

市民バス市街地循環南ルート
「紫式部公園」下車



紫式部の越前国下向
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表


藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭