鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


第1回鎌倉検定試験3級
祭り・行事の問題


編集:yoritomo-japan.com







 祭り・行事に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


○毎年春、花見客でにぎわう鶴岡八幡宮の参詣路(その左右には車道がある中央の小高い歩道)を特に何というか。

1 花道
3 若宮大路
2 段葛
4 表参道


 北条政子の安産祈願のために造られた若宮大路の中央に、小高く築かれた歩道は段葛で、全国で唯一残っている遺構。

答 2


段葛の桜
リンクボタン段葛
(若宮大路)



○毎年、年始に腰越漁港で行われる漁師による仕事始めの行事を何というか。

1 汐まつり
3 船祝い
2 手斧始式
4 船おろし


 腰越漁港で行われるのは「船祝い」(1月4日)。
 「船おろし」は、1月2日に坂ノ下海岸・材木座海岸で、「汐まつり」は1月11日に坂ノ下海岸で行われます。
 1月11日に材木座海岸で行われる「潮神楽」も「汐まつり」です。
 「手斧始式」鶴岡八幡宮で行われる建築関係者の仕事始め。

答 3


船祝い
新年イベント船祝い



○鶴岡八幡宮で9月に流鏑馬が行われるのはいつか。

1 9月2日
3 9月16日
2 9月9日
4 9月23日


 9月14日から始まる鶴岡八幡宮例大祭の最終日に行われる。
 奉仕されるのは小笠原流流鏑馬

答 3


流鏑馬
リンクボタン流鏑馬神事
流鏑馬騎射
リンクボタン小笠原流流鏑馬



○鎌倉でえびす神の年初の祭を催し、商売繁盛を祈願する福笹の授与が行われる(夷堂のある)寺はどこか。

1 本覚寺
3 安国論寺
2 本興寺
4 長勝寺


 本覚寺の正月は鎌倉えびす
 1月1日から3日までは「初えびす」。
 1月10日が「本えびす」。

答 1


本覚寺夷堂
リンクボタン夷堂
鎌倉えびす
新年イベント鎌倉えびす



○5月5日「端午の節句」に鎌倉宮で行われる射的の行事は、源頼朝が富士の裾野で狩りを催した際の稽古が起源とされるが、このとき弓で射る的にかたどられる動物は何か。

1 クマ
3 キツネ
2 タカ
4 シカ


 富士裾野の巻狩りで度々鹿を射損じる家人。
 そこで源頼朝は、草を鹿の形に束ねさせ、それを射る稽古をさせたのだとか・・・。

答 4


草鹿
リンクボタン草鹿




○6月上旬に鶴岡八幡宮で行われる祭りで放たれる生き物は何か。

1 コイ
3 ハト
2 ホタル
4 スズメ


 6月上旬に鶴岡八幡宮で行われるのは蛍放生祭
 蛍の生育と放生を通じて豊かな四季と生命の尊さを思い、そのなかで生きることを神々に感謝する祭。
 蛍放生祭の翌日から一週間、放たれた蛍を観賞できる「ほたるまつり」が催される。

答 2


蛍放生祭



○建長寺では、7月15日、一山の僧侶が一堂に集い行われる施餓鬼会(地獄で苦しむ者の供養)の後、ある人物のためにもう一度施餓鬼会を行うという。この武将はだれか。

1 北条高時
3 和田義盛
2 源義経
4 梶原景時


 建長寺「三門梶原施餓鬼会」は、梶原景時の亡霊を弔うために行われる。

答 4


三門梶原施餓鬼会
リンクボタン三門梶原施餓鬼会



○鎌倉の花火大会で最も人気のある出し物は何か。

1 水中花火
2 花火業者のコンクール
3 しかけ花火
4 打ち上げ花火


答 1



○鎌倉宮で行われる鎌倉薪能の主催者はどこか。

1 文部科学省
3 鎌倉市観光協会
2 能楽協会
4 宮内庁


答 3



○参道に露店が並び、達磨、熊手などの正月用の縁起物が売られる鎌倉唯一の歳の市が行われるのはどこか。

1 鶴岡八幡宮
3 長谷寺
2 高徳院
4 建長寺


 かつてはあちこちで行われていたが、現在は長谷寺門前の歳の市が唯一となった。

答 3


歳の市
リンクボタン長谷寺歳の市



○虫干しを兼ねて毎年この時期に建長寺・円覚寺の貴重な宝物が展示公開されるが、それはいつか。

1 年末年始
2 コ゛ールテ゛ン・ウィーク
3 梅雨時(6月ごろ)
4 文化の日の前後


 建長寺円覚寺で宝物風入は、11月3日を含めた3日間。絵画・書籍・工芸品・彫刻などの宝物を拝観することができる。


答 4


宝物風入



○前年から百日間のあいだ、道場で「寒の荒行」を積んだ修行僧が、最後の水行を行い一連の修行を満了する寺はどこか。

1 勧行寺
3 仏行寺
2 上行寺
4 長勝寺


 国家安泰と世界平和を祈願して、千葉県にある法華経寺で百日間「かゆ」をすすり「水行」を続けてきた修行僧が、2月11日、長勝寺で最後の「水行」を行う(大国祷会成満祭)。

答 4


長勝寺の水行
リンクボタン大国祷会成満祭



○立秋の前日、鎌倉在住の著名人の揮毫した多数のぼんぼりが境内に掲揚され、夕刻に巫女により明かりが灯される神社はどこか。

1 荏柄天神社
3 鶴岡八幡宮
2 鎌倉宮
4 八雲神社


 鶴岡八幡宮では、立秋の前日から8月9日まで「ぼんぼり祭」が開催され、鎌倉在住の画家、書家、学者などの著名人が揮毫した「ぼんぼり」(雪洞)が、「夏越祭」・「立秋祭」・「実朝祭」の行われる3日間(年によっては4日間)、境内に飾られる。

答 3


ぼんぼり祭
リンクボタンぼんぼり祭



○三日三晩、念仏やご詠歌を唱えると、千年の修行に値するといわれ、「お十夜」として市民にも親しまれている法要が行われる寺はどこか。

1 光明寺
3 長谷寺
2 高徳院
4 九品寺


 「お十夜」は、三日三晩にわたり念仏や御詠歌を唱える法会。「千年間修行をすることよりも尊い」といわれている。
 京都の真如堂が発祥といわれ、光明寺では、1495年(明応4年)に後土御門天皇より勅許された。


答 1


お十夜
リンクボタンお十夜法要



○毎年第2〜第3日曜日に開催される鎌倉まつりは何月か。

1 4月
3 9月
2 5月
4 10月


 「鎌倉まつり」は、1959年(昭和34年)から、鎌倉市観光協会の主催で行われている鎌倉を代表する観光行事。
 4月第2日曜から第3日曜にかけて開催され、初日に静の舞が、最終日は武田流流鏑馬というのが恒例となっているようです。
 ただ、開催時期・期間等の決まりはないそうです。

答 1

鎌倉まつり
リンクボタン鎌倉まつり



戻る
産業・生活
次ページ
伝 説


鎌倉検定3級
第1回3級トップ






鎌倉検定
鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)